TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025099189
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023215640
出願日
2023-12-21
発明の名称
電力伝送システム、部分放電検出方法および電力伝送装置
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01R
31/12 20200101AFI20250626BHJP(測定;試験)
要約
【課題】放電検出用導体に起因する電位分布の変化を生じないようにすることができる電力伝送システム、部分放電検出方法および電力伝送装置を提供する。
【解決手段】電力伝送システムは、直流電力の正電圧が印加される第1導体と、直流電力の負電圧が印加される第2導体と、第1導体と第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサであって、第1導体と第2導体との中間部に放電検出用導体を含むものと、を備える電力伝送装置と、放電検出用導体に一端が接続された抵抗と、抵抗に流れる電流を検出する検出器とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
直流電力の正電圧が印加される第1導体と、
前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、
前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサであって、前記第1導体と前記第2導体との中間部に放電検出用導体を含むものと、
を備える電力伝送装置と、
前記放電検出用導体に一端が接続された抵抗と、
前記抵抗に流れる電流を検出する検出器と
を備える電力伝送システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第1導体は、平面を形成する第1部分を有し、
前記第2導体は、前記第1部分に対向する平面を形成する第2部分を有し、
前記第1スペーサは、前記第1部分と前記第2部分に対向する平面部を有する平板状の形状を有する
請求項1に記載の電力伝送システム。
【請求項3】
前記抵抗の他端は前記直流電力の中性点に接続されている
請求項2に記載の電力伝送システム。
【請求項4】
前記電力伝送装置は、中空部を有し、前記第1導体と前記第2導体と前記第1スペーサとを前記中空部に包蔵する絶縁体の第2スペーサをさらに備え、
前記中空部内に敷設された1または複数の光ファイバと、
前記1または複数の光ファイバが前記中空部内で受光したことを検出する第2検出器と
をさらに備える請求項3に記載の電力伝送システム。
【請求項5】
前記光ファイバは複数であって、
前記複数の光ファイバの各受光部は、前記直流電力の伝送方向に対して互いに異なる位置に設けられている
請求項4に記載の電力伝送システム。
【請求項6】
少なくとも1つの前記光ファイバは前記直流電力の伝送方向に対して互いに異なる位置に複数の受光部を有し、
前記第2検出器は、前記光ファイバが受光した光の前記光ファイバの両端への到達時刻の時間差をさらに検出する
請求項4に記載の電力伝送システム。
【請求項7】
前記電力伝送装置は、
中空部を有し、前記第1導体と前記第2導体と前記第1スペーサとを前記中空部に包蔵する絶縁体の第2スペーサと、
前記第2スペーサを包蔵する導体の電線管と
をさらに備え、
前記電線管内に設置された1または複数のアンテナと、
前記1または複数のアンテナが前記電線管内で発生した電磁波を受信したことを検出する第3検出器と
をさらに備える請求項1から6のいずれか1項に記載の電力伝送システム。
【請求項8】
直流電力の正電圧が印加される第1導体と、
前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、
前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサであって、前記第1導体と前記第2導体との中間部に放電検出用導体を含むものと、
を備える電力伝送装置と、
前記放電検出用導体に一端が接続された抵抗と、
前記抵抗に流れる電流を検出する検出器と
を用いて、
前記電力伝送装置内で発生した部分放電を検出する
部分放電検出方法。
【請求項9】
直流電力の正電圧が印加される第1導体と、
前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、
前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサであって、前記第1導体と前記第2導体との中間部に放電検出用導体を含むものと、
を備える電力伝送装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力伝送システム、部分放電検出方法および電力伝送装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、次のような電線保護装置が記載されている。すなわち、特許文献1に記載されている電線保護装置では、各群が同電位の複数の電源線群間に挿入された薄膜スペーサが含む樹脂絶縁皮膜で覆われた導体薄膜(金属薄膜)に流れる電流に基づいてアーク放電が発生したかどうかが検出される。ここで、複数の電源線群は例えば3相交流の各相の交流電源線群であり、各電線群は紐タイプのテープによって束ねられている。また、導体薄膜の電位はグランド電位である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許第9953748号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
テープで束ねられた複数の電線群間を離隔する薄膜スペーサでは、導体薄膜を含まない場合、薄膜スペーサ内の電位は電線群間との距離に応じた様々なレベルとなる。一方、導体薄膜を含む場合、導体薄膜内では同電位となるため、薄膜スペーサ内の電位は導体薄膜を含む場合と含まない場合とでは異なることになる。つまり、薄膜スペーサに導体薄膜を設けた場合、電位分布に変化が発生し、場合によっては導体薄膜を設けたことに起因して部分放電が発生しやすくなるおそれがあるという課題がある。
