TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025092810
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-23
出願番号
2023208128
出願日
2023-12-11
発明の名称
電力変換装置
出願人
三菱電機株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
7/48 20070101AFI20250616BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】 基板に振動が生じたときの基板の撓みを抑制することのできる電力変換装置を提供する。
【解決手段】 筐体1に保持された本体部21と本体部21から引き出された複数の制御端子22とを有する半導体モジュール2と、複数の制御端子22が略直線状に整列して固定される接続部32a、32bが、前記整列方向に略平行にかつ対向して配置されている基板3と、基板3における、対向する接続部32a、32bの双方から距離が等しい仮想中心線CL上を避けた位置に実装され、重心が基板3の第一の実装面34aから法線方向に離れているトランス4とを備えている。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
筐体に保持された本体部と前記本体部から引き出された複数の制御端子とを有する半導体モジュールと、
複数の前記制御端子が略直線状に整列して固定される接続部が、前記整列方向に略平行にかつ対向して配置されている基板と、
前記基板における、対向する前記接続部の双方から距離が等しい仮想中心線上を避けた位置に実装され、重心が前記基板の実装面から法線方向に離れている実装部品と
を備えた電力変換装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記実装部品は、前記基板の平面視で、対向する前記接続部の一方の上を通り、前記接続部の整列方向に沿って伸びる第一の線と、対向する前記接続部の他方の上を通り、前記接続部の整列方向に沿って伸びる第二の線とに挟まれた領域に実装された
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記実装部品は、前記第一の線と、前記第二の線に挟まれた領域に実装される部品の中で前記実装面に対する重心の高さが最も高い
請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記実装部品は、実装部品本体部と、前記実装部品本体部から引き出されたリードとを有し、
前記リードの先端部が前記基板に固着されることによって、前記実装部品が前記基板に実装され、
前記リードは、前記実装部品本体部の前記接続部側から引き出されている
請求項1または2に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記実装部品は、実装部品本体部と、前記実装部品本体部から引き出された複数のリードとを有し、
複数の前記リードの先端部が前記基板に固着されることによって、前記実装部品が前記基板に実装され、
複数の前記リードの先端部と前記基板との固着部は、前記基板上で、前記接続部と略平行な略直線状に整列している
請求項1または2に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記実装部品は、実装部品本体部と、前記実装部品本体部から引き出された複数のリードとを有し、
複数の前記リードは、前記実装部品本体部から対向して引き出され、
複数の前記リードの先端部が前記基板の前記実装面に固着されることによって、前記実装部品が前記基板に実装され、
前記リードが対向する方向は、前記接続部が対向する方向と一致している
請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記リードの先端部と前記基板との固着部はそれぞれ、前記基板の平面視で、前記実装部品本体部より外側に配置されている
請求項6に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記リードは、前記実装部品本体部から露出した部分の、前記実装部品本体部から前記基板に固着されている前記先端部までの間の領域に、少なくとも一つのリード曲げ部を有する
請求項6に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記基板は、前記筐体に支持される被支持部を有し、
前記被支持部は、前記基板の前記接続部に挟まれた領域を避けた位置に構成されている
請求項1または2に記載の電力変換装置。
【請求項10】
前記制御端子は、前記基板に前記制御端子の先端部がはんだ付けされることによって固着されている
請求項1または2に記載の電力変換装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の電力変換装置では、電気回路を構成する電子部品が実装される基板の中央部に貫通孔等の被支持部を設けると被支持部を避けて電子部品を実装する必要性から基板が大型化することを避けるため、被支持部を基板の外縁部のみに設けている(例えば、特許文献1参照)。また、この電力変換装置では、基板が振動したとき、被支持部がない中央部において撓みによる変位が大きくなり、この撓みは実装される電子部品が重いほど大きくなるため、基板の実装面に実装される電子部品の中で重量の大きいトランスを他の部品よりも外縁側に実装することで、基板の撓みを抑制して耐振動性の向上を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-40453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の電力変換装置では、基板に直線状に整列して設けられた接続部が複数設けられ、各接続部にはスイッチング素子を備えたインバータから引き出された制御端子群が接続されている。この場合、基板が振動したとき、各被支持部から離れた基板の中央部の他、インバータの制御端子群が接続された複数の接続部の間でそれぞれから離れた箇所、すなわち、対向した接続部同士から距離が等しくなる仮想中心線上においても、撓みによる変位が大きくなる。
また、上述した従来の電力変換装置では、上記仮想中心線上にトランスが配置されている。一般的に、トランスは基板の実装面に対して重心が高い。このような実装面に対して重心が高い部品は、基板の平面方向の振動が基板に生じると、部品に生じた慣性力によって、部品取り付け部を支点として、部品の頭頂部が振り子のように振動する。これによって、基板には部品取り付け部から実装面の法線方向に力が加わり、基板が法線方向に撓む振動が発生する。
