TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025115410
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-07
出願番号
2024009847
出願日
2024-01-26
発明の名称
商品情報管理装置、商品情報管理プログラム、情報処理端末、および、情報処理プログラム
出願人
三菱電機株式会社
代理人
弁理士法人山王内外特許事務所
主分類
G06Q
10/087 20230101AFI20250731BHJP(計算;計数)
要約
【課題】商品の原材料の在庫管理を効率的に行うことを支援する。
【解決手段】商品情報管理システムにおいて、商品情報管理装置は、記憶されたマスタ情報に含まれる事業者毎及び商品毎の登録商品情報の中から選択された商品及び商品の数量を含む未決発注情報に係る発注の決定を受け付けた場合、発注に係る事業者、商品及び商品の数量を含む発注情報を記憶させる発注情報管理部、記憶されたマスタ情報に含まれる事業者毎及び商品毎の登録商品情報の中から発注された商品及び商品の数量を含む未決受注情報に係る受注の決定を受け付けた場合、受注に係る事業者、商品及び商品の数量を含む受注情報を記憶させる受注情報管理部並びに発注情報、受注情報及び記憶されたマスタ情報に含まれる事業者毎及び商品毎の原材料の入数を含む登録商品情報に基づいて算出された原材料毎の在庫数を含む原材料在庫情報を管理する原材料在庫情報管理部を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
あらかじめ記憶されたマスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から選択された商品および当該商品の数量を含む未決発注情報に係る発注の決定を受け付けた場合、当該発注に係る事業者、商品、および、当該商品の数量を含む発注情報を記憶させる発注情報管理部と、
あらかじめ記憶された前記マスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から発注された商品および当該商品の数量を含む未決受注情報に係る受注の決定を受け付けた場合、当該受注に係る事業者、商品、および当該商品の数量、を含む受注情報を記憶させる受注情報管理部と、
前記発注情報、前記受注情報、および、あらかじめ記憶された前記マスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの原材料の入数を含む登録商品情報、に基づいて算出された原材料ごとの在庫数を含む原材料在庫情報を管理する原材料在庫情報管理部と、
を備えた商品情報管理装置。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
事業者ごとの事業者情報、および、商品ごとの原材料の入数を含む商品情報を受け付ける、登録受付部と、
前記登録受付部により受け付けられた商品情報に基づいて、事業者ごとおよび商品ごとに原材料の入数を含む登録商品情報を前記マスタ情報として記憶させる、マスタ情報管理部と、
を備えた請求項1に記載の商品情報管理装置。
【請求項3】
あらかじめ記憶された前記マスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から選択された事業者、商品、および当該商品の数量、を含む未決発注情報を記憶させる、未決発注情報管理部を備え、
前記発注情報管理部は、前記未決発注情報の中から選択された事業者、商品、および当該商品の数量を含む発注の決定を受け付けた場合、当該発注に係る事業者、商品および当該商品の数量に係る発注情報を記憶させる、
請求項1または請求項2に記載の商品情報管理装置。
【請求項4】
検索条件を含む検索要求を受け付け、あらかじめ記憶されたマスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から前記検索条件を満たす登録商品情報である検索結果を出力する、検索結果情報出力部、を備え、
前記未決発注情報管理部は、
前記検索結果である登録商品情報の中から選択された商品ごとに当該商品の数量を含む未決発注情報を記憶させる、
請求項3に記載の商品情報管理装置。
【請求項5】
あらかじめ記憶された前記マスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から発注された商品および当該商品の数量を含む発注の決定を受け付けた場合、当該発注された事業者、商品および当該商品の数量を示す未決受注情報を記憶させる、未決受注情報管理部と、
あらかじめ記憶された前記マスタ情報に含まれる事業者および商品ごとの登録商品情報の中から選択された商品および商品の数量を含む発注に対する受注の決定を受け付ける、受注決定受付部と、
を備え、
前記受注情報管理部は、
前記未決受注情報の中から選択された商品および商品の数量を含む受注の決定を受け付けた場合、当該受注に係る事業者、商品および当該商品の数量を含む受注情報を記憶させる、
請求項4に記載の商品情報管理装置。
【請求項6】
前記未決受注情報は出荷予定日を含み、
前記受注情報管理部は、前記未決受注情報に基づいて、決定された受注に係る商品ごとおよび出荷予定日ごとの商品の数量を含む前記受注情報を記憶させる、
請求項5に記載の商品情報管理装置。
【請求項7】
あらかじめ記憶された前記マスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から選択された商品および当該商品の数量を含む発注情報、ならびに、当該発注情報に係る発注の決定を受け付けた場合、当該発注情報に基づき、事業者、商品および商品の数量を示す入荷待ち情報を記憶させる、入荷待ち情報管理部を備えた、
請求項6に記載の商品情報管理装置。
【請求項8】
前記入荷待ち情報に係る商品の入荷確認がされたことを通知する入荷確認通知を受け付ける入荷確認受付部を備え、
前記原材料在庫情報管理部は、前記入荷確認通知が受け付けられた場合、前記発注情報、前記受注情報、および、あらかじめ記憶された前記マスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの原材料の入数を含む登録商品情報、に基づいて算出された原材料ごとの在庫数を含む原材料在庫情報を記録する、
請求項7に記載の商品情報管理装置。
【請求項9】
前記入荷確認通知が受け付けられた場合、あらかじめ記憶されたマスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの原材料の入数を含む登録商品情報を参照して、当該入荷確認通知された商品を原材料にした作業に係る当該原材料の数量を含む作業情報を記憶させる、作業情報管理部、
を備えた、請求項8に記載の商品情報管理装置。
【請求項10】
前記作業情報に係る作業が完了したことを示す通知である作業完了通知を受け付ける作業完了通知受付部と、
前記作業完了通知が受け付けられた場合、当該作業完了通知に係る商品および当該商品の数量を含む出荷待ち情報を記憶させる、出荷待ち情報管理部と、
を備えた、請求項9に記載の商品情報管理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示技術は、商品の取引に係る情報を管理する技術に関する。
続きを表示(約 5,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、商品の取引において、商品の在庫を管理するための技術がある。
