TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025120234
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2025092010,2023091720
出願日
2025-06-02,2012-03-15
発明の名称
リチウムイオン二次電池
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
H01M
4/58 20100101AFI20250807BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】放電容量及びエネルギー密度を高めることが可能なリチウムイオン二次電池及び
その作製方法を提供する。
【解決手段】正極と、負極と、正極及び負極の間に設けられる電解質とを有するリチウム
イオン二次電池であって、正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられる正極活物質
層とを有し、該正極活物質層は、一般式LiMPO
4
(Mは、Fe(II),Mn(II
),Co(II),Ni(II)の一以上)で表されるリチウム含有複合酸化物を複数有
する。リチウム含有複合酸化物は、扁平形状を有する単結晶粒であり、扁平形状を有する
単結晶粒は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さより短い。また、リチウム含
有複合酸化物は、単結晶粒のb軸方向が、正極集電体の表面と交差するように、正極集電
体上に設けられる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
正極集電体と、前記正極集電体上の正極活物質層と、を有し、
前記正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物を複数有し、
前記リチウム含有複合酸化物は、LiFe
f
Ni
g
Co
h
Mn
i
PO
4
(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)であり、
前記リチウム含有複合酸化物は、b軸方向の長さがa軸方向及びc軸方向の各々の長さより短い扁平形状を有する単結晶粒であり、
前記単結晶粒のb面は、前記正極集電体に接している、リチウムイオン二次電池。
続きを表示(約 73 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記単結晶粒のb軸方向の長さは、5nm以上50nm以下である、リチウムイオン二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池及びその作製方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン二次電池の開発が行われている。熱安定性が高いことから、リチウ
ムイオン二次電池の正極活物質材料として、オリビン型構造を有するLiFePO
4
,L
iMnPO
4
,LiCoPO
4
,LiNiPO
4
等のリチウム含有複合酸化物が期待され
ている。オリビン型構造を有するリチウム含有複合酸化物に含まれる遷移金属元素(Fe
,Mn,Co,Ni)は二価である。
【0003】
オリビン型構造を有するリチウム含有複合酸化物の作製方法として、固相法、水熱法、ゾ
ルゲル法等が用いられる(例えば特許文献1)。リチウムイオン二次電池の放電容量及び
エネルギー密度を高めるため、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関与する活物質層
を構成する活物質の粒径を小さくすると共に、粒度分布の幅を狭くする試みがなされてい
る。そこで、粒度分布の幅が狭く、粒径が小さいリチウム含有複合酸化物の作製方法とし
て、水熱法が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第08/077447号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、リチウム含有複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池では、リチウム
含有複合酸化物の抵抗が高いため、放電容量及びエネルギー密度の向上には限界があった
。
【0006】
そこで、本発明の一態様では、放電容量及びエネルギー密度を高めることが可能なリチウ
ムイオン二次電池及びその作製方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、正極と、負極と、正極及び負極の間に設けられる電解質とを有するリ
チウムイオン二次電池であって、正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられる正極
活物質層とを有し、該正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物を複数有する。リチウム
含有複合酸化物は、一般式LiMPO
4
(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(I
I),Ni(II)の一以上)で表される。また、リチウム含有複合酸化物は、扁平形状
を有する単結晶粒であり、扁平形状を有する単結晶粒は、b軸方向の長さがa軸方向及び
c軸方向の長さより短い。代表的には、b軸方向の長さが5nm以上50nm以下である
。また、リチウム含有複合酸化物の単結晶粒のb軸は、正極集電体の表面と任意の角度を
有し、且つ単結晶粒のb面が正極集電体に接する。即ち、単結晶粒のb軸が正極集電体の
表面と交差するように、正極集電体上に設けられる。代表的には、単結晶粒のb軸は、正
極集電体の表面に対して、60度以上90度以下で交差する。
【0008】
なお、リチウム含有複合酸化物はオリビン型構造である。また、リチウム含有複合酸化物
は、斜方晶、空間群Pnma(62)に属する。また、リチウム含有複合酸化物の単結晶
粒のa軸方向及びc軸方向の長さは、b軸方向の長さより長い。また、正極活物質層にお
いて、リチウム含有複合酸化物は積層していてもよい。
【0009】
また、本発明の一態様は、扁平形状を有する単結晶粒であり、単結晶粒のb軸方向の長さ
が5nm以上50nm以下であるリチウム含有複合酸化物を含むスラリーを正極集電体上
に塗布した後、リチウム含有複合酸化物を含むスラリーに圧力または振動を加え、リチウ
ム含有複合酸化物のb軸が正極集電体の表面と任意の角度を有すると共に、b面が正極集
電体に接するように、リチウム含有複合酸化物を正極集電体上に設けることを特徴とする
。即ち、単結晶粒のb軸方向が正極集電体の表面と交差するように、正極集電体上にリチ
ウム含有複合酸化物を設けることを特徴とする。
【0010】
本発明の一態様のリチウムイオン二次電池の正極は、扁平形状の単結晶粒であり、b軸方
向の長さがa軸方向及びc軸方向の長さと比較して短い、オリビン型のリチウム含有複合
酸化物を正極活物質層に有する。また、a軸及びc軸を含む面(b面)が、正極集電体に
接し、b軸が正極集電体に対して、任意の角度を有する。即ち、b軸方向が正極集電体の
表面に対して、交差する。このため、集電体と電解質の間でのリチウムイオンの移動が容
易となる。当該構造の正極活物質層を正極に有することで、リチウムイオン二次電池の内
部抵抗が低減すると共に、高出力化が可能である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
雄端子
19日前
個人
後付地震遮断機
23日前
愛知電機株式会社
電力機器
16日前
ヒロセ電機株式会社
端子
16日前
日機装株式会社
加圧装置
11日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
2日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
2日前
住友電装株式会社
端子
18日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
株式会社カネカ
二次電池
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
11日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
6日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
11日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
三菱マテリアル株式会社
充電プラグ
3日前
大阪瓦斯株式会社
燃料電池システム
5日前
株式会社タカトリ
ウエハの研削装置
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
株式会社村田製作所
コイル部品
11日前
テルモ株式会社
可搬型機器
3日前
株式会社アイシン
加湿器
19日前
株式会社アイシン
加湿器
19日前
TDK株式会社
電子部品
10日前
岩崎電気株式会社
発光素子、及び光照射装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
11日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
9日前
矢崎総業株式会社
すり割り端子
16日前
住友電装株式会社
中継コネクタ
16日前
本田技研工業株式会社
積層装置
23日前
住友電装株式会社
中継コネクタ
6日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
9日前
続きを見る
他の特許を見る