TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121941
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2025072351,2023106849
出願日
2025-04-24,2020-09-29
発明の名称
ノード、取引システム、ブロックチェーンネットワーク、処理方法、及びプログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06Q
50/06 20240101AFI20250813BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ブロックチェーンネットワーク90のノード9は、通信装置(3a、3c、5等)から、アクセス権が付与されていることを証明するための証明書のデータを受信して検証することで、アクセス権の有無を判断する。しかし、ノード9が通信装置から証明書のデータを取得した場合に、電力等のアセットの提供者や使用者に無関係な第三者からのアセット情報の生成や変更等の処理要求を許可してしまうと、提供者や使用者に不測の事態が生じてしまう。一方、第三者にアセット情報の生成や変更等の処理要求を一切認めない場合には、特定の第三者がアセット情報の取引を仲介することができない。
【解決手段】ノード9は、証明書のデータを用いてアクセス権の有無を検証するだけでなく、アセット情報に関する処理要求(生成要求、変更要求等)を行ったスマートメータ3又は仲介サーバ5等の利用者に処理要求が認められる権限が付与されているかも検証する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ブロックチェーンネットワークにおけるノードであって、
アセットの情報を示すアセット情報に関する処理要求を行った通信装置の利用者に前記処理要求が認められる権限が付与されている場合に、前記アセット情報に関する処理を行うトランザクションを示すトランザクジョン情報を生成するトランザクション処理手段を有することを特徴とするノード。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記通信装置の利用者に前記ノードへアクセスすることができるアクセス権が付与されている場合であって、前記通信装置の利用者に前記処理要求が認められる権限が付与されている場合に、前記トランザクション処理手段は、前記トランザクジョン情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のノード。
【請求項3】
前記アセット情報に関する処理要求として前記アセット情報の生成要求を行った通信装置の利用者に生成要求が認められる権限が付与されている場合に、前記トランザクション処理手段は、前記アセット情報を生成するトランザクションを示す第1のトランザクション情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載のノード。
【請求項4】
前記アセット情報に関する処理要求として前記アセット情報の内容の変更要求を行った通信装置の利用者に変更要求が認められる権限が付与されている場合に、前記トランザクション処理手段は、前記アセット情報の内容を変更するトランザクションを示す第2のトランザクジョン情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のノード。
【請求項5】
前記生成要求が認められる権限が付与されている利用者は、前記アセットの提供者であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のノード。
【請求項6】
前記アセットの提供者は、前記アセットの生産者であることを特徴とする請求項5に記載のノード。
【請求項7】
前記変更要求が認められる権限が付与されている利用者は、前記アセット情報の取引の仲介者であることを特徴とする請求項4に記載のノード。
【請求項8】
前記アセット情報には、前記アセット情報の所有権者を示す情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のノード。
【請求項9】
前記アセット情報には、前記アセットの生産方法の種類を示す情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のノード。
【請求項10】
前記アセットは電力であり、前記生産方法の種類は、再生可能エネルギーを利用する生産方法、化石燃料を利用する生産方法、又は原子力を利用する生産方法であることを特徴とする請求項9に記載のノード。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノード、取引システム、ブロックチェーンネットワーク、処理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、グリーン電力(再生可能エネルギーによって生産された電力)が注目されている。グリーン電力は、太陽光、太陽熱、風力、バイオマス、地熱、水力、大気中の熱等の再生可能エネルギーである資源を利用することで生産される。再生可能エネルギーによる発電は、石油、石炭、液化天然ガス等の化石燃料による発電に比べて、地球温暖化の原因となっているCO
2