特許文献1には、売り手がデータベースに登録した商品名、数量、および、希望仕入価格といった商品情報を用いて、買い手が発注し、売り手が受注して「商品の売買が成立」すると、例えば、商品の「在庫数「300」から売買成立した数「30」を減じする処理」(特許文献1の段落[0028]等)を行うことで、売買の成立に応じて商品の在庫数を算出することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-206432号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特に食品に係る商品においては、例えば入荷する原材料としての商品の数と原材料を加工した後の商品の数との関係が一定でない場合がある。そのため、従来の技術では、原材料の在庫管理を効率的に行うことが難しいといった課題があった。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するもので、商品の原材料の在庫管理を従来の技術より効率的に行うことを支援できるようにする、ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の商品情報管理装置は、あらかじめ記憶されたマスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から選択された商品および当該商品の数量を含む未決発注情報に係る発注の決定を受け付けた場合、当該発注に係る事業者、商品、および、当該商品の数量を含む発注情報を記憶させる発注情報管理部と、あらかじめ記憶されたマスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの登録商品情報の中から発注された商品および当該商品の数量を含む未決受注情報に係る受注の決定を受け付けた場合、当該受注に係る事業者、商品、および当該商品の数量、を含む受注情報を記憶させる受注情報管理部と、発注情報、受注情報、および、あらかじめ記憶されたマスタ情報に含まれる事業者ごとおよび商品ごとの原材料の入数を含む登録商品情報、に基づいて算出された原材料ごとの在庫数を含む原材料在庫情報を管理する原材料在庫情報管理部と、を備えた。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、商品の原材料の在庫管理を従来の技術より効率的に行うことを支援することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の商品情報管理システムの構成例の概略を示す図である。
図2は、本開示の実施の形態1に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムの構成例を示す図である。
図3は、本開示の実施の形態1に係る商品情報管理装置の内部構成の一部の構成の変形例を示す図である。
図4は、本開示の実施の形態1に係る情報処理端末による処理の第1の例を示すフローチャートである。
図5は、本開示の実施の形態1に係る商品情報管理装置による処理の第1の例を示すフローチャートである。
図6は、本開示の実施の形態1に係る情報処理端末による処理の第2の例を示すフローチャートである。
図7は、本開示の実施の形態1に係る商品情報管理装置による処理の第2の例を示すフローチャートである。
図8は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第1の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図9は、本開示の実施の形態の構成において用いられるマスタ情報の一例を示す図である。
図10は、本開示の実施の形態の構成において用いられるロット情報の一例を示す図である。
図11は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末における第1の機能を実現する構成による処理の一例を示すフローチャートである。
図12は、本開示の実施の形態2に係る商品情報管理装置における第1の機能を実現する構成による処理の一例を示すフローチャートである。
図13は、本開示の実施の形態に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける商品の流れおよび情報の流れの概念を示す図である。
図14は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおいて用いられる事業者情報を表現する画像の一例を示す図である。
図15は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおいて用いられる商品情報を登録する際の登録用画像(入力フォーム)の一例を示す図である。
図16は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおいて用いられる商品情報を表現する画像の第3の例を示す図である。
図17は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおいて用いられる商品情報を表現する画像の第1の例を示す図である。
図18は、本開示の実施の形態2に係る商品情報管理装置および情報処理端末を含む商品情報管理システムにおいて用いられる商品情報を表現する画像の第2の例を示す図である。
図19は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第2の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図20は、本開示の実施の形態2に係る第2の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図21は、本開示の実施の形態2に係る第2の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図22は、本開示の実施の形態2の第2の機能において用いられる検索用画像(検索フォーム)の一例を示す図である。
図23は、本開示の実施の形態2の第2の機能において用いられる検索結果の一例を示す図である。
図24は、本開示の実施の形態2の第2の機能において用いられる発注用画像の一例を示す図である。
図25は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第3の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図26は、本開示の実施の形態2に係る第3の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図27は、本開示の実施の形態2に係る第3の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図28は、本開示の実施の形態2の第2の機能において用いられる受注決定用画像の一例を示す図である。
図29は、本開示の実施の形態2の第3の機能において用いられる受注管理用画像の受注リストの一例を示す図である。
図30は、本開示の実施の形態2の第3の機能において用いられる受注管理用画像の受注内訳の一例を示す図である。
図31は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第4の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図32は、本開示の実施の形態2に係る第4の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図33は、本開示の実施の形態2に係る第4の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図34は、本開示の実施の形態2の第4の機能において用いられる入荷待ち画像の一例を示す図である。
