TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113382
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2025084768,2024039794
出願日2025-05-21,2019-07-24
発明の名称左および右ディスプレイとユーザの眼との間の垂直整合を決定するためのディスプレイシステムおよび方法
出願人マジック リープ, インコーポレイテッド,Magic Leap,Inc.
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 3/01 20060101AFI20250725BHJP(計算;計数)
要約【課題】好適な左及び右ディスプレイとユーザの眼との間の垂直整合を決定するためのディスプレイシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】ウェアラブルデバイスは、ディスプレイのユーザの周囲環境内に位置するように現れる3次元(3D)仮想オブジェクトをレンダリングするための頭部搭載型ディスプレイ(HMD)を含み得る。HMD及びユーザの片眼又は両眼の相対的位置は、HMDによって出力された画像情報を受信するために所望の位置にない場合がある。例えば、HMD/眼垂直整合は左眼と右眼との間で異なり得る。ウェアラブルデバイスは、HMDがユーザの頭部上で水平であるかどうかを決定し得、次いでユーザに左眼整合マーカ及び右眼整合マーカを提供し得る。ユーザフィードバックに基づいて、ウェアラブルデバイスは、任意の左右垂直不整合が存在するかどうかを決定し得、任意の不整合の影響を低減又は最小限にするための措置を講じ得る。
【選択図】図18
特許請求の範囲【請求項1】
本明細書に記載の発明。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
(参照による組み込み)
本願は、参照することによって、以下の特許出願、すなわち、2018年8月3日に出願された米国仮出願第62/714,649号、2019年7月17日に出願された米国仮出願第62/875,474号、2019年7月17日に出願された米国特許出願第16/251,017号、および2019年7月23日に出願されたPCT出願第PCT/US2019/043096号のそれぞれの全体を組み込む。
続きを表示(約 2,800 文字)【0002】
本開示は、仮想現実および拡張現実ディスプレイシステムを含む、ディスプレイシステムに関し、より具体的には、ウェアラブルディスプレイシステム内の左および右ディスプレイを整合させるためのシステムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0003】
現代のコンピューティングおよびディスプレイ技術は、いわゆる「仮想現実」、「拡張現実」、または「複合現実」体験のためのシステムの開発を促進しており、デジタル的に再現された画像またはその一部が、現実であるように見える、もしくはそのように知覚され得る様式でユーザに提示される。仮想現実、すなわち、「VR」シナリオは、典型的には、他の実際の実世界の視覚的入力に対する透過性を伴わずに、デジタルまたは仮想画像情報の提示を伴う。拡張現実または「AR」シナリオは、典型的には、ユーザの周囲の実際の世界の可視化に対する拡張としてのデジタルまたは仮想画像情報の提示を伴う。複合現実または「MR」は、物理的および仮想オブジェクトが、共存し、リアルタイムで相互作用する、新しい環境を生成するための実世界と仮想世界の融合に関連する。結論から述べると、ヒトの視知覚系は、非常に複雑であって、他の仮想または実世界画像要素間における仮想画像要素の快適で、自然のような感覚で、かつ豊かな提示を促進する、VR、AR、またはMR技術の生産は、困難である。本明細書に開示されるシステムおよび方法は、VR、AR、ならびにMR技術に関連する種々の課題に対処する。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
複合現実システム内のディスプレイ整合の種々の実施例が、開示される。
【0005】
いくつかの実施形態では、拡張現実システムが、提供される。拡張現実システムは、光をユーザに出力することによって仮想コンテンツを提示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイと、ユーザの眼の画像を捕捉するように構成される、結像デバイスと、頭部搭載型ディスプレイおよび結像デバイスに通信可能に結合される、少なくとも1つのプロセッサとを備える。少なくとも1つのプロセッサは、左眼ディスプレイを用いて、左眼整合マーカを提供し、右眼ディスプレイを用いて、右眼整合マーカを提供し、ユーザ入力を受信し、左眼および右眼整合マーカのうちの少なくとも1つを調節し、受信されたユーザ入力に基づいて、左眼および右眼ディスプレイのうちの少なくとも1つ内の画像コンテンツを垂直に調節するように構成される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサは、頭部搭載型ディスプレイシステムがユーザの左および右眼に対して水平であるかどうかを決定し、左または右眼整合マーカを提供する前に、ユーザに、頭部搭載型ディスプレイシステムがユーザの左および右眼に対して水平であるかどうかに関するフィードバックを提供するように構成される。
【0006】
