TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025119738
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024014707
出願日
2024-02-02
発明の名称
ボールねじ装置
出願人
日本精工株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
F16H
25/22 20060101AFI20250807BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】コマの形状の簡易化を図りつつ、コマの回転を抑制できるボールねじ装置を提供する。
【解決手段】本開示のボールねじ装置は、ねじ軸と、ナットと、複数のボールと、少なくとも1つ以上のコマと、を備えている。ナットの内周面は、内周面から径方向外側に窪み、内部にコマが収容される凹面を有する。ナットの中心軸から視て凹面が配置される方向をコマ挿入方向とする。ナットの中心軸と平行な軸方向から視て、コマ挿入方向に交差する方向を交差方向とする。凹面は、交差方向に互いに離れて配置され、かつコマ挿入方向に移動するにつれて互いに近づく円弧状の第1円弧面及び第2円弧面と、第1円弧面と第2円弧面の間に配置された平面と、を有する。コマの外径面は、第1円弧面と対向する円弧状の第1対向円弧面と、第2円弧面と対向する円弧状の第2対向円弧面と、平面と対向する平面状の対向平面と、を有している。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
ねじ軸と、
前記ねじ軸に貫通されるナットと、
前記ねじ軸と前記ナットの間に配置された複数のボールと、
前記ボールを循環させる少なくとも1つ以上のコマと、
を備え、
前記ナットの内周面は、前記内周面から径方向外側に窪み、内部に前記コマが収容される凹面を有し、
前記ナットの中心軸から視て前記凹面が配置される方向をコマ挿入方向とし、
前記ナットの中心軸と平行な軸方向から視て、前記コマ挿入方向に交差する方向を交差方向とし、
前記凹面は、
前記交差方向に互いに離れて配置され、かつ前記コマ挿入方向に移動するにつれて互いに近づく円弧状の第1円弧面及び第2円弧面と、
前記第1円弧面と前記第2円弧面の間に配置された平面と、
を有し、
前記コマの外径面は、
前記第1円弧面と対向する円弧状の第1対向円弧面と、
前記第2円弧面と対向する円弧状の第2対向円弧面と、
前記平面と対向する平面状の対向平面と、
を有している
ボールねじ装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記ナットの内周面は、前記凹面と前記内周面とが交わる角部であり、互いに交差方向に離れて配置された第1角部及び第2角部を有し、
前記第1円弧面は、前記第1角部から前記コマ挿入方向に延在し、
前記第2円弧面は、前記第2角部から前記コマ挿入方向に延在している
請求項1に記載のボールねじ装置。
【請求項3】
前記ナットの内周面は、前記凹面と前記内周面とが交わる角部であり、互いに交差方向に離れて配置された第1角部及び第2角部を有し、
前記凹面は、
前記第1角部から前記コマ挿入方向に延在して前記第1円弧面に接続する平面状の角部側第1平面と、
前記第2角部から前記コマ挿入方向に延在して前記第2円弧面に接続する平面状の角部側第2平面と、
を有し、
前記コマの外径面は、
前記角部側第1平面と対向する平面状の角部側第1対向面と、
前記角部側第2平面と対向する平面状の角部側第2対向面と、
を有している
請求項1に記載のボールねじ装置。
【請求項4】
前記第1円弧面の中心から前記第1角部に引いた仮想線と、前記第1円弧面の中心から前記第1円弧面と前記平面の接続部分に引いた仮想線と、が成す角度が90度未満であり、
前記第2円弧面の中心から前記第2角部に引いた仮想線と、前記第2円弧面の中心から前記第2円弧面と前記平面の接続部分に引いた仮想線と、が成す角度が90度未満である
請求項2に記載のボールねじ装置。
【請求項5】
前記平面の前記交差方向の長さは、前記第1円弧面の前記交差方向の長さを半分にした長さ以上である
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
【請求項6】
前記ナットの内周面には、螺旋方向に延在するねじ溝面が形成され、
前記ねじ溝面は、
前記コマのS字溝面に接続する内周軌道面と、
前記S字溝面と接続しない回路外ねじ溝面と、
を有している
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
【請求項7】
前記ナットの内周面には、螺旋方向に延在するねじ溝面が形成され、
前記ねじ溝面は、前記コマのS字溝面に接続する内周軌道面のみを有している
