TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113433
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2025088268,2023219202
出願日2025-05-27,2013-07-29
発明の名称発光素子
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H10K 50/11 20230101AFI20250725BHJP()
要約【課題】異なる発光色を呈する発光層を積層した多色発光素子において、色の調節が容易
な発光素子を提供する。また、安価で発光効率の良好な多色発光素子を提供する。
【解決手段】異なる発光色を呈する、少なくとも2層の発光層が接して形成された発光素
子において、当該2層の発光層からの光をいずれも励起錯体から得る発光素子を提供する
。また、当該励起錯体が遅延蛍光を発する発光素子を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極に挟まれたEL層と、を有し、
前記EL層は、第1の発光層と第2の発光層とが積層された発光層を少なくとも有し、
前記第1の発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、を含み、
前記第2の発光層は、第3の有機化合物と、第4の有機化合物と、を含み、
前記第1の有機化合物と、前記第2の有機化合物は、第1の励起錯体を形成する組み合わせであり、
前記第3の有機化合物と、前記第4の有機化合物は、第2の励起錯体を形成する組み合わせである発光素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、有機化合物を発光物質として用いた発光素子、表示装置、発光装置、電子機器
及び照明装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、有機化合物を用いたエレクトロルミネッセンス(EL:Electrolumi
nescence)を利用する発光素子(有機EL素子)の研究開発が盛んに行われてい
る。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む有機化合物層(E
L層)を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光物質からの発光
を得ることができる。
【0003】
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、薄型
軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一
つである。
【0004】
これらの発光素子は発光層を二次元に連続して形成することが可能であるため、面状に
発光を得ることができる。よって、大面積の素子を容易に形成することができる。このこ
とは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得
難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
【0005】
当該発光素子を照明として用いるためには、白色発光を得ることが肝要である。白色発
光は、通常、異なる発光スペクトルを有する複数の発光中心物質からの光が合成された発
光を呈する多色発光素子を応用して得られる。
【0006】
特許文献1では複数の発光層を積層した発光素子において、色調節のための層を新たに
用いる構成が開示されているが、このような構成では構成要素が増加するため、コスト的
に不利となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2010-033780号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述の多色発光素子において、異なる波長の発光を同時に得るということは、異なるエ
ネルギー準位からの発光を同時に得ることと同意義である。しかし、異なるエネルギー準
位からの光には、必ず高低が存在し、結果としてエネルギー移動が起こる可能性がある。
【0009】
そのため、このような素子では、所望の発光色を得る場合には、エネルギー移動を考慮
した緻密な素子設計が必要となるが、それには多くの時間と労力がかかる。
【0010】
そこで、本発明では、異なる発光色の発光層を積層した多色発光素子において、色の調
節の容易な発光素子を提供することを課題とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
住友電気工業株式会社
受光素子
11日前
TDK株式会社
太陽電池
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
6日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
4日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
4日前
富士通株式会社
量子ビットデバイスの製造方法
3日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
4日前
TDK株式会社
太陽電池及びその製造方法
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
4日前
住友化学株式会社
高電子移動度トランジスタ
9日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
半導体装置
5日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
3日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
3日前
ウシオ電機株式会社
光源装置
18日前
株式会社白山
熱電発電装置、及び、熱電発電装置の設置方法
2日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
3日前
株式会社特殊金属エクセル
磁歪式振動発電用積層材の製造方法
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
3日前
富士通株式会社
量子デバイス及び量子デバイスの制御方法
10日前
キヤノン株式会社
半導体装置および機器
5日前
スタンレー電気株式会社
紫外半導体発光素子及びその製造方法
3日前
キヤノン株式会社
光電変換素子、及び光電変換装置
10日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2日前
住友化学株式会社
光電変換素子及び光センサー
10日前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東海理化電機製作所
熱電変換モジュール
6日前
続きを見る