TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025120747
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024015811
出願日
2024-02-05
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
出願人
eBASE株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250808BHJP(計算;計数)
要約
【課題】食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質について簡単に知ることができるようにする。
【解決手段】食品である商品を識別する商品識別子と、その食品を識別する食品識別子と、その商品に含まれるアレルギー物質を示すアレルギー情報とを対応付ける複数の対応情報にアクセス可能な情報処理装置1は、アレルギー物質についてユーザが知りたい食品を識別する食品識別子を取得する取得部12と、取得部12によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報を用いて、その食品識別子で識別される食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定する特定部13と、特定部13によって特定されたアレルギー物質を示す情報をユーザに出力する出力部14とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
食品である商品を識別する商品識別子と、当該食品を識別する食品識別子と、当該商品に含まれるアレルギー物質を示すアレルギー情報とを対応付ける複数の対応情報にアクセス可能な情報処理装置であって、
アレルギー物質についてユーザが知りたい食品を識別する食品識別子を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報を用いて、当該食品識別子で識別される食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定する特定部と、
前記特定部によって特定されたアレルギー物質を示す情報をユーザに出力する出力部と、を備えた情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記特定部は、前記取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報によって示されるすべてのアレルギー物質を特定する、請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記特定部は、前記取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報によって示されるアレルギー物質のうち、所定の割合を超える商品に含まれるアレルギー物質を特定する、請求項1記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記対応情報では、食品識別子に、当該食品識別子によって識別される食品を含む食品のグループを識別するグループ識別子も対応付けられており、
前記特定部は、前記取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているグループ識別子を特定し、当該特定したグループ識別子に対応付けられているアレルギー情報を用いて、当該食品識別子で識別される食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定する、請求項1記載の情報処理装置。
【請求項5】
アレルギー物質についてユーザが知りたい食品に対応する商品を識別する商品識別子を受け付ける受付部をさらに備え、
前記取得部は、前記受付部によって受け付けられた商品識別子に対応付けられている食品識別子を取得する、請求項1から請求項4のいずれか記載の情報処理装置。
【請求項6】
取得部と、食品である商品を識別する商品識別子と、当該食品を識別する食品識別子と、当該商品に含まれるアレルギー物質を示すアレルギー情報とを対応付ける複数の対応情報にアクセス可能な特定部と、出力部とを用いて処理される情報処理方法であって、
前記取得部が、アレルギー物質についてユーザが知りたい食品を識別する食品識別子を取得するステップと、
前記特定部が、取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報を用いて、当該食品識別子で識別される食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定するステップと、
前記出力部が、特定されたアレルギー物質を示す情報をユーザに出力するステップと、を含む情報処理方法。
【請求項7】
食品である商品を識別する商品識別子と、当該食品を識別する食品識別子と、当該商品に含まれるアレルギー物質を示すアレルギー情報とを対応付ける複数の対応情報にアクセス可能なコンピュータを、
アレルギー物質についてユーザが知りたい食品を識別する食品識別子を取得する取得部、
前記取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報を用いて、当該食品識別子で識別される食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定する特定部、
前記特定部によって特定されたアレルギー物質を示す情報をユーザに出力する出力部として機能させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定する情報処理装置等に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、飲食物に関連する購入対象(商品)ごとにアレルギー物質の有無に関する情報を管理することが行われている(例えば、特許文献1参照)。このような情報を用いることによって、例えば、各購入対象にどのようなアレルギー物質が含まれているかについて特定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7345810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したように管理されている情報を用いることによって、商品ごとのアレルギーに関する情報を特定することはできるが、一般的な食品にどのようなアレルギーが含まれているのかを簡単に知ることはできないという問題があった。例えば、通常、チヂミにはアレルギー物質である乳が含まれていないと考える人が多いのに対して、現実には乳を含むチヂミも販売されているが、そのことを簡単に知ることができないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質について簡単に知ることができるようにするための情報処理装置等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様による情報処理装置は、食品である商品を識別する商品識別子と、食品を識別する食品識別子と、商品に含まれるアレルギー物質を示すアレルギー情報とを対応付ける複数の対応情報にアクセス可能な情報処理装置であって、アレルギー物質についてユーザが知りたい食品を識別する食品識別子を取得する取得部と、取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報を用いて、食品識別子で識別される食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定する特定部と、特定部によって特定されたアレルギー物質を示す情報をユーザに出力する出力部と、を備えたものである。
このような構成により、ユーザは、一般的な食品に含まれるアレルギー物質について簡単に知ることができるようになる。
【0007】
また、本発明の一態様による情報処理装置では、特定部は、取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報によって示されるすべてのアレルギー物質を特定してもよい。
このような構成により、ある食品に含まれる可能性があるすべてのアレルギー物質について知ることができるようになる。そのため、例えば、食品メーカーは、自らの製品(商品)の製造で用いた原材料に含まれる可能性のあるアレルギー物質について確認することができる。また、例えば、消費者であるユーザは、食品に含まれる可能性のあるすべてのアレルギー物質について知ることができ、食品を摂取する際の安全性を高めることができる。
【0008】
また、本発明の一態様による情報処理装置では、特定部は、取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているアレルギー情報によって示されるアレルギー物質のうち、所定の割合を超える商品に含まれるアレルギー物質を特定してもよい。
このような構成により、所定の割合を超える商品に含まれるアレルギー物質について知ることができるようになる。そのため、例えば、マイナーな食品に含まれる珍しいアレルギー物質などを除外した、通常の食品に含まれるアレルギー物質について知ることができるようになる。
【0009】
また、本発明の一態様による情報処理装置では、対応情報では、食品識別子に、食品識別子によって識別される食品を含む食品のグループを識別するグループ識別子も対応付けられており、特定部は、取得部によって取得された食品識別子に対応付けられているグループ識別子を特定し、特定したグループ識別子に対応付けられているアレルギー情報を用いて、食品識別子で識別される食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質を特定してもよい。
このような構成により、類似した食品に含まれるアレルギー物質も含めて知ることができるようになる。そのため、例えば、より安全性を高めることができるようになる。
【0010】
また、本発明の一態様による情報処理装置では、アレルギー物質についてユーザが知りたい食品に対応する商品を識別する商品識別子を受け付ける受付部をさらに備え、取得部は、受付部によって受け付けられた商品識別子に対応付けられている食品識別子を取得してもよい。
このような構成により、例えば、ユーザは、食品名などを特定しなくても、実際の商品を特定することによって、その商品に対応する食品に含まれる可能性のあるアレルギー物質について知ることができるようになる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
eBASE株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
5日前
eBASE株式会社
プランボード生成装置、プランボード生成方法、及びプログラム
4か月前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
16日前
個人
工程設計支援装置
8日前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
23日前
個人
設計支援システム
29日前
個人
設計支援システム
29日前
個人
携帯情報端末装置
9日前
個人
不動産売買システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
5日前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
18日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
2日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
22日前
サクサ株式会社
中継装置
19日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
22日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
4日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
15日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
17日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
8日前
続きを見る
他の特許を見る