TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025118109
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024013234
出願日
2024-01-31
発明の名称
行動変容のための情報処理装置、方法およびプログラム
出願人
個人
,
個人
,
個人
代理人
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250805BHJP(計算;計数)
要約
【課題】行動変容のための情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置である人工知能(AI)は、集団に属する複数の個人の活動に関する情報を集団活動情報として取得し、個人をモデル化した行動主体と行動主体の行動選択メカニズムを含むモデルを用いて集団の行動を予測し、集団行動予測部による集団の行動の予測に基づき、集団に属するある個人によって行われているある行為が善行であるかどうかを評価し、善行評価部が前記行為は善行であると評価したときに、善行を行った前記集団に属する個人の行為を善行として表示する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
集団に属する複数の個人の活動に関する情報を集団活動情報として取得する集団活動情報取得部と、
前記個人をモデル化した行動主体と前記行動主体の行動選択メカニズムを含むモデルを用いて前記集団の行動の予測する集団行動予測部と、
前記集団行動予測部による前記集団の行動の予測に基づき、前記集団に属するある個人によって行われているある行為が善行であるかどうかを評価する善行評価部と、
前記善行評価部が前記行為は善行であると評価したときに、前記善行を行った前記集団に属する前記個人の行為を善行として表示する善行表示部と、
を含む情報処理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記善行評価部の前記モデルは、前記集団が属する地域が持つ予め定められた地域課題の解決に寄与するための前記集団の行動をもたらす前記行為を高く評価する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記善行評価部は、前記集団に属する個人とのコミュニケーションの結果を考慮して、善行であるかどうかを評価する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
さらに、前記善行を行った前記集団に属する前記個人に対して、経済的なメリットを提供するポイント付与部と、
を含む請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記経済的なメリットは、前記集団においてのみ利用可能な形態で支払われる、請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記経済的なメリットは、前記集団が属する地域においてのみ利用可能な形態で支払われる、請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項7】
集団活動情報取得部は、QRコードを用いて個人の活動である個人活動を抽出する、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項8】
集団に属する複数の個人の活動に関する情報を集団活動情報として取得することと、
前記個人をモデル化した行動主体と前記行動主体の行動選択メカニズムを含むモデルを用いて前記集団の行動の予測することと、
前記集団行動予測部による前記集団の行動の予測に基づき、前記集団に属するある個人によって行われているある行為が善行であるかどうかを評価することと、
前記善行評価部が前記行為は善行であると評価したときに、前記善行を行った前記集団に属する前記個人の行為を善行として表示すること、
を含む情報処理方法。
【請求項9】
コンピュータによって処理されるプログラムであって、
集団に属する複数の個人の活動に関する情報を集団活動情報として取得し、
前記個人をモデル化した行動主体と前記行動主体の行動選択メカニズムを含むモデルを用いて前記集団の行動の予測し、
前記集団行動予測部による前記集団の行動の予測に基づき、前記集団に属するある個人によって行われているある行為が善行であるかどうかを評価し、
前記評価部が前記行為は善行であると評価したときに、前記善行を行った前記集団に属する前記個人の行為を善行として表示する、
処理を含むプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、行動変容のための情報処理装置、方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、デジタル技術が広く社会に広がるにつれ、スマート・シティのようにデジタル技術で都市生活者の生活の利便を図ろうとする試みも現れてきている。
特許文献1には、複数のユーザに対しての行動変容を効果的に促すことができる情報処理装置が開示されている。特に、この装置では行動経済学的な知見に基づき、ユーザの個別情報もしくは集団情報をもとに、ユーザに提供する経済的価値や推奨情報を決定し、経済的価値又は推奨情報をユーザに提供し、ユーザの行動変容を確認している。
【0003】
特許文献2には、ユーザの健康促進のために行動変容を促す情報処理装置であって、ユーザが情報を受け取るタイミングや条件を適切に選択するものが開示されている。その健康情報処理装置は、ユーザの日常生活行動に関する情報を受け付け、ユーザに関する条件と提示タイミングに関する条件とに対応付けられた推奨情報のうち、そのユーザに関する条件とタイミングに関する条件とを満たす推奨情報を選択する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-46449号公報
特開2017-40981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、人間というのは集団の中で生きる動物であって、一人一人の行動には多くの場合、属する集団の文化や論理が反映されるものである。実際、行動経済学のナッジ理論の知見に基づいて、一人一人の行動に影響を与える情報を提供したとしても、受け取った人は、多くの場合、近くの人に相談するものである。
【0006】
このロジックは、人々の健康に関しても適用され、少なからぬ人は、自分の健康改善を試みるときに、近くの人に相談をするものである。
だとすれば、個人の行動の変化の原点には、他人とのコミュニケーションによる合意があり、かつて日本人に対しては山本七平氏が「空気の研究」において、論理を超える意思決定システムが存在すると指摘したように、行動変容においては、個人と集団の間に意思決定のための論理的なループが存在することが多い。
【0007】
しかし、従来の行動変容のための装置では、個人と集団の間に意思決定のための論理的なループの構成については考慮されていない。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、個人と集団の間に意思決定のための論理的なループを構成することで、個人の行動変容を促すための情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態に係る情報処理装置は、集団に属する複数の個人の活動に関する情報を集団活動情報として取得する集団活動情報取得部と、前記個人をモデル化した行動主体と前記行動主体の行動選択メカニズムを含むモデルを用いて前記集団の行動を予測する集団行動予測部と、前記集団行動予測部による前記集団の行動の予測に基づき、前記集団に属するある個人によって行われているある行為が善行であるかどうかを評価する善行評価部と、前記善行評価部が前記行為は善行であると評価したときに、前記善行を行った前記集団に属する前記個人の行為を善行として表示する善行表示部と、を含むことを特徴とする。
【0009】
一実施形態に係る情報処理方法は、集団に属する複数の個人の活動に関する情報を集団活動情報として取得することと、前記個人をモデル化した行動主体と前記行動主体の行動選択メカニズムを含むモデルを用いて前記集団の行動を予測することと、前記集団行動予測部による前記集団の行動の予測に基づき、前記集団に属するある個人によって行われているある行為が善行であるかどうかを評価することと、前記評価部が前記行為は善行であると評価したときに、前記善行を行った前記集団に属する前記個人の行為を善行として表示することと、を含むことを特徴とする。
【0010】
一実施形態に係る情報処理プログラムは、コンピュータを、集団に属する複数の個人の活動に関する情報を集団活動情報として取得し、前記個人をモデル化した行動主体と前記行動主体の行動選択メカニズムを含むモデルを用いて前記集団の行動を予測し、前記集団行動予測部による前記集団の行動の予測に基づき、前記集団に属するある個人によって行われているある行為が善行であるかどうかを評価し、前記評価部が前記行為は善行であると評価したときに、前記善行を行った前記集団に属する前記個人の行為を善行として表示する手段として機能させることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
29日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
8日前
個人
工程設計支援装置
今日
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
介護情報提供システム
15日前
個人
設計支援システム
21日前
個人
携帯情報端末装置
1日前
個人
設計支援システム
21日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
24日前
個人
アンケート支援システム
10日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
14日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
11日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
9日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
7日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
14日前
株式会社アザース
企業連携システム
15日前
日本電気株式会社
システム及び方法
23日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る