TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125975
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022298
出願日
2024-02-16
発明の名称
スタッダブルタイヤ
出願人
住友ゴム工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B60C
11/16 20060101AFI20250821BHJP(車両一般)
要約
【課題】 耐抜け性能を維持しつつ、操縦安定性能の低下を抑制することができるスタッダブルタイヤを提供する。
【解決手段】 スタッダブルタイヤ1である。トレッド部2は、クラウン領域Crと、一対のショルダー領域Shとを含む。トレッド部2は、ベース層10を含むトレッドゴム8を含む。ショルダー領域Shに形成されたホール3の合計個数は、クラウン領域Shに形成されたホール3の合計個数よりも大きい。ホール3は、スタッド50のタイヤ半径方向の内端を保持するための底部12を有する。ホール3の底部4は、ベース層10に位置している。ベース層10は、クラウン領域Crに配されたクラウンベース部10Aと、ショルダー領域Shに配されたショルダーベース部10Bとを含む。ショルダーベース部10Bのゴム硬度は、クラウンベース部10Aのゴム硬度よりも大きい。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
トレッド部に複数のスタッドを装着するための複数のホールが設けられたスタッダブルタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ赤道を含むクラウン領域と、それぞれのトレッド端を含む一対のショルダー領域とを含み、
前記一対のショルダー領域のそれぞれに形成された前記ホールの合計個数は、前記クラウン領域に形成された前記ホールの合計個数よりも大きく、
前記ホールのそれぞれは、前記スタッドのタイヤ半径方向の内端を保持するための底部を有し、
前記トレッド部は、接地面を構成するキャップ層と、前記キャップ層のタイヤ半径方向内側に配されたベース層とを含むトレッドゴムを含み、
前記ホールのそれぞれの前記底部は、前記ベース層に位置しており、
前記ベース層は、前記クラウン領域に配されたクラウンベース部と、前記ショルダー領域に配されたショルダーベース部とを含み、
前記ショルダーベース部のゴム硬度は、前記クラウンベース部のゴム硬度よりも大きい、
スタッダブルタイヤ。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記クラウンベース部のゴム硬度は、50度以上60度未満であり、
前記ショルダーベース部のゴム硬度は、60~70度である、請求項1記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項3】
前記キャップ層のゴム硬度は、45~65度である、請求項2に記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項4】
前記ベース層の厚さは、前記トレッドゴムの厚さの50%~60%である、請求項1に記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項5】
前記一対のショルダー領域のそれぞれに形成された前記ホールの前記底部のタイヤ周方向の長さは、前記クラウン領域に形成された前記ホールの前記底部のタイヤ周方向の長さよりも大きい、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項6】
前記トレッド部は、前記クラウン領域と前記ショルダー領域との間に配されるミドル領域を含み、
前記ミドル領域に形成された前記ホールの合計個数は、前記クラウン領域に形成された前記ホールの合計個数よりも大きく、かつ、前記ショルダー領域に形成された前記ホールの合計個数よりも小さい、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項7】
前記ミドル領域に形成された前記ホールの前記底部は、前記クラウンベース部に位置している、請求項6に記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項8】
タイヤ赤道と前記トレッド端との間において、
前記クラウン領域のタイヤ軸方向の長さは、トレッド半幅の30%であり、
前記ミドル領域のタイヤ軸方向の長さは、トレッド半幅の30%であり、
前記ショルダー領域のタイヤ軸方向の長さは、トレッド半幅の40%であり、
前記クラウン領域に形成された前記ホールの合計個数は、全てのホールの合計個数Aの15%~25%であり、
前記ミドル領域に形成された前記ホールの合計個数は、前記合計個数Aの30%~40%であり、
前記ショルダー領域に形成された前記ホールの合計個数は、前記合計個数Aの40%~50%である、請求項6に記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項9】
正規状態でのタイヤ子午線断面において、前記トレッド部は、タイヤ赤道から前記それぞれのトレッド端側に延びるトレッド半分プロファイルを含み、
前記トレッド半分プロファイルは、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側に延びる第1円弧と、前記第1円弧に繋がってタイヤ軸方向外側に延びる第2円弧と、前記第2円弧と前記トレッド端にと繋がる第3円弧とを含み、
前記第2円弧の曲率半径は、前記第1円弧の曲率半径の50%~54%であり、
前記第3円弧の曲率半径は、前記第1円弧の曲率半径の20%~24%である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスタッダブルタイヤ。
【請求項10】
タイヤ赤道から前記第1円弧と前記第2円弧とが繋がる第1接続点までのタイヤ軸方向の長さは、トレッド半幅の37%~47%であり、
