TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025124667
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-26
出願番号2025078315,2024171461
出願日2025-05-08,2020-05-22
発明の名称二酸化炭素と硫化水素を削減する方法
出願人カーブフィクス,ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク,バーナード カレッジ
代理人弁理士法人浅村特許事務所
主分類B01D 53/14 20060101AFI20250819BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】本発明は、地層中の二酸化炭素(CO2)および/または硫化水素(H2S)を削減する方法およびシステムに関するものである。
【解決手段】水は、水源から注入井戸にポンプまたは移送される。水の水圧が合流点でのCO2および/またはH2Sガスの圧力よりも低い条件下で、ガスを水に合流させる。CO2および/またはH2Sガスの気泡を含んだ水は、CO2および/またはH2Sガスの気泡の上昇流速よりも高い一定の速度でさらに下方に移送され、圧力の上昇により水中のCO2および/またはH2Sが完全に溶解するようにガスの気泡が下方に移動する。この完全溶解により、地層(例えば、地熱貯留層)に流入する水のpHが低下し、CO2やH2Sの削減につながる鉱物反応が促進されることが必要である。この削減量は、溶解したCO2やH2Sに対して所定のモル比でトレーサー物質を溶解することで定量化でき、モニタリング井戸中でモニターされる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
以下のステップを含む、二酸化炭素(CO

)および/または硫化水素(H

S)を削減する方法:
・水源からの水を注入井戸(210)の外管(205)中に汲み上げ(ポンピング)または移送することにより、前記外管(205)内に加圧された水流を形成すること;
・注入井戸(210)の注入管(206)中にCO

および/またはH

Sリッチガスを送り込み、それによって、前記注入管(206)内に加圧されたCO

、および/または加圧されたH

Sを含むCO

および/またはH

Sリッチガス流を生成すること;
・前記外管(205)内の前記水の水圧p(W)が、前記注入管(206)内の前記CO

および/またはH

Sの圧力(p(CO

)および/またはp(H

S))よりも低い深さh1≧0で、前記加圧水流と前記CO

および/またはH

Sリッチガス流とを合流させることにより、前記CO

および/またはH

Sリッチガス流の前記加圧水流に、前記加圧水流の前記加圧CO

および/またはH

Sガスの実質的にすべてを溶解させること;
・前記水流を前記深さh1≧0から深さh1+h2((h1+h2)>h1)まで、前記深さh1+h2において前記水流中のCO

および/またはH

Sガスの気泡にかかる浮力に起因する前記CO

および/またはH

Sガスの上向きの流速v(CO

)および/またはv(H

S)よりも高い下向きの流速v(W)で移送することによって、前記水流中の前記溶解したCO

および/またはH

Sの溶液を維持すること;
・前記溶解したCO

およびH

Sを含む前記加圧水流の結果としてのpH値を約2~4、好ましくは約2.5~3.5、より好ましくは約3.2に維持すること;
・溶解したCO

および/またはH

Sを含む前記加圧水流を、h1+h2でまたは深さ>(h1+h2)で反応性岩石を含む地中貯留層中に注入すること。
続きを表示(約 2,500 文字)【請求項2】
地中貯留層が地熱貯留層であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
深さh1≧0の合流点において、前記注入管(206)にスパージング手段(207)を取り付けることにより、前記水流中に溶解するCO

および/またはH

Sの間の界面積を増加させることをさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
【請求項4】
前記注入管(206)が、前記加圧水流を含む前記外側パイプ(205)の内側を下方に向かって延び、前記深さh1≧0の位置に開放端を有することを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記加圧水流を含む前記外側パイプ(205)は、前記深さh1+h2に開放端を有することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
深さh1における合流点でのCO

の圧力p(CO

)が、約20~36バール、好ましくは約22~34バール、より好ましくは約24~32バール、最も好ましくは約24.5バールである、前述の請求項のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
深さh1の合流点におけるH

Sの圧力p(H

S)が、約4~8バール、好ましくは約5~7バール、より好ましくは約5.5~6.5バール、最も好ましくは約6バールであることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
以下のステップをさらに含む、前述の請求項のいずれかに記載の方法:
・前記注入井戸(210/612)内の前記外管(205)の前記深さh1≧0の加圧水流中に、前記溶解したCO

および/またはH

Sと比較して所定のモル比のトレーサー物質を溶解させること;
・流路(614)を介して前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)に相互に連結された監視井戸(610)を設け、それによって、前記溶解したCO

および/またはH

Sと前記トレーサー物質とが混合された前記加圧水の少なくとも一部が、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)から前記流路(614)を介して前記監視井戸(610)に流れること;
・前記監視井戸(610)におけるCO