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
【請求項8】
前記凹面は、前記ナットの内周側に向かって開口する開口部を有し、
前記開口部は、前記ナットの中心軸から視て矩形状に形成されている
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
【請求項9】
前記凹面は、前記ナットの内周側に向かって開口する開口部を有し、
前記開口部は、前記軸方向の長さよりも、前記交差方向の長さの方が大きい
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
【請求項10】
前記凹面は、前記ナットの内周側に向かって開口する開口部を有し、
前記開口部は、前記ナットの中心軸から視て円形状に形成されている
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ボールねじ装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ボールねじ装置は、ナットと、ナットを貫通するねじ軸と、ナットとねじ軸との間に配置された複数のボールと、循環部品と、を備えている。ナットの内周面には、内周軌道面が形成されている。ねじ軸の外周面には、内周軌道面と対向する外周軌道面が形成されている。内周軌道面と外周軌道面との間は、螺旋状の軌道を構成している。複数のボールは、軌道に配置され、軌道に沿って螺旋方向に移動する。そして、循環部品は、軌道の一端から軌道の他端に移動したボールを軌道の一端に戻す。循環部品の一つとして、ボールを1リード戻すコマが挙げられる。下記特許文献のボールねじ装置では、ナットの内周面に有底の凹面を形成している。そして、凹面の内部にコマを収容している。また、下記特許文献のコマには、螺旋方向に突出する一対の突起を設けられている。一対の突起は、ナットの内周面のねじ溝に挿入され、コマが位置決めされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
中国実用新案第209638346号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、凹面を形成する方法として、回転する切削具をナットの内周面に当てて、ナットの内周面を切削する方法が挙げられる。これによれば、切削具の回転中心と平行な方向から視ると、円弧状の円弧面が形成される。また、コマの外径面も凹面に対応した円弧状の円弧面が形成される。このような形状の場合、凹面の内部にコマを組み付ける際、凹面の内部でコマが回転する可能性がある。よって、コマを所定の姿勢で組み付けるのに手間がかかってしまう。一方で、上記特許文献のコマのように一対の突起を設けると、コマの形状が複雑化し、コマの生産性が低下する。よって、コマの形状を簡易化しつつ、コマの回転を抑制できることが望まれている。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、コマの形状の簡易化を図りつつ、コマの回転を抑制できるボールねじ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本開示の一態様に係るボールねじ装置は、ねじ軸と、前記ねじ軸に貫通されるナットと、前記ねじ軸と前記ナットの間に配置された複数のボールと、前記ボールを循環させる少なくとも1つ以上のコマと、を備えている。前記ナットの内周面は、前記内周面から径方向外側に窪み、内部に前記コマが収容される凹面を有している。前記ナットの中心軸から視て前記凹面が配置される方向をコマ挿入方向とする。前記ナットの中心軸と平行な軸方向から視て、前記コマ挿入方向に交差する方向を交差方向とする。前記凹面は、前記交差方向に互いに離れて配置され、かつ前記コマ挿入方向に移動するにつれて互いに近づく円弧状の第1円弧面及び第2円弧面と、前記第1円弧面と前記第2円弧面の間に配置された平面と、を有している。前記コマの外径面は、前記第1円弧面と対向する円弧状の第1対向円弧面と、前記第2円弧面と対向する円弧状の第2対向円弧面と、前記平面と対向する平面状の対向平面と、を有している。
【0007】
本開示によれば、第1円弧面と第2円弧面との間に平面が形成されている。つまり、第1円弧面と平面と第2円弧面とを組み合わせた面は、円弧状(円弧面)となっていない。このため、コマは、第1円弧面と平面と第2円弧面を組み合わせた面に沿って回転し難い。この結果、コマを所定の姿勢で組み付けられるようになり、コマの組み付けが容易となる。また、コマの組み付け時、コマの対向平面を凹面の平面に当接させる。これにより、対向平面が交差方向と平行となるようにコマが位置決めされる。また、コマには、位置決めするための突起等が設けられておらず、簡易な形状となっている。よって、コマの製造が容易となる。また、本開示のコマによれば、ナットの外周面に貫通孔を設ける必要がない。このため、ナットの外周面を摺動させてナット自体をピストンとして機能させたり、又はナットの外周面に軸受、モータのロータ、減速ギヤ、及びベルトプーリ等などを直接圧入させたりする要望(ニーズ)に対応できる。さらに、ナットの外周面に貫通孔がないため、防塵性が高い。または、ナットの外周面に貫通孔が設けられ、さらに貫通孔を閉塞する部品が設けられた場合と比べて、本開示のナットが小型化及び軽量化している。
