TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103126
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023220251
出願日
2023-12-27
発明の名称
キャップおよびキャップの製造方法
出願人
三笠産業株式会社
代理人
弁理士法人森本国際特許事務所
主分類
B65D
47/06 20060101AFI20250702BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】エアバックの発生を抑制することができるとともに、小型軽量化を図ることが可能なキャップを提供する。
【解決手段】容器に取り付けられるキャップ本体21と、容器の内部に収容された流動体を注出する注出筒22と、注出筒22を開閉する蓋23とを有するキャップ1であって、注出筒22は、キャップ本体21に設けられており、先端部に注出口32を有するとともに、先端部とは反対側の基端部に、容器内に連通する連通口33を有し、注出筒22に、連通口33から注出筒22内へ突出する複数の突出片44が設けられ、連通口33から突出片44の間を通過して注出口32に至る流通路45が注出筒22内に形成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
容器に取り付けられるキャップ本体と、容器の内部に収容された流動体を注出する注出筒と、注出筒を開閉する蓋とを有するキャップであって、
注出筒は、キャップ本体に設けられており、先端部に注出口を有するとともに、先端部とは反対側の基端部に、容器内に連通する連通口を有し、
注出筒に、注出筒内へ突出する複数の突出片が設けられ、
連通口から突出片の間を通過して注出口に至る流通路が注出筒内に形成されていることを特徴とするキャップ。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
突出片は、注出筒の周方向における複数箇所に設けられて、流通路の周囲に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
周方向において隣り合う突出片間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のキャップ。
【請求項4】
突出片は先端部が注出口に向く方向へ傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【請求項5】
突出片は、付け根部を中心に、流動体が容器内から注出口に向かって流れる注出方向および注出方向とは反対の注出口から容器側に戻る戻り方向に弾性変形可能であることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【請求項6】
容器に取り付けられるキャップ本体と、容器の内部に収容された流動体を注出する注出筒と、注出筒を開閉する蓋とを有するキャップであって、
注出筒はキャップ本体に設けられ、
キャップ本体は、容器に外嵌される外筒部と、容器内に嵌め込まれる内筒部とを有し、
内筒部の内部と注出筒の内部とが連通口を介して連通し、
内筒部は連通口とは反対側の先端部が開口し、
内筒部に、内筒部の径方向内側へ突出する複数の突出片が設けられ、
突出片の間を通過して内筒部の内部から連通口を経て注出筒の内部に至る流通路が形成されていることを特徴とするキャップ。
【請求項7】
突出片は、内筒部の周方向における複数箇所に設けられて、流通路の周囲に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のキャップ。
【請求項8】
周方向において隣り合う突出片間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項7に記載のキャップ。
【請求項9】
突出片は先端部が注出筒とは反対側に向く方向へ傾斜していることを特徴とする請求項6に記載のキャップ。
【請求項10】
突出片は、付け根部を中心に、流動体が容器内から注出筒に向かって流れる注出方向および注出方向とは反対の注出筒から容器側に戻る戻り方向に弾性変形可能であることを特徴とする請求項6に記載のキャップ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に取り付けられるキャップ本体と、容器の内部に収容された流動体を注出する注出筒と、注出筒を開閉する蓋とを有するキャップおよびキャップの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、この種のキャップとしては、例えば、下記特許文献1には、容器の口部に取り付けられるキャップ本体と、容器の内部に収容された内容物を注出する注出筒と、注出筒を開閉する蓋とを有するキャップが開示されている。内容物は、ペースト状の粘性物であり、例えば生姜やにんにく、乳化状のマヨネーズ等である。
【0003】
注出筒はキャップ本体に設けられている。蓋はヒンジを介してキャップ本体に連結されている。キャップ本体は、容器の口部に外嵌される外筒部と、容器の口部内に挿入される内筒部とを有している。内筒部の内部と注出筒の内部とが連通している。
【0004】
外筒部と内筒部との間には内栓が嵌め込まれている。内栓は、内筒部と共に容器の口部内に挿入可能であり、内筒部の内部に連通する内出口と、内出口を開閉する複数の弾性変形可能なストッパー片とを有している。
【0005】
これによると、蓋を開いて容器を外部から押圧することにより、容器の内容物が内出口を通って内筒部の内部から注出筒の内部を経て外部へ注出される。この際、ストッパー片が内容物に押されて開方向に変形するため、内出口が開き、内容物の一部が滞留空間部に向かい、滞留空間部が内容物で埋まる。
【0006】
その後、容器の押圧を解除して、容器が復元する際、滞留空間部に滞留した内容物がストッパー片に載り、内容物が逆流するのをストッパー片によって止めることができるため、内容物が滞留空間部に留まり易くなり、エアバックの発生を抑制する効果が得られる。
【0007】
尚、エアバックとは、内容物を注出筒から注出した後、容器が復元する際に、外部の空気が注出筒から吸い込まれて容器内に流入する現象のことである。このようなエアバックが発生すると、容器内に流入した空気によって容器内の内容物が酸化し、内容物の品質が低下する虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2019-85175
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら上記の従来形式では、内容物の逆流を防止するためのストッパー片を内栓に備えているため、キャップは、キャップ本体と蓋とは別の部材として、内栓を要する。これにより、キャップを構成する部品点数が増加し、キャップの小型軽量化を図ることが困難であるといった問題がある。
本発明は、エアバックの発生を抑制することができるとともに、小型軽量化を図ることが可能なキャップおよびキャップの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本第1発明は、容器に取り付けられるキャップ本体と、容器の内部に収容された流動体を注出する注出筒と、注出筒を開閉する蓋とを有するキャップであって、
注出筒は、キャップ本体に設けられており、先端部に注出口を有するとともに、先端部とは反対側の基端部に、容器内に連通する連通口を有し、
注出筒に、注出筒内へ突出する複数の突出片が設けられ、
連通口から突出片の間を通過して注出口に至る流通路が注出筒内に形成されているものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三笠産業株式会社
キャップ
3日前
三笠産業株式会社
キャップ
7日前
三笠産業株式会社
スパウト
27日前
三笠産業株式会社
キャップ
1か月前
三笠産業株式会社
キャップ
2か月前
三笠産業株式会社
キャップおよび容器
7日前
三笠産業株式会社
キャップおよび容器
7日前
三笠産業株式会社
キャップ
1か月前
個人
箱
11か月前
個人
ゴミ箱
11か月前
個人
収容箱
2か月前
個人
コンベア
4か月前
個人
段ボール箱
6か月前
個人
ゴミ収集器
6か月前
個人
容器
8か月前
個人
段ボール箱
6か月前
個人
宅配システム
6か月前
個人
土嚢運搬器具
7か月前
個人
パウチ補助具
11か月前
個人
楽ちんハンド
4か月前
個人
バンド
1か月前
個人
角筒状構造体
4か月前
個人
お薬の締結装置
5か月前
個人
包装容器
13日前
個人
閉塞装置
9か月前
個人
コード類収納具
7か月前
個人
廃棄物収容容器
1か月前
個人
蓋閉止構造
3か月前
個人
把手付米袋
3か月前
個人
蓋閉止構造
3か月前
個人
貯蔵サイロ
6か月前
個人
積み重ね用補助具
1か月前
株式会社和気
包装用箱
8か月前
株式会社コロナ
梱包材
4か月前
個人
ゴミ処理機
8か月前
三甲株式会社
容器
5か月前
続きを見る
他の特許を見る