この従来の電力変換装置においては、撓みによる変位が大きくなりやすい上記仮想中心線上に、基板の実装面に対して重心が高いトランスが実装されているため、基板の実装面の平面方向に振動したとき、上記接続部を節とし、対向する接続部に挟まれた領域に腹ができる基板の共振が発生しやすく、またその振幅も大きくなるため、基板の撓みが大きくなりやすい。このため、基板が振動したときに、基板自体、あるいはインバータの制御端子群と基板との接続部分などに係る応力が大きくなって破損する可能性がある。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、基板に振動が生じたときの基板の撓みを抑制することのできる電力変換装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る電力変換装置は、
筐体に保持された本体部と前記本体部から引き出された複数の制御端子とを有する半導体モジュールと、
複数の前記制御端子が略直線状に整列して固定される接続部が、前記整列方向に略平行にかつ対向して配置されている基板と、
前記基板における、対向する前記接続部の双方から距離が等しい仮想中心線上を避けた位置に実装され、重心が前記基板の実装面から法線方向に離れている実装部品と
を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の電力変換装置は、半導体モジュールから引き出された制御端子群が略直線状に整列して基板に固定されている接続部が対向して配置され、基板の実装面から法線方向に重心が離れている実装部品を、その対向した接続部同士から距離が等しくなる仮想中心線上を避けた位置に取り付けているので、基板に振動が生じたときに、接続部を節とし、対向する接続部に挟まれた領域に腹ができる基板の共振が発生しにくくなるため、基板の撓みを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る電力変換装置の設置状態の例を示す図である。
実施の形態1に係る電力変換装置を示す上面図である。
実施の形態1に係る電力変換装置を示すA-A断面図である。
実施の形態1に係る電力変換装置を示す上面図である。
実施の形態1に係る電力変換装置を示す斜視図である。
実施の形態1に係る電力変換装置を示す上面図である。
実施の形態1に係る電力変換装置を示す上面図である。
実施の形態2に係る電力変換装置を示す断面図である。
実施の形態3に係る電力変換装置を示す上面図である。
実施の形態4に係る電力変換装置を示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
実施の形態1における電力変換装置100は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、燃料電池車などの車両に搭載され、電源から供給される電力における電圧、電流、周波数(零周波数としての直流も含む)などを変換して車両のモータに供給するものである。車両は、走行すると振動が発生するため、車両に搭載される電力変換装置100にも振動が加えられる。実施の形態1における電力変換装置100は、振動環境下に置かれる場合でも、振動によって発生する基板の撓みを抑制し、基板自体、あるいは半導体モジュールの制御端子群と基板との接続部分などに係る応力が大きくなって破損することを防ぐことができるようにしたものである。
以下、実施の形態1に係る電力変換装置100の設置例について図1を用いて説明する。
図1は実施の形態1の電力変換装置100の設置状態の例を示す図である。
電力変換装置100は、車両200に搭載され、電源から供給される電力における電圧、電流、周波数(零周波数としての直流も含む)などを変換して車両のモータ300に供給する。モータ300は三相モータである。電力変換装置100は、車両パワートレイン装置の1例としてのモータ300に固定される。
ここで、車両パワートレイン装置とは、車両に搭載され、車両の車輪を駆動または制動するために機能する装置であり、例えば、モータまたはエンジンなどの原動機あるいは、原動機によって発生した動力を車両の車輪に伝達するトランスミッションまたは駆動軸などの動力伝達装置、あるいは車両の原動機または車輪の回転の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機、あるいは、上述のモータと発電機の双方の機能を持つモータジェネレータである。
【0010】
以下、実施の形態1に係る電力変換装置100の構成について図2、図3、図4、図5、図6、図7を用いて説明する。
図2は実施の形態1の電力変換装置100の上面図、図3は図2の電力変換装置100におけるA-A断面を示す断面図であり、電力変換装置100は、筐体1と、この筐体1に備えられたボス部13に締結部材5で締結された基板3と、筐体1の底部11にヒートシンクなどの冷却器12を介して保持される本体部21および本体部21から引き出された複数の制御端子22とを有する半導体モジュール2とを備え、基板3には、半導体モジュール2の複数の制御端子22が略直線状に整列して固定される接続部32a、接続部32bが整列方向に略平行にかつ対向して配置されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
ミラー
1か月前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
1か月前
三菱電機株式会社
給湯機
6日前
三菱電機株式会社
照明器具
2日前
三菱電機株式会社
照明装置
14日前
三菱電機株式会社
送風装置
3日前
三菱電機株式会社
照明装置
1か月前
三菱電機株式会社
電源回路
29日前
三菱電機株式会社
照明装置
1か月前
三菱電機株式会社
照明装置
6日前
三菱電機株式会社
照明装置
1か月前
三菱電機株式会社
飛しょう体
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
加熱調理器
22日前
三菱電機株式会社
浴室乾燥機
1か月前
三菱電機株式会社
加熱調理器
2日前
三菱電機株式会社
電気接続部
28日前
三菱電機株式会社
電気掃除機
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
三菱電機株式会社
換気システム
9日前
三菱電機株式会社
スイッチギヤ
15日前
三菱電機株式会社
散水システム
10日前
三菱電機株式会社
給湯システム
10日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
1か月前
三菱電機株式会社
空調システム
1か月前
三菱電機株式会社
電力変換装置
21日前
三菱電機株式会社
制御システム
1か月前
三菱電機株式会社
照明システム
22日前
三菱電機株式会社
制御システム
6日前
三菱電機株式会社
貯湯式給湯機
1日前
三菱電機株式会社
誘導加熱調理器
6日前
続きを見る
他の特許を見る