TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121556
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024017026
出願日
2024-02-07
発明の名称
支援システム、処理方法、およびプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G08B
27/00 20060101AFI20250813BHJP(信号)
要約
【課題】災害発生時の支援において利便性を向上させることのできる支援システムを提供する。
【解決手段】支援システムは、災害発生時に支援が必要になる可能性のある人物が所持する固定電話または携帯電話に支援の要否に関する電話を掛ける第1処理部と、前記第1処理部が前記固定電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答があった場合、前記人物が在宅であると判定する第2処理部と、を備える。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
災害発生時に支援が必要になる可能性のある人物が所持する固定電話または携帯電話に支援の要否に関する電話を掛ける第1処理部と、
前記第1処理部が前記固定電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答があった場合、前記人物が在宅であると判定する第2処理部と、
を備える支援システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記回答が前記支援が必要である回答であり、前記人物が在宅であると前記第2処理部が判定した場合、前記人物が前記支援を必要としていることを示す情報と、前記人物が在宅であることを示す情報とを前記支援の要否の回答として記憶部に記録する第3処理部、
を備える請求項1に記載の支援システム。
【請求項3】
前記第3処理部は、
前記第1処理部が前記携帯電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答が前記支援が必要である回答である場合、前記人物が前記支援を必要としていることを示す情報を前記支援の要否の回答として記憶部に記録する、
請求項2に記載の支援システム。
【請求項4】
前記第3処理部が記録した前記支援の要否の回答を前記記憶部から取得する第4処理部、
を備える請求項2または請求項3に記載の支援システム。
【請求項5】
前記第4処理部が取得した前記支援の要否の回答に基づいて、前記支援を必要としている前記人物の支援の依頼を、前記支援を行う支援者が所持する端末装置に送信する第5処理部、
を備える請求項4に記載の支援システム。
【請求項6】
前記第5処理部は、
前記固定電話から支援を依頼した人物について、在宅であることを示す情報を前記端末装置に送信する、
請求項5に記載の支援システム。
【請求項7】
前記第1処理部は、
前記支援の要否に関する音声ガイダンスを流す電話を、前記固定電話または前記携帯電話に掛ける、
請求項1に記載の支援システム。
【請求項8】
前記第1処理部は、
前記支援の要否に関する音声ガイダンスを流す電話を前記携帯電話に掛け、前記支援が必要である回答があった場合、前記音声ガイダンスにより前記支援に向かってもらいたい場所を問い合わせる、
請求項1に記載の支援システム。
【請求項9】
災害発生時に支援が必要になる可能性のある人物が所持する固定電話または携帯電話に支援の要否に関する電話を掛けることと、
前記固定電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答があった場合、前記人物が在宅であると判定することと、
を含む処理方法。
【請求項10】
コンピュータに、
災害発生時に支援が必要になる可能性のある人物が所持する固定電話または携帯電話に支援の要否に関する電話を掛けることと、
前記固定電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答があった場合、前記人物が在宅であると判定することと、
を実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、支援システム、処理方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
災害発生時には状況に応じて装置が警報を発令する。被災者はその状況に応じて支援が必要になる場合がある。特許文献1には、関連する技術として、安否確認を行うシステムに関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-163341号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に関連するシステムでは、災害発生時の支援において利便性を向上させることのできる技術が求められている。
【0005】
本開示の各態様は、上記の課題を解決することのできる支援システム、処理方法、およびプログラムを提供することを目的の1つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、支援システムは、災害発生時に支援が必要になる可能性のある人物が所持する固定電話または携帯電話に支援の要否に関する電話を掛ける第1処理部と、前記第1処理部が前記固定電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答があった場合、前記人物が在宅であると判定する第2処理部と、を備える。
【0007】
本開示の別の態様によれば、処理方法は、災害発生時に支援が必要になる可能性のある人物が所持する固定電話または携帯電話に支援の要否に関する電話を掛けることと、前記固定電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答があった場合、前記人物が在宅であると判定することと、を含む。
【0008】
本開示の別の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、災害発生時に支援が必要になる可能性のある人物が所持する固定電話または携帯電話に支援の要否に関する電話を掛けることと、前記固定電話に掛けた前記電話において、前記支援の要否についての回答があった場合、前記人物が在宅であると判定することと、を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示の各態様によれば、災害発生時の支援において利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示のいくつかの実施形態にかかる支援システムの構成の一例を示す図である。
本開示のいくつかの実施形態にかかる支援要否確認システムの構成の一例を示す図である。
本開示のいくつかの実施形態にかかるデータベースの一例を示す図である。
本開示のいくつかの実施形態にかかる避難支援システムの構成の一例を示す図である。
本開示のいくつかの実施形態にかかる支援システムの処理フローの一例を示す図である。
本開示のいくつかの実施形態にかかる支援システムの処理フローの一例を示す図である。
本開示のいくつかの実施形態にかかる支援システムの構成の一例を示す図である。
本開示のいくつかの実施形態にかかる支援システムの処理フローの一例を示す図である。
少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
16日前
ニッタン株式会社
発信機
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
日本信号株式会社
信号情報システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
警報装置
1か月前
個人
乗り物の移動を支援する方法及び装置
1か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
1か月前
個人
現示内容に関する情報放送機能付き信号機
24日前
日本信号株式会社
交通信号制御システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
回避動作判別装置
1か月前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
15日前
ホーチキ株式会社
火災検出システム
1か月前
本田技研工業株式会社
運転評価装置
21日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
15日前
本田技研工業株式会社
保険料算出装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
古野電気株式会社
航路計画システム及び航路計画方法
6日前
大和ハウス工業株式会社
住環境管理設備
1か月前
株式会社アイシン
運転支援装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
方法
28日前
大和ハウス工業株式会社
情報提供システム
8日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
6日前
能美防災株式会社
警報器
21日前
株式会社京三製作所
交通信号制御機用拡張箱
24日前
トヨタ自動車株式会社
端末装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
交通制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る