タイヤ赤道から前記第2円弧と前記第3円弧とが繋がる第2接続点までのタイヤ軸方向の長さは、トレッド半幅の65%~75%である、請求項9に記載のスタッダブルタイヤ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタッダブルタイヤに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、氷上で優れた走行性能を発揮するスタッダブルタイヤが記載されている。前記スタッダブルタイヤのトレッド部には、路面に対して高い摩擦状況を提供するための複数のスタッドを装着するための複数の孔が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-131975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、スタッダブルタイヤは、前記スタッドが前記孔に装着されたスタッドタイヤとして使用される場合と、前記スタッドが前記孔に装着されないスタッドレスタイヤとして使用される場合とがある。スタッドタイヤとして使用される場合、走行中のスタッドの抜け落ちを防止するために、接地圧が相対的に低いトレッド部のショルダー領域に、より多くの孔及びスタッドを設けることが考えられる。しかしながら、このようなスタッダブルタイヤがスタッドレスタイヤとして使用された場合、操縦安定性能が大幅に低下するという問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、スタッドタイヤとして使用したときのスタッドの耐抜け性能を維持しながら、スタッドレスタイヤとして使用したときの操縦安定性能の低下を抑制することができるスタッダブルタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部に複数のスタッドを装着するための複数のホールが設けられたスタッダブルタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ赤道を含むクラウン領域と、それぞれのトレッド端を含む一対のショルダー領域とを含み、前記一対のショルダー領域のそれぞれに形成された前記ホールの合計個数は、前記クラウン領域に形成された前記ホールの合計個数よりも大きく、前記ホールのそれぞれは、前記スタッドのタイヤ半径方向の内端を保持するための底部を有し、前記トレッド部は、接地面を構成するキャップ層と、前記キャップ層のタイヤ半径方向内側に配されたベース層とを含むトレッドゴムを含み、前記ホールのそれぞれの前記底部は、前記ベース層に位置しており、前記ベース層は、前記クラウン領域に配されたクラウンベース部と、前記ショルダー領域に配されたショルダーベース部とを含み、前記ショルダーベース部のゴム硬度は、前記クラウンベース部のゴム硬度よりも大きい、スタッダブルタイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上記の構成を採用することで、耐抜け性能と操縦安定性能とを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。
図1のタイヤのタイヤ子午線断面図である。
(A)は、図1のA-A線断面図であり、(B)は、図1のB-B線断面図である。
(A)は、第1スタッドの斜視図であり、(B)は、第2スタッドの斜視図である。
(A)は、第1スタッドの平面図、(B)は、第1スタッドの側面図である。
(A)は、第2スタッドの平面図、(B)は、第2スタッドの側面図である。
(A)は、第1スタッドが第1ホールに装着された状態の縦断面図であり、(B)は、第2スタッドが第2ホールに装着された状態の縦断面図である。
正規状態でのタイヤ子午線断面の一対のトレッド半分プロファイルを示すである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図面は、本発明の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれている。また、複数の実施形態がある場合、明細書を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態のスタッダブルタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)1のトレッド部2の展開図である。タイヤ1は、トレッド部2に、複数のスタッド50(図4~6に示す)が装着されたスタッドタイヤとして使用される場合と、複数のスタッド50が装着されないスタッドレスタイヤとして使用される場合とがある。スタッド50は、ゴムからなるトレッド部2に比べて硬質材料で構成されており、その一部が走行時に地面に接地することができる。したがって、スタッドタイヤとして使用される場合は、スタッド50が氷路面に対して突き刺さること等によって高い摩擦力を提供し、優れた氷上性能を発揮することが求められる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
8日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
12日前
住友ゴム工業株式会社
重荷重用タイヤ
24日前
住友ゴム工業株式会社
金型及びタイヤ
25日前
住友ゴム工業株式会社
重荷重用タイヤ
4日前
住友ゴム工業株式会社
空気入りタイヤ
4日前
住友ゴム工業株式会社
脱輪抑止システム
5日前
住友ゴム工業株式会社
スタッダブルタイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
自動二輪車用タイヤ
18日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
5日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
17日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
18日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
3日前
住友ゴム工業株式会社
変性シリカ、ゴム組成物及びタイヤ
15日前
住友ゴム工業株式会社
車両のタックイン特性の評価方法。
11日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
8日前
住友ゴム工業株式会社
高分子鎖の数値解析用モデルの作成方法及び高分子材料のシミュレーション方法
11日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤの性能値の推定方法、学習モデルの学習方法、及びタイヤの性能値の推定装置
10日前
住友ゴム工業株式会社
推定装置、推定方法及び推定プログラムならびに学習済みの機械学習モデルの生成装置、生成方法及び生成プログラム
23日前
住友ゴム工業株式会社
推定装置、推定方法及び推定プログラムならびに学習済みの機械学習モデルの生成装置、生成方法及び生成プログラム
23日前
個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
1か月前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
前輪キャスター
5日前
個人
警告装置
4か月前
個人
小型EVシステム
4か月前
日本精機株式会社
ケース
4か月前
個人
タイヤ脱落防止構造
2日前
個人
ホイルのボルト締結
2か月前
個人
ルーフ付きトライク
22日前
個人
車輪清掃装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
29日前
個人
キャンピングトライク
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
12日前
個人
車両通過構造物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る