をほとんど排出しないため、電力の生産に利用される資源の中でも、再生可能エネルギーは環境に優しいエネルギー資源である。このような環境に優しいグリーン電力を利用して工場などを稼働させることで、企業価値を向上させることができる。また、再生可能エネルギー等によって生産された電力の取引にブロックチェーンを利用する方法がある(特許文献1参照)。通常、利用者が通信装置を用いてブロックチェーンネットワークの所定のノードにアクセスする場合、予めノードへのアクセスを可能にするためのアクセス権が付与されている。ノードは、通信装置から、アクセス権が付与されていることを証明するための証明書のデータを受信して検証することで、アクセス権の有無を判断する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、ノードが通信装置から証明書のデータを取得した場合に、アセットの提供者や使用者に無関係な第三者からのアセット情報の生成や変更等の処理要求を許可してしまうと、提供者や使用者に不測の事態が生じてしまうという課題が生じる。一方、第三者にアセット情報の生成や変更等の処理要求を一切認めない場合には、特定の第三者がアセット情報の取引を仲介することができないという課題が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に係る発明は、ブロックチェーンネットワークにおけるノードであって、アセットの情報を示すアセット情報に関する処理要求を行った通信装置の利用者に前記処理要求が認められる権限が付与されている場合に、前記アセット情報に関する処理を行うトランザクションを示すトランザクジョン情報を生成するトランザクション処理手段を有することを特徴とするノードである。
【発明の効果】
【0005】
以上説明したように本発明によれば、ブロックチェーンネットワークにおけるノードが、無関係な第三者からのアセット情報の生成や変更等の処理要求を許可してしまうことを防止すると共に、特定の第三者からのアセット情報の取引のための要求を許可することを両立することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本実施形態に係る取引システムの概略図である。
スマートフォンのハードウェア構成図である。
スマートメータのハードウェア構成図である。
仲介サーバのハードウェア構成図である。
取引システムのうち、スマートフォン及びスマートメータの機能ブロック図である。
取引システムのうち、仲介サーバとノードの機能ブロック図である。
(a)は使用者管理テーブルを示す概念図、(b)は提供者管理テーブルを示す概念図である。
(a)は取引内容管理テーブルの概念図、(b)は取引履歴管理テーブルの概念図である。
アセット情報生成権限管理テーブルの概念図である。
仲介者の登録処理を示したシーケンス図である。
(a)は仲介者登録画面の表示例、(b)は仲介者登録画面の表示例を示した図である。
アセットの取引内容の登録処理を示したシーケンス図である。
(a)は入力及び選択前の取引内容登録画面の表示例、(b)は入力及び選択後の取引内容登録画面の表示例を示した図である。
提供者が提供するアセットの所有権者を仲介者に設定する処理を示すシーケンス図である。
トランザクション情報及びアセット情報の概念図である。
仲介者が仲介するアセットの所有権者を使用者に設定する処理を示したシーケンス図である。
トランザクション情報の生成、アセット情報の変更又は生成の処理を示したフローチャートである。
電力の使用量が電力の取引可能量以上の場合のトランザクション情報及びアセット情報の概念図である。
電力の使用量が電力の取引可能量未満の場合のトランザクション情報及びアセット情報の概念図である。
アセットの生産方法証明書の仲介処理を示したシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に図面を用いて、本実施形態を詳細に説明する。
【0008】
〔システムの構成の概略〕
まず、取引システム1の構成の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る取引システムの概略図である。ここでは、アセットの一例としての電力を取り扱う場合について説明する。なお、アセットの所有権及びアセットの生産方法の種類は、後述のアセット情報で管理される。
【0009】
<各業者の説明>
図1に示されているように、電力の生産者Aa、電力の生産者Ab、電力の消費者Ca、仲介者Da、及び証明機関Eが存在する。
【0010】
生産者Aaは、提供者の一例であり、グリーン電力の生産に利用される再生可能エネルギーの一例としての太陽光から電力を生産する業者である。生産者Abは、提供者の一例であり、化石燃料の一例としての石油から電力を生産する業者である。なお、提供者には、各生産者からアセットを買い取って転売する組合等も含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
6日前
個人
フラワーコートA
14日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
21日前
個人
携帯情報端末装置
7日前
個人
設計支援システム
27日前
個人
設計支援システム
27日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
3日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
16日前
サクサ株式会社
中継装置
17日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
20日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
2日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
15日前
株式会社寺岡精工
システム
20日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
13日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る