いくつかの他の実施形態では、ユーザの左および右眼を用いて、頭部搭載型ディスプレイシステムの左眼ディスプレイおよび右眼ディスプレイの表示されるコンテンツを垂直に整合させるための方法が、提供される。本方法は、左眼ディスプレイを用いて、左眼整合マーカを提供するステップと、右眼ディスプレイを用いて、右眼整合マーカを提供するステップと、ユーザ入力を受信し、左眼および右眼整合マーカのうちの少なくとも1つを調節し、受信されたユーザ入力に基づいて、左眼および右眼ディスプレイのうちの少なくとも1つ内の画像コンテンツを垂直に調節するステップとを含む。いくつかの実施形態では、本方法はさらに、ユーザの左および右眼に対する頭部搭載型ディスプレイシステムの水平度を決定するステップと、左または右眼整合マーカを提供する前に、ユーザに、頭部搭載型ディスプレイシステムがユーザの左および右眼に対して水平であるかどうかに関するフィードバックを提供するステップとを含む。
【0007】
いくつかの実施形態では、拡張現実システムが、提供される。拡張現実システムは、光をユーザに出力することによって、仮想コンテンツを提示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイ(HMD)と、HMDに通信可能に結合される、少なくとも1つのプロセッサとを備える。HMDは、仮想コンテンツをユーザの左眼に提示するように構成される、左眼ディスプレイと、仮想コンテンツをユーザの右眼に提示するように構成される、右眼ディスプレイとを備える。少なくとも1つのプロセッサは、左眼ディスプレイを用いて、左眼整合マーカを提供し、右眼ディスプレイを用いて、右眼整合マーカを提供し、ユーザ入力を受信し、左眼および右眼整合マーカのうちの少なくとも1つを調節し、受信されたユーザ入力に基づいて、左眼および右眼ディスプレイのうちの少なくとも1つ内の画像コンテンツを垂直に調節するように構成される。
【0008】
いくつかの実施形態では、拡張現実システムが、提供される。拡張現実システムは、光をユーザに出力することによって仮想コンテンツを提示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイ(HMD)と、ユーザの眼の画像を捕捉するように構成される、結像システムと、HMDおよび結像デバイスに通信可能に結合される、少なくとも1つのプロセッサとを備える。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも部分的に、結像システムによって捕捉された1つ以上の画像に基づいて、ユーザの左眼と右眼との間に延在する、ユーザの眼球間軸を決定し、ユーザの眼球間軸に対するHMDの配向を決定し、ユーザに、ユーザの眼球間軸に対するHMDの決定された配向に基づいて、フィードバックを提供するように構成される。
【0009】
付加的実施例が、下記に列挙される。
【0010】
(実施例1)
拡張現実システムであって、
光をユーザに出力することによって仮想コンテンツを提示するように構成される、頭部搭載型ディスプレイと、
ユーザの眼の画像を捕捉するように構成される、結像デバイスと、
頭部搭載型ディスプレイおよび結像デバイスに通信可能に結合される、少なくとも1つのプロセッサであって、
左眼ディスプレイを用いて、左眼整合マーカを提供し、
右眼ディスプレイを用いて、右眼整合マーカを提供し、
ユーザ入力を受信し、左眼および右眼整合マーカのうちの少なくとも1つを調節し、
受信されたユーザ入力に基づいて、左眼および右眼ディスプレイのうちの少なくとも1つ内の画像コンテンツを垂直に調節する、
ように構成される、少なくとも1つのプロセッサと、
を備える、システム。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
19日前
個人
情報処理システム
26日前
個人
検査システム
28日前
個人
介護情報提供システム
5日前
個人
設計支援システム
11日前
個人
設計支援システム
11日前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
27日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
27日前
株式会社カクシン
支援装置
14日前
個人
アンケート支援システム
今日
個人
備蓄品の管理方法
26日前
サクサ株式会社
中継装置
27日前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
4日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
27日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
27日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
28日前
東洋電装株式会社
操作装置
27日前
東洋電装株式会社
操作装置
27日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
4日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
27日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
28日前
日本電気株式会社
システム及び方法
13日前
株式会社アザース
企業連携システム
5日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
1か月前
株式会社リ・パワー
電力入札システム
1日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
1か月前
個人
会話評価装置
11日前
キヤノン株式会社
通信端末
28日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
1か月前
続きを見る