TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025122876
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024018584
出願日2024-02-09
発明の名称ディスク装置用サスペンション構造体、およびディスク装置
出願人日本発條株式会社
代理人弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類G11B 21/21 20060101AFI20250815BHJP(情報記憶)
要約【課題】 薄型化が可能なディスク装置用サスペンション構造体を提供する。
【解決手段】 一実施形態に係るディスク装置用サスペンション構造体は、ディスク装置のアームに取り付けられるボス部を有する基部と、前記ボス部の突出方向と反対の方向を向く第1取付面および前記ボス部の突出方向を向く第2取付面を有し、前記基部に繋がる取付部と、を有するベース部材と、前記第1取付面に取り付けられた第1ロードビームと、前記第2取付面に取り付けられ、前記第1ロードビームに向かい合う第2ロードビームと、を備える。
【選択図】 図3
特許請求の範囲【請求項1】
ディスク装置のアームに取り付けられるディスク装置用サスペンション構造体であって、
前記アームに取り付けられるボス部を有する基部と、前記ボス部の突出方向と反対の方向を向く第1取付面および前記ボス部の突出方向を向く第2取付面を有し、前記基部に繋がる取付部と、を有するベース部材と、
前記第1取付面に取り付けられた第1ロードビームと、
前記第2取付面に取り付けられ、前記第1ロードビームに向かい合う第2ロードビームと、を備える、
ディスク装置用サスペンション構造体。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第1ロードビームは、前記第1ロードビームの両側部にそれぞれ形成され、前記第1ロードビームの長手方向に延びる第1曲げ部を有し、
前記第2ロードビームは、前記第2ロードビームの両側部にそれぞれ形成され、前記長手方向に延び、前記第1曲げ部に向かい合う第2曲げ部を有している、
請求項1に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項3】
前記基部は、前記ボス部が形成され、前記アームに向かい合う第1面を有し、
前記第2取付面は、前記第1面よりも前記突出方向にずれて配置されている、
請求項2に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項4】
前記基部は、前記第1面と反対側の第2面をさらに有し、
前記第1取付面は、前記第2面よりも前記突出方向にずれて配置されている、
請求項3に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項5】
前記ベース部材は、前記第1取付面を有する第1部材と、前記ボス部および前記第2取付面を有し、前記第1部材に重ねられた第2部材と、を有している、
請求項2に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項6】
前記第2部材は、前記第1部材に重なっていない第3面と、前記第3面に繋がり、前記第1部材に向かい合う第4面と、を有している、
請求項5に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項7】
前記ベース部材は、前記ボス部および前記第1取付面を有する第3部材と、前記第2取付面を有し、前記第3部材に重ねられた第4部材と、を有している、
請求項2に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項8】
前記第1ロードビームは、前記第1取付面に取り付けられた第1ばね部と、前記第1ばね部と前記第1曲げ部との間において前記第1ロードビームの幅方向に形成され、第1角度を有する第1荷重曲げ部と、を有し、
前記第2ロードビームは、前記第2取付面に取り付けられた第2ばね部と、前記第2ばね部と前記第2曲げ部との間において前記幅方向に形成され、前記第1角度と異なる第2角度を有する第2荷重曲げ部と、を有している、
請求項2に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項9】
前記第2取付面は、前記長手方向に沿って、前記第1取付面との距離が大きくなるように傾斜している、
請求項2に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
【請求項10】
前記第1ロードビームは、前記第1ロードビームの両側部にそれぞれ形成され、前記第1ロードビームの長手方向に延びる第1曲げ部を有し、
前記第2ロードビームは、前記第2ロードビームの両側部にそれぞれ形成され、前記長手方向に延び、前記第1ロードビームの幅方向において前記第1曲げ部との間に隙間を形成する第2曲げ部を有し、
前記第1曲げ部は、前記幅方向に見て、前記第2曲げ部に重なっている、
