TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025113645
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024007908
出願日
2024-01-23
発明の名称
制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04N
23/68 20230101AFI20250728BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】低速シャッター時においても、画像の中心部から周辺部までの像振れを低減可能な制御装置を提供すること。
【解決手段】制御装置は、カメラと交換レンズのそれぞれに設けられた2つの補正部材を備えるシステムに用いられる制御装置であって、2つの補正部材による補正を行った場合の画像の中心部と周辺部の像移動量に関する情報に基づく、2つの補正部材による補正の比率又は該比率と異なる2つの補正部材による補正の比率に基づいて2つの補正部材の少なくとも一方を用いて像振れに対する補正を行う第1補正部と、台形歪みを補正する第2補正部と、2つの補正部による補正が行われる第1制御又は2つの補正部による補正の少なくとも一方が行われる第2制御を実行する制御部と、を有し、制御部は、撮影のシャッター速度が閾値よりも速い場合、第1制御を行い、シャッター速度が閾値よりも遅い場合、第2制御を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
撮像装置と前記撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた第1補正部材と、前記撮像装置と前記レンズ装置の他方に設けられた第2補正部材とを備えるカメラシステムに用いられる制御装置であって、
前記第1補正部材を用いた補正を行った場合の画像の中心部と周辺部の像移動量に関する情報と前記第2補正部材を用いた補正を行った場合の前記中心部と前記周辺部の像移動量に関する情報とに基づく、前記第1補正部材を用いた補正と前記第2補正部材を用いた補正との第1補正比率、又は、前記第1補正比率と異なる前記第1補正部材を用いた補正と前記第2補正部材を用いた補正との第2補正比率に基づいて、前記第1補正部材と前記第2補正部材の少なくとも一方を用いて像振れに対する補正を行う第1補正部と、
前記像振れのうち台形歪みを補正する第2補正部と、
前記第1補正部による補正と前記第2補正部による補正とが行われる第1制御、又は、前記第1補正部による補正と前記第2補正部による補正の少なくとも一方が行われる前記第1制御と異なる第2制御を実行する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記撮像装置により行われる撮影のシャッター速度が閾値よりも速い場合、前記第1制御を行い、前記シャッター速度が前記閾値よりも遅い場合、前記第2制御を行うことを特徴とする制御装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第2補正比率は、前記第1補正部材の移動可能量と前記第2補正部材の移動可能量とに基づく、前記第1補正部材を用いた補正と前記第2補正部材を用いた補正との比率であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記第1制御は、前記第1補正部による前記第2補正比率に基づく補正と前記第2補正部による補正とが行われる制御であることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1制御を実行する場合、前記第1補正部材の移動量及び前記第2補正部材の移動量と、前記レンズ装置の焦点距離情報とに基づいて、前記第2補正部を用いた補正の補正量を取得することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記第2制御は、前記第1補正部による前記第1補正比率に基づく補正が行われ、前記第2補正部による補正が行われない制御であることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項6】
前記第2制御は、前記像振れのうち第1周波数領域に対して前記第1補正部による前記第2補正比率に基づく補正と前記第2補正部による補正とが行われ、前記像振れのうち前記第1周波数領域よりも高周波領域である第2周波数領域に対して前記第1補正部による前記第1補正比率に基づく補正が行われ、かつ第2補正部による補正が行われない制御であることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記第2制御を実行する場合、前記第1周波数領域に対する補正における前記第1補正部材の移動量及び前記第2補正部材の移動量と、前記レンズ装置の焦点距離情報とに基づいて、前記第2補正部による補正の補正量を取得することを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
【請求項8】
前記閾値は、前記レンズ装置の焦点距離情報に応じて設定されることを特徴する請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項9】
前記閾値は、前記レンズ装置の焦点距離が短いほど大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の制御装置と、
撮像光学系と、を有することを特徴とするレンズ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置、レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
中心射影方式を採用する交換レンズ内の光学系によっては、手振れ時に被写体像上で生じる像点移動量が画像の中心部と周辺部で異なることが起こりうる。特に光学系が広角になる程、周辺部の像点移動量は中心部に比べて大きくなり、防振を行うと、周辺部では中心部に比べて像振れが大きく残ることがある。特許文献1には、撮像装置に加えられる振れによって撮像画像が台形状に歪む像振れを画像変形させることにより打ち消す、いわゆる電子式像振れ補正の一つである、あおり補正を行う構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6103877号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成では、電子式像振れ補正を行うため、低速シャッター時に補正効果を十分に得ることができない。特に、光学系が周辺部の像振れが大きくなる広角レンズである場合、周辺部の補正効果が低下するシャッター速度はより高速となる。
【0005】
本発明は、低速シャッター時においても、画像の中心部から周辺部までの像振れを低減可能な制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての制御装置は、撮像装置と撮像装置に着脱可能に装着されるレンズ装置の一方に設けられた第1補正部材と、撮像装置とレンズ装置の他方に設けられた第2補正部材とを備えるカメラシステムに用いられる制御装置であって、第1補正部材を用いた補正を行った場合の画像の中心部と周辺部の像移動量に関する情報と第2補正部材を用いた補正を行った場合の中心部と周辺部の像移動量に関する情報とに基づく、第1補正部材を用いた補正と第2補正部材を用いた補正との第1補正比率、又は、第1補正比率と異なる第1補正部材を用いた補正と第2補正部材を用いた補正との第2補正比率に基づいて、第1補正部材と第2補正部材の少なくとも一方を用いて像振れに対する補正を行う第1補正部と、像振れのうち台形歪みを補正する第2補正部と、第1補正部による補正と第2補正部による補正とが行われる第1制御、又は、第1補正部による補正と第2補正部による補正の少なくとも一方が行われる第1制御と異なる第2制御を実行する制御部と、を有し、制御部は、撮像装置により行われる撮影のシャッター速度が閾値よりも速い場合、第1制御を行い、シャッター速度が閾値よりも遅い場合、第2制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低速シャッター時においても、画像の中心部から周辺部までの像振れを低減可能な制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態に係るカメラシステムのブロック図である。
像振れ補正部のブロック図である。
第2の振れ補正比率の設定方法を示す図である。
OISとIISで所定量のブレを補正した場合において、画像の中心部の像振れ残り量を0としたときの像高ごとの像振れ残り量を示す図である。
射影変換の説明図である。
電子防振の種類を示す図である。
実施例1の協調補正制御を示すフローチャートである。
実施例2の協調補正制御を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係るカメラシステムのブロック図である。カメラシステムは、カメラ本体(撮像装置)100、及びカメラ本体100に着脱可能かつ通信可能に装着される交換レンズ(レンズ装置)101を有する。本実施形態では、カメラ本体100と交換レンズ101の一方には第1補正部材が設けられ、他方には設けられた第2補正部材とを備える。第1補正部材と第2補正部材は、撮影画像に生じる像振れを補正するために用いられる。なお、本発明は、カメラ本体とレンズが一体になったカメラシステムに対しても適用可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
29日前
キヤノン株式会社
トナー
29日前
キヤノン株式会社
通信端末
29日前
キヤノン株式会社
電子機器
20日前
キヤノン株式会社
電源装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
電源装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
現像装置
2日前
キヤノン株式会社
プログラム
8日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
液体収容容器
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
28日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
27日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
28日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
28日前
キヤノン株式会社
撮像システム
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
記録素子基板
7日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る