TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025122766
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018395
出願日
2024-02-09
発明の名称
電力供給システム
出願人
株式会社豊田中央研究所
,
ダイハツ工業株式会社
代理人
弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類
H02J
3/38 20060101AFI20250815BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】部品の増加を抑制しつつ、系統連系運転時と自立運転時で同じ定格電力を出力できる電力供給システムを提供する。
【解決手段】第1リレーRy1及び第2リレーRy2の動作によって、系統連系運転及び自立運転のいずれか一方が選択され、系統連系運転の際には、第1リレーRy1が2つの第1リアクトルを直列に接続させることによって、DC/AC電力変換器2と負荷4の間に、直列に接続された2つの第1リアクトルL1と、第1コンデンサC1と、第2リアクトルL2と、で構成されたLCLフィルタが形成され、自立運転の際には、第1リレーRy2が2つの第1リアクトルL1を並列に接続させることによって、DC/AC電力変換器2と負荷4の間に、並列に接続された2つの第1リアクトルL1と、第2コンデンサC2と、で構成されたLCフィルタが形成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電力系統との連系運転が可能なDC/AC電力変換器を備え、
前記電力系統及び前記DC/AC電力変換器から負荷に電力を供給する系統連系運転と、前記DC/AC電力変換器から前記負荷に電力を供給する自立運転と、を切り替えることができる電力供給システムであって、
第1リレー、第2リレー、第3リレー、第1リアクトル、第2リアクトル、第1コンデンサ及び第2コンデンサを備え、
前記第1リレー及び前記第2リレーの動作によって、前記系統連系運転及び前記自立運転のいずれか一方が選択され、
前記系統連系運転の際には、前記第1リレーが2つの前記第1リアクトルを直列に接続させることによって、前記DC/AC電力変換器と前記負荷の間に、直列に接続された2つの前記第1リアクトルと、前記第1コンデンサと、前記第2リアクトルと、で構成されたLCLフィルタが形成され、
前記自立運転の際には、前記第1リレーが2つの前記第1リアクトルを並列に接続させて、前記第3リレーが接点を閉鎖することによって、前記DC/AC電力変換器と前記負荷の間に、並列に接続された2つの前記第1リアクトルと、前記第2コンデンサと、で構成されたLCフィルタが形成されることを特徴とする電力供給システム。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電力供給システムであって、
前記系統連系運転の際に形成される前記LCLフィルタの共振周波数と、前記自立運転の際に形成される前記LCフィルタの共振周波数とが、同じ周波数となるように、前記第1コンデンサ及び前記第2コンデンサの静電容量が設定されていることを特徴とする電力供給システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電力供給システムであって、
単相2線式、単相3線式及び3相4線式のいずれの配電方式にも適用可能であることを特徴とする電力供給システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力系統との連系運転が可能なDC/AC電力変換器を備え、系統連系運転と自立運転とを切り替えることができる電力供給システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
図8は、非特許文献1で開示された従来技術の電力供給システム30の構成を示す図である。図8に示すように、電力供給システム30は、電力系統1との連系運転が可能なDC/AC電力変換器2を備える。DC/AC電力変換器2には、例えば太陽光発電や蓄電池などの直流電源3が接続される。DC/AC電力変換器2は、直流電源3から供給された直流(Direct Current)電圧を交流(Alternating Current)電圧へ変換するインバータである。電力供給システム30は、電力系統1及びDC/AC電力変換器2から一般負荷4aに電力を供給する系統連系運転と、DC/AC電力変換器2から重要負荷4bに電力を供給する自立運転と、を切り替えることができる第1リレーRy1を備える。電力供給システム30は、第1リアクトルL1を2つ備え、第1コンデンサC1、第2リアクトルL2及び第2リレーRy2を1つずつ備える。
【0003】
系統連系運転の際には、第1リレーRy1が図8に示す上側の接点に接触することにより、DC/AC電力変換器2と一般負荷4aの間に、直列に接続された2つの第1リアクトルL1と、第1コンデンサC1と、第2リアクトルL2と、で構成されるLCLフィルタが形成される。そして、第1リアクトルL1の電流の検出値に基づいて、DC/AC電力変換器2の制御器21が直流電源3と電力系統1の間の電力の調整を行う。
【0004】
自立運転の際には、第1リレーRy1が図8に示す下側の接点に接触して第2リレーRy2が接点を閉鎖することにより、DC/AC電力変換器2と重要負荷4bの間に、直列に接続された2つの第1リアクトルL1と、第1コンデンサC1と、で構成されるLCフィルタが形成される。そして、制御器21が重要負荷4bへ供給する電力を制御する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