請求項1に記載のディスク装置用サスペンション構造体。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスク装置用サスペンション構造体、およびディスク装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
パーソナルコンピュータなどの情報処理装置には、ハードディスク装置(HDD)が使用されている。ハードディスク装置は、スピンドルを中心に回転する磁気ディスクや、ピボット軸を中心に旋回するキャリッジなどを含んでいる。キャリッジはアームを有し、ボイスコイルモータなどのポジショニング用モータによってピボット軸を中心にディスクのトラック幅方向に旋回する。
【0003】
上述のアームには、ディスク装置用サスペンション(これ以降、単にサスペンションと称す)が取り付けられている。サスペンションは、アームと接続されるベースプレート、ロードビーム、およびロードビームに沿って配置されたフレキシャなどを含んでいる。フレキシャの先端付近に形成されたジンバル部には、磁気ヘッドを構成するスライダが設けられている。
【0004】
スライダには、データの読み取りあるいは書き込みなどのアクセスを行うための素子(トランスジューサ)が設けられている。これらのロードビーム、フレキシャ、およびスライダなどによって、ヘッドジンバルアセンブリが構成されている。
【0005】
ディスクの高記録密度化に対応するためには、ヘッドジンバルアセンブリをさらに小形化し、かつディスクの記録面に対してスライダをさらに高精度に位置決めできるようにすることが必要である。
【0006】
記録密度の向上に対するハードディスク装置の記録容量の向上への要求が強いため、ハードディスク装置が備える磁気ディスクの枚数を増やすこと(いわゆる多盤化)が進められている。磁気ディスクの枚数を増やすためには、磁気ディスクなどを薄型化するだけでなく、磁気ディスク同士の間隔を小さくする必要がある。
【0007】
磁気ディスク同士の間隔を小さくするために、例えばアームの厚さを小さくすることが知られている。アームの厚さを小さくするための手段として、様々な提案がなされている。(例えば、特許文献1乃至特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特許第2736174号公報
米国特許出願公開第2021/0264941号明細書
特公平07-111771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上記の特許文献1乃至特許文献3に開示された発明を踏まえても、ディスク装置の薄型化に関しては未だに種々の改善の余地がある。
【0010】
そこで、薄型化が可能なディスク装置用サスペンション構造体、およびディスク装置を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本発條株式会社
駐車装置
2日前
日本発條株式会社
車両用シート
2日前
日本発條株式会社
車両用シート
10日前
日本発條株式会社
車両用シート
26日前
日本発條株式会社
車両用シート
8日前
日本発條株式会社
車両用シート
8日前
日本発條株式会社
車両用シート
12日前
日本発條株式会社
シート空調装置
8日前
日本発條株式会社
車両用シート装置
29日前
日本発條株式会社
アームレスト装置
26日前
日本発條株式会社
アームレスト装置
11日前
日本発條株式会社
テンションバランサ
1か月前
日本発條株式会社
搬送装置及び搬送システム
10日前
日本発條株式会社
ヘッドレスト及び車両用シート
18日前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション
3日前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション
3日前
日本発條株式会社
シートトリム及び車両用シート
9日前
日本発條株式会社
トリムカバー及び車両用シート
8日前
日本発條株式会社
カップホルダ及び車両用シート
8日前
日本発條株式会社
樹脂製ブッシュ及び車両用シート
23日前
日本発條株式会社
シートパッド及び表皮の皺取り方法
16日前
日本発條株式会社
トリムカバー及び車両用リヤシート
16日前
日本発條株式会社
トリムカバー及び車両用リヤシート
18日前
日本発條株式会社
駐車装置の停止システムおよび駐車装置
22日前
日本発條株式会社
サスペンションマット及び車両用シート
29日前
日本発條株式会社
スタビライザ用ブラケットおよびスタビライザ装置
8日前
日本発條株式会社
ディスク装置用サスペンション構造体、およびディスク装置
8日前
日本発條株式会社
シートパッドの発泡成形金型、シートパッドの製造方法、シートパッド及び車両用シート
18日前
日本発條株式会社
設計プログラム、設計装置および設計方法
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
メモリ回路
22日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
ローム株式会社
半導体記憶装置
23日前
キオクシア株式会社
磁気メモリ
22日前
株式会社東芝
磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
16日前
続きを見る