TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025122407
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-21
出願番号2024017861
出願日2024-02-08
発明の名称移動端末試験装置とその移動端末試験方法
出願人アンリツ株式会社
代理人弁理士法人日誠国際特許事務所
主分類H04B 17/29 20150101AFI20250814BHJP(電気通信技術)
要約【課題】測定にかかる時間を削減させることができる移動端末試験装置を提供すること。
【解決手段】EarlyFail制御部18は、Failであるかを判定する条件を設定させるFail条件設定部18aと、測定されたレベルが規定のレベル未満でFailと判定された測定ポジションであるFail pointの情報を管理するFailpoint管理部18bと、Failpoint管理部18bで管理されているFail pointの情報に基づいて、測定を続けても結果がFailとなるか否かを判定するEarlyFail判定部18cと、を備え、5G NRのSpherical coverageの測定を行なう場合、測定を続けても結果がFailとなるEarly Failであるか否かを判定し、Early Failであると判定した場合には測定を中止する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
電波暗箱(50)の内部空間(51)内に設けられ、駆動モータ(56f、56g)によってそれぞれ回転駆動可能なアジマス軸及びロール軸を有し、被試験対象を、球座標系の中心を基準点として該球座標系の予め設定された複数の角度標本点を順次向くように回転させるポジショナ(56)と、
前記内部空間内の試験用アンテナ(5)に接続される模擬測定装置(20)と、
前記試験用アンテナから前記被試験対象である移動端末(100)に対して試験信号を送信し、該試験信号を受信した前記移動端末から送信される被測定信号を前記試験用アンテナで受信させ、該受信された被測定信号に基づき前記移動端末に関する特定の測定項目を測定させる測定動作を、前記複数の角度標本点のそれぞれに対応する各測定ポジションで実施させるように前記模擬測定装置を制御する統合制御装置(10)と、
5G NRのSpherical coverageの測定中に、測定結果がFailとなった測定ポイントの数が、予め設定された数以上となった場合に測定を中止する制御部(11)と、を備える移動端末試験装置。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記制御部は、測定を中止した後、自動で再測定を実行する請求項1に記載の移動端末試験装置。
【請求項3】
電波暗箱(50)の内部空間(51)内に設けられ、駆動モータ(56f、56g)によってそれぞれ回転駆動可能なアジマス軸及びロール軸を有し、被試験対象を、球座標系の中心を基準点として該球座標系の予め設定された複数の角度標本点を順次向くように回転させるポジショナ(56)と、
前記内部空間内の試験用アンテナ(5)に接続される模擬測定装置(20)と、
前記試験用アンテナから前記被試験対象である移動端末(100)に対して試験信号を送信し、該試験信号を受信した前記移動端末から送信される被測定信号を前記試験用アンテナで受信させ、該受信された被測定信号に基づき前記移動端末に関する特定の測定項目を測定させる測定動作を、前記複数の角度標本点のそれぞれに対応する各測定ポジションで実施させるように前記模擬測定装置を制御する統合制御装置(10)と、を備える移動端末試験装置の移動端末試験方法であって、
5G NRのSpherical coverageの測定中に、測定結果がFailとなった測定ポイントの数を積算するステップと、
測定結果がFailとなった測定ポイントの数が、予め設定された数以上となった場合に測定を中止するステップと、を備える移動端末試験方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、OTA(Over The Air)環境下で移動端末が設置されたポジショナの角度を変更しながら信号をやり取りすることにより移動端末を試験する移動端末試験装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年開発が進んでいる、ミリ波帯の広帯域な信号を使用するIEEE802.11adや5Gセルラ等に対応した無線信号を送受信する無線端末については、無線端末が備えている無線通信用のアンテナに対して、通信規格ごとに定められた送信電波の出力レベルや受信感度を測定し、所定の基準を満たすか否かを判定する性能試験が行なわれる。
【0003】
例えば、第5世代移動通信システム(以下、「5G」ともいう)のNRシステム(New Radio System)用の無線端末(以下、「5G無線端末」という)を被試験対象(Device Under Test:DUT)とする性能試験においては、周囲の電波環境に影響されないコンパクト・アンテナ・テスト・レンジ(Compact Antenna Test Range:以下、「CATR」という)と称する電波暗箱(OTAチャンバ)を用いたOTA試験が実施される。
【0004】
OTA試験を実施可能な従来の無線端末測定装置の一例として、無線端末を、電波暗箱や電波暗室などの測定空間内で基準点を中心に回転させつつ、無線端末から送信される電波を測定用アンテナで受信し、その受信信号から無線端末の放射電力特性(等価等方性放射電力(EIRP:Equivalent Isotropic Radiated Power)、等価等方感度(EIS:Equivalent Isotropic Sensitivity)、全球面放射電力(TRP:Total Radiated Power)など)を求めるものが知られている。
【0005】
特許文献1には、OTA環境下で球座標系の全ての方位を順次向くように回転されるDUTの測定において、各測定ポジションでの測定の進捗状況を表示することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第7227198号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
3GPP(Third Generation Partnership Project)のNRの規格で定義されるTxまたはRxのSpherical coverageは、測定結果として各ポジションで測定された結果からCumulative Distribution Function(CDF)またはComplementary Cumulative Distribution Function(CCDF)グラフを作成する。
【0008】
作成されたグラフのX%-tileの位置が規定のレベル以上か否かを確認し、PassかFailかを判定している。
【0009】
しかし、全周測定そのものに時間がかかるため、測定完了後にFailであることが確認され、再測定となると時間のロスが大きくなる。もし途中でFail判定になることが判明するならば、その時点で測定を中止し、再測定を開始して時間を節約したいという要求がある。
【0010】
そこで、本発明は、そのまま測定を続けても結果がFailとなると判定した場合には測定を中止することにより、測定にかかる時間を削減させることができる移動端末試験装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

アンリツ株式会社
選別装置および物品検査装置
17日前
アンリツ株式会社
測定装置とその測定対象設定方法
23日前
アンリツ株式会社
測定装置とその測定対象設定方法
23日前
アンリツ株式会社
測定装置とその測定対象設定方法
23日前
アンリツ株式会社
GOSNRを測定する装置及び方法
10日前
アンリツ株式会社
移動端末試験装置とその呼接続確認方法
12日前
アンリツ株式会社
移動端末試験装置とその移動端末試験方法
10日前
アンリツ株式会社
移動端末試験装置とその移動端末試験方法
10日前
アンリツ株式会社
移動端末試験装置とその移動端末試験方法
10日前
アンリツ株式会社
移動端末試験装置とその移動端末試験方法
10日前
アンリツ株式会社
スキュー生成装置およびスキュー生成方法
10日前
アンリツ株式会社
X線検査装置およびその学習モデルの作成方法
6日前
アンリツ株式会社
測定装置、光モジュールの冷却装置及び冷却方法
9日前
アンリツ株式会社
偏光特性測定装置及び光スペクトラムアナライザ
10日前
アンリツ株式会社
差動スキュー生成装置および差動スキュー生成方法
10日前
アンリツ株式会社
差動スキュー生成装置および差動スキュー生成方法
10日前
アンリツ株式会社
シーケンスパターン発生装置とその送信開始タイミング制御方法
23日前
個人
音響装置
3か月前
個人
携帯端末保持具
3か月前
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
3か月前
キヤノン株式会社
通信装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
23日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
続きを見る