安川電機“太陽光発電用パワーコンディショナEnewell-SOL P3A ブロック図”<URL:https://www.e-mechatronics.com/product/environment/esol-p3/block/index.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図8に示す従来技術の電力供給システム30では、系統連系運転の際には一般負荷4aに電力を供給するが、自立運転の際には重要負荷4bのみに電力を供給する。そのため、自立運転の場合でも全ての負荷へ電力を供給できる構成の電力供給システムが求められる。また、自立運転の際にLCフィルタを形成する第1リアクトルL1及び第1コンデンサC1は、自立運転に適した専用設計ではないため、3相負荷に対応しておらず、自立運転時の電力供給システム30の定格電力が、系統連系運転時と比較して小さくなることがある。例えば、3相系統連系運転時の定格電力が最大9.9kWであるのに対して、自立運転時の定格電力が単相最大4kW又は最大4kW×2となる場合がある。
【0007】
これらの課題を解決するため、図9に示す比較例1の電力供給システム40が考えられる。図9は、比較例1の電力供給システム40の構成を示す図である。図9に示すように、電力供給システム40は、電力系統1との連系運転が可能なDC/AC電力変換器2を備える。DC/AC電力変換器2には直流電源3が接続される。電力供給システム40は、電力系統1及びDC/AC電力変換器2から負荷4に電力を供給する系統連系運転と、DC/AC電力変換器2から負荷4に電力を供給する自立運転と、を切り替えることができる第1リレーRy1及び第2リレーRy2を備える。電力供給システム40は、第1リアクトルL1を4つ備え、第2リアクトルL2、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2及び第3リレーRy3を1つずつ備える。
【0008】
系統連系運転の際には、第1リレーRy1が図9に示す上側の接点に接触して、第2リレーRy2が図10に示す右側の接点に接触することにより、DC/AC電力変換器2と負荷4の間に、直列に接続した2つの第1リアクトルL1と、第1コンデンサC1と、第2リアクトルL2と、で構成されるLCLフィルタが形成される。そして、電流の検出値に基づいて、DC/AC電力変換器2の制御器21が直流電源3と電力系統1の間の電力の調整を行う。
【0009】
自立運転の際には、第1リレーRy1が図9に示す下側の接点に接触して、第2リレーRy2が図10に示す左側の接点に接触して、第3リレーRy3が接点を閉鎖することにより、DC/AC電力変換器2と負荷4の間に、並列に接続した2つの第1リアクトルL1と、第1コンデンサC1と、で構成されるLCフィルタが形成される。そして、制御器21が負荷4へ供給する電力を制御する。このように比較例1の電力供給システム40は、自立運転の際に重要負荷4bのみに電力を供給する従来技術の電力供給システム30とは異なり、自立運転の際にも全ての負荷4へ電力を供給する。
【0010】
また、比較例1の電力供給システム40は、従来技術の電力供給システム30とは異なり、自立運転の際にLCフィルタを形成する第1リアクトルL1及び第2コンデンサC2が自立運転に適した専用設計となっている。そのため、比較例1の電力供給システム40は、自立運転の際にも、系統連系運転の際と同じ定格電力を出力できる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
充電制御システム
24日前
個人
発電装置
1か月前
株式会社ナユタ
電源装置
24日前
個人
電流制御形AC-DC電源
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
1か月前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
2日前
スズキ株式会社
移動システム
24日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
9日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
27日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
27日前
富士電機株式会社
整流装置
17日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
23日前
株式会社ダイヘン
給電装置
25日前
個人
回転力発生装置
1か月前
株式会社ダイヘン
移動装置
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
12日前
富士電機株式会社
電力変換装置
27日前
ローム株式会社
半導体集積回路
11日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
株式会社デンソー
携帯機
23日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
11日前
株式会社アイシン
駆動装置
23日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
11日前
個人
延線補助具
1か月前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
19日前
株式会社マキタ
充電器
6日前
ローム株式会社
スナバ回路
5日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
2日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
11日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
11日前
本田技研工業株式会社
回転電機
1か月前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
6日前
株式会社MR Japan
電力供給システム
3日前
株式会社TMEIC
出力制御装置
19日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
1か月前
株式会社デンソー
電力変換装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る