図35は、本開示の実施の形態2に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第5の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図36は、本開示の実施の形態2に係る第5の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図37は、本開示の実施の形態2に係る第5の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図38は、本開示の実施の形態2の第5の機能において用いられる原材料在庫画像の一例を示す図である。
図39は、本開示の実施の形態3に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第1の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図40は、本開示の実施の形態3に係る第1の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図41は、本開示の実施の形態3に係る第1の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図42は、本開示の実施の形態3の第1の機能において用いられる発注支援画像の一例を示す図である。
図43は、本開示の実施の形態3に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第2の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図44は、本開示の実施の形態3に係る第2の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図45は、本開示の実施の形態3に係る第2の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図46は、本開示の実施の形態3の第2の機能において用いられる受注支援画像の一例を示す図である。
図47は、本開示の実施の形態4に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第1の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図48は、本開示の実施の形態4に係る第1の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図49は、本開示の実施の形態4に係る第1の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図50は、本開示の実施の形態4の第1の機能において用いられる入荷待ちリストの一例を示す図である。
図51は、本開示の実施の形態4の第1の機能におけるコードシンボルの読み取りイメージを示す図である。
図52は、本開示の実施の形態4の第1の機能において用いられる入荷確認画像の一例を示す図である。
図53は、本開示の実施の形態4に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第2の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図54は、本開示の実施の形態4に係る第2の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図55は、本開示の実施の形態4に係る第2の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図56は、本開示の実施の形態4の第2の機能において用いられる作業リストの一例を示す図である。
図57は、本開示の実施の形態4の第2の機能において用いられる作業用画像の第1の例を示す図である。(図56に示す作業リストにおいて作業情報を選択した後に、作業対象の商品および当該商品の原材料を表す。)
図58は、作業用画像の第1の例におけるコードシンボルの読み取りイメージを示す図である。
図59は、作業用画像の第1の例における作業対象商品と原材料との紐付け作業画像の一例を示す図である。
図60は、本開示の実施の形態4の第2の機能において用いられる作業用画像の第2の例を示す図である。
図61は、作業用画像の第2の例におけるコードシンボルを生成した状態の一例を示す図である。
図62は、作業用画像の第2の例における作業完了を通知するための画像の一例を示す図である。
図63は、本開示の実施の形態4に係る情報処理端末および商品情報管理装置を含む商品情報管理システムにおける第3の機能を実現する構成の一例を示す図である。
図64は、本開示の実施の形態4に係る第3の機能を実現する情報処理端末による処理の一例を示すフローチャートである。
図65は、本開示の実施の形態4に係る第3の機能を実現する商品情報管理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
図66は、本開示の実施の形態4の第3の機能において用いられる出荷リストの一例を示す図である。
図67は、出荷リストから出荷情報を選択した状態におけるコードシンボルの読み取りイメージを示す図である。
図68は、本開示の実施の形態4の第3の機能において用いられる出荷確認用画像を示す図である。
図69は、本開示の実施の形態に係る商品情報管理装置の内部構成の一部の構成の変形例を示す図である。
図70は、本開示の機能を実現するためのハードウェア構成の第1の例を示す図である。
図71は、本開示の機能を実現するためのハードウェア構成の第2の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示の実施の形態について、添付の図面に従って説明する。
【0010】
実施の形態1.
実施の形態1においては、本開示の基本的な形態を説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
冷蔵庫
1か月前
三菱電機株式会社
給湯機
10日前
三菱電機株式会社
ミラー
1か月前
三菱電機株式会社
照明装置
1か月前
三菱電機株式会社
送風装置
7日前
三菱電機株式会社
照明装置
1か月前
三菱電機株式会社
照明器具
6日前
三菱電機株式会社
電源回路
1か月前
三菱電機株式会社
照明装置
18日前
三菱電機株式会社
照明装置
10日前
三菱電機株式会社
照明装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
浴室乾燥機
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
加熱調理器
6日前
三菱電機株式会社
電気接続部
1か月前
三菱電機株式会社
加熱調理器
26日前
三菱電機株式会社
飛しょう体
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
加熱調理器
3日前
三菱電機株式会社
電気掃除機
1か月前
三菱電機株式会社
空調システム
1か月前
三菱電機株式会社
スイッチギヤ
19日前
三菱電機株式会社
散水システム
14日前
三菱電機株式会社
制御システム
10日前
三菱電機株式会社
給湯システム
14日前
三菱電機株式会社
換気システム
13日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
25日前
三菱電機株式会社
照明システム
26日前
三菱電機株式会社
制御システム
1か月前
三菱電機株式会社
貯湯式給湯機
5日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る