TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025116908
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-12
出願番号
2024011429
出願日
2024-01-30
発明の名称
管理装置、管理方法及びプログラム
出願人
楽天グループ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/0601 20230101AFI20250804BHJP(計算;計数)
要約
【課題】インターネット上の商品の在庫を補充すべき度合を表す補充度を求めることにより、好適に在庫管理をできるようにする管理装置、管理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】管理装置は、電子市場における店舗で販売されている商品へのユーザによる閲覧履歴を示す閲覧履歴情報を取得する。そして、取得した閲覧履歴情報に含まれる閲覧履歴に基づいて商品毎の在庫なし閲覧回数を算出し、商品を補充する優先度合いを示す補充度を変更するか否かを判定し、その判定結果に応じて、商品毎の前記補充度を変更する。在庫なし閲覧回数は、在庫のない商品が閲覧された回数であり、補充度を変更するか否かと補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、在庫なし閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する。
【選択図】図11
特許請求の範囲
【請求項1】
電子市場における店舗で販売されている商品へのユーザによる閲覧履歴を示す閲覧履歴情報を取得する閲覧履歴情報取得部と、
前記閲覧履歴情報取得部で取得した前記閲覧履歴情報に含まれる前記閲覧履歴に基づいて商品毎の在庫なし閲覧回数を算出し、商品を補充する優先度合いを示す補充度を変更するか否かを判定する補充度変更判定部と、
前記補充度変更判定部の判定結果に応じて、商品毎の前記補充度を変更する補充度変更部と、を備え、
前記在庫なし閲覧回数は、在庫のない商品が閲覧された回数であり、
前記補充度変更判定部は、前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とする管理装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品の閲覧と在庫のある商品の閲覧とを含む、商品毎の閲覧総数が含まれ、
前記補充度変更判定部は、前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記閲覧総数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品が閲覧された後に、前記電子市場から前記ユーザが離脱したことを示す離脱情報が含まれ、
前記補充度変更判定部は、
商品毎の離脱回数を前記離脱情報に基づいてさらに算出し、
前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記離脱回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
【請求項4】
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品が閲覧された後に、前記電子市場における前記ユーザが前記商品とは異なる商品を閲覧したことを示す別商品閲覧情報が含まれ、
前記補充度変更判定部は、
前記別商品閲覧情報に基づいて、前記ユーザが閲覧した前記在庫のない商品と同一カテゴリに属する商品の閲覧回数である同一カテゴリ商品閲覧回数をさらに算出し、
前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記同一カテゴリ商品閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
【請求項5】
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品が閲覧された後に、前記電子市場における前記ユーザが前記商品とは異なる商品を連続して閲覧したことを示す別商品連続閲覧情報が含まれ、
前記別商品連続閲覧情報に基づいて、前記ユーザが閲覧した前記在庫のない商品と同一カテゴリに属する商品の連続閲覧回数である同一カテゴリ商品連続閲覧回数をさらに算出し、
前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記同一カテゴリ商品連続閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
【請求項6】
管理装置による管理方法であって、
電子市場における店舗で販売されている商品へのユーザによる閲覧履歴を示す閲覧履歴情報を取得する閲覧履歴情報取得ステップと、
前記閲覧履歴情報取得ステップで取得した前記閲覧履歴情報に含まれる前記閲覧履歴に基づいて商品毎の在庫なし閲覧回数を算出し、商品を補充する優先度合いを示す補充度を変更するか否かを判定する補充度変更判定ステップと、
前記補充度変更判定ステップでの判定結果に応じて、商品毎の前記補充度を変更する補充度変更ステップと、を備え、
前記在庫なし閲覧回数は、在庫のない商品が閲覧された回数であり、
前記補充度変更判定ステップでは、前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とする管理方法。
【請求項7】
コンピュータを、
電子市場における店舗で販売されている商品へのユーザによる閲覧履歴を示す閲覧履歴情報を取得する閲覧履歴情報取得部、
前記閲覧履歴情報取得部で取得した前記閲覧履歴情報に含まれる前記閲覧履歴に基づいて商品毎の在庫なし閲覧回数を算出し、商品を補充する優先度合いを示す補充度を変更するか否かを判定する補充度変更判定部、
前記補充度変更判定部の判定結果に応じて、商品毎の前記補充度を変更する補充度変更部、として機能させ、
前記在庫なし閲覧回数は、在庫のない商品が閲覧された回数であり、