および/またはH

Sとトレーサー物質の濃度を測定し、それに基づいて、前記監視井戸(610)におけるCO

および/またはH

Sとトレーサー物質のモル比を確立すること;
・前記監視井戸(610)におけるCO

および/またはH

Sとトレーサー物質とのモル比と、前記注入井戸(210/612)中の前記外管(205)の前記深さh1における前記加圧水流中の前記所定のモル比とを比較することに基づいて、CO

および/またはH

Sの削減の度合いを示す削減指標を決定すること。
【請求項9】
以下を含む、二酸化炭素(CO

)および/または硫化水素(H

S)を削減するためのシステム:
・注入井戸(210);
・前記注入井戸(210)の内部で下向きに延びる外管(205);
・前記注入井戸(210)の内部で下向きに延びる注入管(206);
・水源からの水を前記外管(205)中にポンピングまたは転送し、それによって前記外管(205)内に加圧された水流を形成する手段;
・CO

および/またはH

Sリッチガスを前記注入管(206)中に送り込み、それによって前記注入管(206)内に加圧されたCO

、および/または加圧されたH

を含むCO

および/またはH

Sリッチガス流を生成する手段;
・前記外管(205)内の前記水の水圧p(W)が、前記注入管(206)内の前記CO

および/またはH

Sの圧力(p(CO

)および/またはp(H

S))よりも低い深さh1≧0で、前記加圧水流と前記CO

および/またはH

Sリッチガス流とを合流させる手段;
・前記水流を前記深さh1≧0から深さh1+h2((h1+h2)>h1)まで、下降流速v(W)で移送する手段であって、h1+h2では、前記深さh1+h2での前記水流中のCO

ガスおよび/またはH

Sガスの気泡にかかる浮力に起因する前記CO

ガスおよび/またはH

Sガスの上昇流速v(CO

)および/またはv(H

S)よりも高くなる手段;
・前記溶解したCO

およびH

Sを含む前記加圧水流の結果としてのpH値を約2~4、好ましくは約2.5~3.5、より好ましくは約3.2に維持する手段;
・溶解したCO

および/またはH

Sを含む前記加圧水流を、h1+h2でまたは深さ>(h1+h2)で反応性岩石を含む地中貯留層中に注入する手段。
【請求項10】
深さh1≧0の合流点で前記注入管(206)に取り付けられたスパージング用の手段(207)をさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、二酸化炭素(CO

)や硫化水素(H

S)を地中貯留層に注入し、その後貯留することで、これらを削減する方法およびシステムに関するものである。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
発明の背景
二酸化炭素(CO

)と硫化水素(H

S)は、化石燃料の燃焼など、さまざまな産業プロセスで大量に放出されるガスである。この2つのガスは、環境にとって重要な課題となっている。
【0003】
産業界のCO

排出量の削減は、今世紀の主要な課題の1つである(Ref.1: Broecker and Kunzig)。一般的に、地熱資源からのCO

排出量は比較的少なく、これらは再生可能エネルギーに分類される。これは、化石燃料を使用する通常の発電所が、公害防止のための許可証(「排出枠」と呼ばれる)を売買しているのとは対照的である。
【0004】
従来の地熱発電所は、熱異常、透過性のある岩石、流体を特徴とする地熱貯留層からの蒸気とブラインの高温混合物を利用して、地球の熱を利用している(Ref.2:Barbier)。これらの地熱貯留層からの地熱蒸気には、温室効果ガスであるCO

と硫化水素(H

S)の両方を含む溶存ガスが自然に含まれている。これらのガスは、地熱エネルギー生産の副産物であり、マグマ起源である。従来の地熱発電所が稼働すると、蒸気中のガスは大気中に排出される。
【0005】
これまで地熱発電所は、温室効果ガスの排出量が少ないため、CO

排出枠の購入が免除されていた。しかし、気候変動政策が厳しくなるにつれ、CO

排出量の価格が上昇することが予想される。
【0006】
地熱発電所からの硫化水素の排出は、地熱利用における環境問題の一つである。硫化水素は、無色で可燃性の有毒なガスで、腐った卵のような特徴的な臭いがする。硫化水素にさらされると、そのレベルと期間に応じて健康問題を引き起こす可能性がある。低レベルで長時間の暴露は目の炎症や刺激を引き起こすが、高レベルで短時間の暴露はめまい、頭痛、吐き気を引き起こし、大気中のH

Sの濃度が300ppmを超えると死に至ることもある。
【0007】
地熱流体中の硫化水素の濃度は通常、数ppbから数百ppmの範囲である(Ref. 3 + 4: Arnorsson)。高温の地熱流体を利用する際、硫化水素は蒸気相に濃縮され、蒸気が凝縮した後に大気中に放出される。例えば、アイスランドにあるHellisheioi発電所では、年間9500トンの硫化水素が大気中に排出されているが、何の対策も施されていない。硫化水素は、発電所の近くで高濃度の硫化水素が発生するリスクを下げるために、冷却塔の上で放出される。硫化水素は風に運ばれて発電所の敷地から離れていき、天候によっては近隣のコミュニティに悪臭をもたらすこともある。
【0008】
今日までCO