【0008】
また、前記したボールねじ装置の好ましい態様として、前記ナットの内周面は、前記凹面と前記内周面とが交わる角部であり、互いに交差方向に離れて配置された第1角部及び第2角部を有している。前記第1円弧面は、前記第1角部から前記コマ挿入方向に延在している。前記第2円弧面は、前記第2角部から前記コマ挿入方向に延在している。
【0009】
仮に、第1角部と第1円弧面との間に平面が設けられると、凹面の深さが大きくなる。そして、ナットの凹面からナットの外周面までの肉厚を所定量確保するとなると、ナットが大型化する。一方、前記構成によれば、第1角部と第1円弧面との間に平面が設けられていない。よって、凹面の深さが比較的小さくなり、ナットが小型化する。
【0010】
また、前記したボールねじ装置の好ましい態様として、前記ナットの内周面は、前記凹面と前記内周面とが交わる角部であり、互いに交差方向に離れて配置された第1角部及び第2角部を有している。前記凹面は、前記第1角部から前記コマ挿入方向に延在して前記第1円弧面に接続する平面状の角部側第1平面と、前記第2角部から前記コマ挿入方向に延在して前記第2円弧面に接続する平面状の角部側第2平面と、を有している。前記コマの外径面は、前記角部側第1平面と対向する平面状の角部側第1対向面と、前記角部側第2平面と対向する平面状の角部側第2対向面と、を有している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精工株式会社
ころ軸受
10日前
日本精工株式会社
駆動装置
4日前
日本精工株式会社
キャスター
25日前
日本精工株式会社
ボールねじ
16日前
日本精工株式会社
ボールねじ
10日前
日本精工株式会社
送りねじ装置
2日前
日本精工株式会社
風力発電装置
19日前
日本精工株式会社
風力発電装置
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
5日前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
5日前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
5日前
日本精工株式会社
駆動輪及び台車
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
2日前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
2日前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
2日前
日本精工株式会社
ボールジョイント
16日前
日本精工株式会社
搬送装置及び駆動輪
4日前
日本精工株式会社
トルク制御クラッチ
13日前
日本精工株式会社
電動摩擦クラッチ装置
4日前
日本精工株式会社
非循環式リニアガイド
12日前
日本精工株式会社
抽出装置および抽出方法
4日前
日本精工株式会社
ブラシユニット、及び接続装置
1か月前
日本精工株式会社
直動案内装置及びその製造方法
1か月前
日本精工株式会社
直動案内装置及びその製造方法
1か月前
日本精工株式会社
直動案内装置及びその製造方法
16日前
日本精工株式会社
ボールねじの補修装置及び補修方法
12日前
日本精工株式会社
歯車伝達機構および直動アクチュエータ
5日前
日本精工株式会社
玉軸受用保持器、及びそれを備える玉軸受
25日前
日本精工株式会社
軸受損傷検出システム及び軸受損傷検出方法
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ装置、及びボールねじ装置の製造方法
2日前
日本精工株式会社
ラジアルころ軸受用保持器、及びラジアルころ軸受
20日前
日本精工株式会社
潤滑状態の診断装置、診断方法、およびプログラム
1か月前
日本精工株式会社
細胞塊負荷変位量測定装置および細胞塊負荷変位量測定方法
1か月前
日本精工株式会社
レゾルバ用ゲイン調整装置、モータ制御装置およびモータ装置
4日前
日本精工株式会社
転がり軸受の状態監視方法、状態監視装置、およびプログラム
4日前
日本精工株式会社
マイクロマニピュレータシステムおよびマイクロマニピュレータシステムの制御方法
16日前
続きを見る
他の特許を見る