前記補充度変更判定部は、前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とするプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理装置、管理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、販売データを用いて商品の補充を行うための様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、特定の商品についての販売動向を取得して欠品が生じそうな商品の補充を円滑に行うシステムが開示されている。ユーザにとって最適な商品を提案するための様々な仕組みが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7119173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記システムでは、インターネットにおける検索状況に応じた在庫管理を行うという点で改善の余地があり、好適に在庫管理を行うという観点からすると未だ十分ではない。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、インターネット上の商品の在庫を補充すべき度合を表す補充度を求めることにより、好適に在庫管理をできるようにする管理装置、管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係る管理装置は、
電子市場における店舗で販売されている商品へのユーザによる閲覧履歴を示す閲覧履歴情報を取得する閲覧履歴情報取得部と、
前記閲覧履歴情報取得部で取得した前記閲覧履歴情報に含まれる前記閲覧履歴に基づいて商品毎の在庫なし閲覧回数を算出し、商品を補充する優先度合いを示す補充度を変更するか否かを判定する補充度変更判定部と、
前記補充度変更判定部の判定結果に応じて、商品毎の前記補充度を変更する補充度変更部と、を備え、
前記在庫なし閲覧回数は、在庫のない商品が閲覧された回数であり、
前記補充度変更判定部は、前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ことを特徴とする。
【0007】
また、上記観点に係る管理装置において、
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品の閲覧と在庫のある商品の閲覧とを含む、商品毎の閲覧総数が含まれ、
前記補充度変更判定部は、前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記閲覧総数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ようにしてもよい。
【0008】
また、上記観点に係る管理装置において、
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品が閲覧された後に、前記電子市場から前記ユーザが離脱したことを示す離脱情報が含まれ、
前記補充度変更判定部は、
商品毎の離脱回数を前記離脱情報に基づいてさらに算出し、
前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記離脱回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ようにしてもよい。
【0009】
また、上記観点に係る管理装置において、
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品が閲覧された後に、前記電子市場における前記ユーザが前記商品とは異なる商品を閲覧したことを示す別商品閲覧情報が含まれ、
前記補充度変更判定部は、
前記別商品閲覧情報に基づいて、前記ユーザが閲覧した前記在庫のない商品と同一カテゴリに属する商品の閲覧回数である同一カテゴリ商品閲覧回数をさらに算出し、
前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記同一カテゴリ商品閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ようにしてもよい。
【0010】
また、上記観点に係る管理装置において、
前記閲覧履歴情報には、在庫のない商品が閲覧された後に、前記電子市場における前記ユーザが前記商品とは異なる商品を連続して閲覧したことを示す別商品連続閲覧情報が含まれ、
前記別商品連続閲覧情報に基づいて、前記ユーザが閲覧した前記在庫のない商品と同一カテゴリに属する商品の連続閲覧回数である同一カテゴリ商品連続閲覧回数をさらに算出し、
前記補充度を変更するか否かと前記補充度を複数段階のいずれの段階へ変更するかを、前記在庫なし閲覧回数および前記同一カテゴリ商品連続閲覧回数に応じて設定された補充度設定基準に基づいて、商品毎に判定する、
ようにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
9日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
17日前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
24日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
10日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
6日前
個人
不動産売買システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
19日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
3日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
23日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
20日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
16日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
23日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
5日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
18日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る