【0005】
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであって、導体間のスペーサに放電検出用の導体を含ませる場合に、放電検出用導体に起因する電位分布の変化を生じないようにすることができる電力伝送システム、部分放電検出方法および電力伝送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る電力伝送システムは、直流電力の正電圧が印加される第1導体と、前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサであって、前記第1導体と前記第2導体との中間部に放電検出用導体を含むものと、を備える電力伝送装置と、前記放電検出用導体に一端が接続された抵抗と、前記抵抗に流れる電流を検出する検出器とを備える。
【0007】
本開示に係る部分放電検出方法は、直流電力の正電圧が印加される第1導体と、前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサであって、前記第1導体と前記第2導体との中間部に放電検出用導体を含むものと、を備える電力伝送装置と、前記放電検出用導体に一端が接続された抵抗と、前記抵抗に流れる電流を検出する検出器とを用いて、前記電力伝送装置内で発生した部分放電を検出する。
【0008】
本開示に係る電力伝送装置は、直流電力の正電圧が印加される第1導体と、前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサであって、前記第1導体と前記第2導体との中間部に放電検出用導体を含むものと、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示の電力伝送システム、部分放電検出方法および電力伝送装置によれば、放電検出用導体に起因する電位分布の変化を生じないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示の第1実施形態に係る電力伝送システムの構成図である。
本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の斜視図である。
本開示の第1実施形態に係る導体およびスペーサの斜視図である。
本開示の第1実施形態に係る電力伝送システムのブロック図である。
本開示の第1実施形態に係る電力伝送システムの構成図である。
本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の電位分布の例を示す図である。
本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の電位分布の比較例(放電検出用導体がない場合)を示す図である。
本開示の第2実施形態に係る電力伝送システムの構成図である。
本開示の第2実施形態に係る電力伝送システムの構成図である。
本開示の第2実施形態に係る電力伝送システムの構成図である。
本開示の第3実施形態に係る電力伝送システムの構成図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
圧縮機及び圧縮機システム
今日
三菱重工業株式会社
電力変換器及び電力システム
4日前
三菱重工業株式会社
反応器、及びモノマー製造システム
5日前
三菱重工業株式会社
解析方法、解析装置及びプログラム
7日前
三菱重工業株式会社
保管ユニット、保管装置、細胞培養システム
4日前
三菱重工業株式会社
クレーン装置、クレーンシステム及び制御方法
今日
三菱重工業株式会社
濃度測定装置、分離システム及び濃度測定方法
4日前
三菱重工業株式会社
船舶制御装置、船舶制御方法、及びプログラム
今日
三菱重工業株式会社
モノマー製造システム、制御方法及びプログラム
5日前
三菱重工業株式会社
搬送システム、細胞培養システム、及び搬送方法
今日
三菱重工業株式会社
交通量予測装置、交通量予測方法、及びプログラム
4日前
三菱重工業株式会社
電力伝送システム、部分放電検出方法および電力伝送装置
4日前
三菱重工業株式会社
ワーク保管システム、ワーク保管装置、ワーク、細胞培養システム
4日前
三菱重工業株式会社
搬送システム、細胞培養システム、搬送方法、支持機構部、及びトレイ
今日
三菱重工業株式会社
タービン排気室ケーシング、タービン及び有機ランキンサイクルシステム
今日
三菱重工業株式会社
凍結防止制御装置、吸気ダクト設備、ガスタービン設備、及び凍結防止方法
4日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム及び塩化マグネシウムの製造システムの運転方法
4日前
日本精機株式会社
計器装置
4日前
株式会社東光高岳
計器
今日
日本精機株式会社
液面検出装置
6日前
有限会社原製作所
検出回路
26日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
6日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
12日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
6日前
株式会社リコー
光学機器
26日前
個人
フロートレス液面センサー
19日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
18日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
12日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
21日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
21日前
株式会社クボタ
作業車
11日前
TDK株式会社
計測装置
5日前
株式会社ノーリツ
通信システム
4日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る