TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105074
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223370
出願日
2023-12-28
発明の名称
作業車両
出願人
株式会社クボタ
代理人
安田岡本弁理士法人
主分類
B60K
11/04 20060101AFI20250703BHJP(車両一般)
要約
【課題】作業車両構造に適した温度調整回路構造を提供する。
【解決手段】
作業車両1は、車体2、左走行構造体3L、及び右走行構造体3Rのうちいずれか1つに配置される温度調整装置T3と、温度調整装置T3により温度調整される機器であって、車体2に配置された第1機器D1、左走行構造体3Lに配置された第2機器D2L、及び右走行構造体3Rに配置された第3機器D2Rを含む温度調整対象機器と、温度調整装置T3(ラジエータ52)から温度調整対象機器に温度調整媒体を送る温度調整回路C3と、を備え、温度調整回路C3は、温度調整装置T3から分岐して、第1機器D1、第2機器D2L、第3機器D2Rとそれぞれ接続されている。
【選択図】図22
特許請求の範囲
【請求項1】
車体と、
前記車体の左側に設けられた左走行構造体と、
前記車体の右側に設けられた右走行構造体と、
前記車体、前記左走行構造体、及び前記右走行構造体のうちいずれか1つに配置される温度調整装置と、
前記温度調整装置により温度調整される機器であって、前記車体に配置された第1機器、前記左走行構造体に配置された第2機器、及び前記右走行構造体に配置された第3機器を含む温度調整対象機器と、
前記温度調整装置から前記温度調整対象機器に温度調整媒体を送る温度調整回路と、
を備え、
前記温度調整回路は、前記温度調整装置から分岐して、前記第1機器、前記第2機器、前記第3機器とそれぞれ接続されている作業車両。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記温度調整回路は、
前記温度調整装置と前記第1機器との間で温度調整媒体を循環させる第1温度調整回路と、
前記温度調整装置と前記第2機器との間で温度調整媒体を循環させる第2温度調整回路と、
前記温度調整装置と前記第3機器との間で温度調整媒体を循環させる第3温度調整回路と、
を備えている請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記温度調整装置はラジエータである請求項1又は2に記載の作業車両。
【請求項4】
前記第1機器、前記第2機器、及び前記第3機器のうち少なくとも1つは前記ラジエータからの冷却水にて冷却されるバッテリである請求項3に記載の作業車両。
【請求項5】
前記第1機器、前記第2機器、及び前記第3機器のうち少なくとも1つは前記ラジエータからの冷却水にて冷却される電装機器である請求項3に記載の作業車両。
【請求項6】
前記温度調整装置は空気温度調整装置である請求項1又は2に記載の作業車両。
【請求項7】
前記第1機器、前記第2機器、及び前記第3機器のうち少なくとも1つは前記空気温度調整装置からの冷却風にて冷却されるバッテリである請求項6に記載の作業車両。
【請求項8】
前記温度調整装置はヒータである請求項1に記載の作業車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作業等の作業を行うための作業車両に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、作業車両を用いての農作業等については、作業者が車両に乗り込んでの手動操作による作業形態から、作業者が端末装置等を用いて車両を遠隔操作する遠隔操縦型の作業形態や、圃場に設定されたルートに沿って車両をGPSにて走行させる自律走行型の作業形態等、作業車両を無人で走行させての作業形態に移行しつつある。
【0003】
したがって、車両の形態についても、従来の運転席を備えたトラクタ型のものから、農作業等、目的とする作業を実行する上でさらに便利な形態のものにすることが考えられる。例えば、車体と、車体の左右両側に配される車輪等を有する左右の走行構造体とよりなる無人操作型の作業車両を用いて、車体を畝に架け渡した状態に配置し、畝の左右両側に左右の走行構造体を配して、農作業をすること等が考えられる。
【0004】
また、このような形態の作業車両において、車体にも左右の走行構造体にも電装機器等を配置する場合、これらの電装機器等を冷却するのに適応した冷却回路構造が求められる。
【0005】
ここで、例えば、特許文献1には、車両におけるバッテリ等の電装機器を冷却する冷却回路についての実施形態が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第6322725号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の冷却回路は、高圧バッテリ冷却用の回路と、高圧機器冷却用の回路とを直列状に接続した構成となっている。一方、上述のように考えられる無人走行式の作業車両において、上述のように配置される電装機器等を冷却するのに適した冷却回路構造等を考える上で、例えば、ラジエータ等の冷却(温度調整)装置等の部品点数の低減を図りつつも、本来別個の車体と左右の走行構造体とを接続してなるものであるという点等を考慮して、メンテナンス性等に配慮した冷却回路構造等を構築することが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係る作業車両は、車体と、前記車体の左側に設けられた左走行構造体と、前記車体の右側に設けられた右走行構造体と、前記車体、前記左走行構造体、及び前記右走行構造体のうちいずれか1つに配置される温度調整装置と、前記温度調整装置により温度調整される機器であって、前記車体に配置された第1機器、前記左走行構造体に配置された第2機器、及び前記右走行構造体に配置された第3機器を含む温度調整対象機器と、前記温度調整装置から前記温度調整対象機器に温度調整媒体を送る温度調整回路と、を備え、前記温度調整回路は、前記温度調整装置から分岐して、前記第1機器、前記第2機器、前記第3機器とそれぞれ接続されている。
【0009】
前記温度調整回路は、前記温度調整装置と前記第1機器との間で温度調整媒体を循環させる第1温度調整回路と、前記温度調整装置と前記第2機器との間で温度調整媒体を循環
させる第2温度調整回路と、前記温度調整装置と前記第3機器との間で温度調整媒体を循環させる第3温度調整回路と、を備えていてもよい。
【0010】
前記温度調整装置はラジエータであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クボタケミックス
管枕
1日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
15日前
株式会社クボタ
作業車
15日前
株式会社クボタ
作業車
2日前
株式会社クボタ
作業機
10日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
作業車
15日前
株式会社クボタ
収穫機
3日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
収穫機
8日前
株式会社クボタ
作業機
8日前
株式会社クボタ
作業機
8日前
株式会社クボタ
作業機
8日前
株式会社クボタ
田植機
15日前
株式会社クボタ
作業機
8日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
エンジン
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
エンジン
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
農業機械
8日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業機械
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業機械
3日前
続きを見る
他の特許を見る