は、北海のSleipner、アルジェリアのIn Salah、カナダのWeyburnなどの主要なガス・石油生産施設に関連して、超臨界流体として貯蔵されてきた(Ref.5: Kerr)。いずれにしても、地熱発電に起因するものであれ、他の発電所に起因するものであれ、大気中に放出されるCO

の量を削減するためには、地中構造物でのCO

の削減は、まだ比較的未開拓ではあるが、魅力的な可能性である。地中での炭素貯留・隔離の標準的な方法は、深さ800m以上の地層にCOを

バルクとして注入することである。この深さでは、CO

は超臨界状態にあり、母岩の流体に対して浮力がある。その結果、浮力のあるCO

は、浅い地下や地表に戻ってくる可能性がある(Ref.6:Hawkins; Ref.7:Benson)。
【0009】
Gislason et al.(Ref.8)は、高圧ガスとしてパイロット注入サイトまで3kmのパイプラインで輸送されるCO

を回収する方法を一般的な方法で説明している。想定されている方法では、CO

は水と一緒に圧入され、圧入されたCO

を井戸のさらに下に流すことになるが、この出版物の著者によれば、結果として単一の流体相が隔離層に入ることになるという。同様に、Sigfusson et al.(Ref.16)は、約175トンのCO

を5000トンに溶かして注入したと述べている。同様に、Sigfusson et al.(Ref.16)は、5000トンの水に溶解した約175トンのCO

を(地表から約350mの深さで)地表から400~800mの位置にある多孔質岩に注入することについて述べており、この方法でCO

を貯留するために大量の水が必要であっても、CO

は溶解しているため浮力がなく、超臨界CO

の場合よりも地表からの距離を短くして貯留することができるという事実を指摘している。同様に、Gunnarson et al.(Ref.17)は、地表から約2000mのところにある玄武岩に、200~260℃の温度でCO

とH

S(地表から約750mの深さの水に溶解)を連続的に注入することについて述べており、大深度と高温によって、より浅くて冷たい岩層に注入した場合よりも大量のCO

とH

Sを注入することができるという事実を指摘している。
【0010】
これらの刊行物に詳細に記載されている方法は、本発明の方法とは異なる。したがって、これらの刊行物のいずれも、水流の下降速度と、合流点で所定の寸法の気泡として放出されたCO

および/またはH

Sが所定の深さ/圧力で溶液中に維持されることを効率的に保証する能力との間の関係の重要性を指摘していない。このように、CO

および/またはH

Sが豊富なガス流と合流した水を、水中に溶解したCO

および/またはH

Sガスの気泡の上向きの速度よりも高い速度で下向きに移送することの重要性については、刊行物は沈黙している。実際には、これとは全く逆に(Ref.16)、単により一般的に、二酸化炭素を注入中に水に溶解させることの重要性を指摘しており、典型的な体積流量と平均滞留時間に言及しているだけで、水とCOの

質量比を一定にすることの重要性に焦点を当てている。これは、このような方法の有用性に影響を与える要因が、当時の著者には十分に理解されていなかったことを意味する。同様に、これらの出版物のいずれも、水の下向きの流速を増加させるだけで水の需要を減少させることができるという本発明の関連する発見を指摘していない。この特徴は、先行技術に記載されている方法と比較して、本発明の方法の実現可能性にとって経済的に非常に重要である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

カーブフィクス
二酸化炭素と硫化水素を削減する方法
3日前
個人
海水淡水化装置
21日前
東レ株式会社
複合半透膜
1日前
日本ソリッド株式会社
屋外沈殿池
4日前
三洋化成工業株式会社
水処理薬剤
8日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
1か月前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
1か月前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
21日前
三機工業株式会社
ろ過装置
今日
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
1日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社カネカ
濃縮システム
今日
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
1か月前
白元アース株式会社
除湿容器
1か月前
株式会社No.
微細気泡発生器
25日前
東レ株式会社
有価物の分離方法及び分離装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
CO2回収装置
10日前
株式会社フクハラ
オイルミスト捕集装置
1か月前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
21日前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
1か月前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1か月前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
15日前
株式会社キャタラー
カーボン担体材料
1日前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
16日前
株式会社カネカ
蒸留装置および蒸留方法
21日前
株式会社レゾナック
フッ化水素の除去方法
8日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
11日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
14日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
28日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
25日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
23日前
進和テック株式会社
卓上式フード付き実験台
1か月前
ヤマト科学株式会社
バブル水生成装置
21日前
メドモンツ カンパニー リミテッド
空気浄化装置
1か月前
続きを見る