TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025131424
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024029160
出願日2024-02-28
発明の名称情報処理装置の動作方法、情報処理装置、及びプログラム
出願人株式会社コーセー
代理人個人,個人,個人
主分類G06T 5/60 20240101AFI20250902BHJP(計算;計数)
要約【課題】ユーザの所望のイメージに近似するサンプルの選定をより高精度かつ効率的に実行する。
【解決手段】情報処理装置の動作方法は、第1の被写体画像から抽出部により抽出される第1の特徴と、第2の被写体画像から他の抽出部により抽出される第2の特徴とを用いて、前記第1、第2の特徴を有する第3の被写体画像を生成部により生成する第1の工程と、前記第3の被写体画像から前記抽出部により抽出される第3の特徴と前記第1の特徴とを同一のグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させる第2の工程と、を有する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
情報処理装置の動作方法であって、
第1の被写体画像から抽出部により抽出される第1の特徴と、第2の被写体画像から他の抽出部により抽出される第2の特徴とを用いて、前記第1、第2の特徴を有する第3の被写体画像を生成部により生成する第1の工程と、
前記第3の被写体画像から前記抽出部により抽出される第3の特徴と前記第1の特徴とを同一のグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させる第2の工程と、
を有する動作方法。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
請求項1において、
前記第2の工程は、更に、前記第2の被写体画像から前記抽出部により抽出される第4の特徴と前記第1の特徴とを異なるグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させることを含む、
動作方法。
【請求項3】
請求項1において、
前記第2の工程は、前記第1、第3の特徴のベクトル空間における距離を小さくすることで当該第1、第3の特徴を同一のグループに分類し、前記第2の特徴と、前記第2の被写体画像から前記抽出部により抽出される第4の特徴の、前記ベクトル空間における距離を大きくするようにすることで当該第2、第4の特徴を異なるグループに分類する工程を含む、
動作方法。
【請求項4】
請求項2において、
前記第2の工程は、所定の確率P(ただし、0<P<1)で前記第第3の特徴と前記第1の特徴との前記ベクトル空間における距離を接近させ、確率(1-P)で前記第4の特徴と前記第1の特徴との前記ベクトル空間における距離を遠ざける工程を含む、
動作方法。
【請求項5】
請求項3において、
前記第2の工程は、前記ベクトル空間での前記第3の特徴と前記第1の特徴の超球面におけるそれぞれの半径を所定の確率P(ただし、0<P<1)で減少させ、または前記ベクトル空間での前記第4の特徴と前記第1の特徴の超球面におけるそれぞれの半径を確率(1-P)で増加させる工程を含む、
動作方法。
【請求項6】
請求項1において、
前記第1の特徴は形状及び色の一方であり、前記第2の特徴は前記形状及び色の他方である、
動作方法。
【請求項7】
第1の被写体画像から抽出部により抽出される第1の特徴と、第2の被写体画像から他の抽出部により抽出される第2の特徴とを用いて、前記第1、第2の特徴を有する第3の被写体画像を生成部により生成するモデルを格納する記憶部と、
前記第3の被写体画像から前記抽出部により抽出される第3の特徴と前記第1の特徴とを同一のグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させる制御部と、
を有する情報処理装置。
【請求項8】
請求項7において、
前記制御部は、更に、前記第2の被写体画像から前記抽出部により抽出される第4の特徴と前記第1の特徴とを異なるグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させる、
情報処理装置。
【請求項9】
請求項7において、
前記制御部は、前記第1、第3の特徴のベクトル空間における距離を小さくすることで当該第1、第3の特徴を同一のグループに分類し、前記第2の特徴と、前記第2の被写体画像から前記抽出部により抽出される第4の特徴の、前記ベクトル空間における距離を大きくするようにすることで当該第2、第4の特徴を異なるグループに分類する、
情報処理装置。
【請求項10】
請求項8において、
前記制御部は、所定の確率P(ただし、0<P<1)で前記第第3の特徴と前記第1の特徴との前記ベクトル空間における距離を接近させ、確率(1-P)で前記第4の特徴と前記第1の特徴との前記ベクトル空間における距離を遠ざける、
情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置の動作方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
美容分野において、ユーザが所望するメイクアップのイメージを表現するためのメイクアップ製品を選定する際に、製品の推奨情報をユーザに提供するための種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-81971号
国際公開第2022/176279号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザがメイクアップ製品を選定する際、メイクアップが施された顔画像のサンプルのなかから所望のイメージに近似するサンプルを選定し、選定したサンプルに適用された製品を選定する場合がある。かかる選定過程において、所望のイメージとサンプルの近似の判断はユーザの主観、感覚に依拠する度合いが大きく、精度と効率において改善の余地がある。
【0005】
上記に鑑み、以下では、ユーザの所望のイメージに近似するサンプルの選定をより高精度かつ効率的に実行することを可能にする、情報処理装置の動作方法等を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本開示における情報処理装置の動作方法は、第1の被写体画像から抽出部により抽出される第1の特徴と、第2の被写体画像から他の抽出部により抽出される第2の特徴とを用いて、前記第1、第2の特徴を有する第3の被写体画像を生成部により生成する第1の工程と、前記第3の被写体画像から前記抽出部により抽出される第3の特徴と前記第1の特徴とを同一のグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させる第2の工程と、を有する。
【0007】
また、本開示における情報処理装置は、第1の被写体画像から抽出部により抽出される第1の特徴と、第2の被写体画像から他の抽出部により抽出される第2の特徴とを用いて、前記第1、第2の特徴を有する第3の被写体画像を生成部により生成するモデルを格納する記憶部と、前記第3の被写体画像から前記抽出部により抽出される第3の特徴と前記第1の特徴とを同一のグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させる制御部と、を有する。
【0008】
さらに、本開示におけるプログラムは、情報処理装置に、第1の被写体画像から抽出部により抽出される第1の特徴と、第2の被写体画像から他の抽出部により抽出される第2の特徴とを用いて、前記第1、第2の特徴を有する第3の被写体画像を生成部により生成する第1の工程と、前記第3の被写体画像から前記抽出部により抽出される第3の特徴と前記第1の特徴とを同一のグループに分類するように、前記抽出部に機械学習させる第2の工程と、を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示における情報処理装置の動作方法等によれば、ユーザの所望のイメージに近似するサンプルの選定をより高精度かつ効率的に実行することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
情報処理システムの構成例を示す図である。
画像変換モデルの構成例を示す図である。
サーバ装置の動作手順例を示すフローチャート図である。
サーバ装置の動作手順例を示すフローチャート図である。
画像変換モデルの調整に用いられる顔画像について説明する図である。
サーバ装置の動作手順例を示すフローチャート図である。
サーバ装置の動作手順例を示すフローチャート図である。
顔画像の形状の特徴について説明する図である。
顔画像の色の特徴について説明する図である。
変形例におけるサーバ装置の動作手順例を示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社コーセー
粘性油性組成物
1か月前
株式会社コーセー
水中油型乳化化粧料 またはその製造方法
19日前
株式会社コーセー
情報処理装置の動作方法、情報処理装置、及びプログラム
5日前
株式会社コーセー
情報処理装置の動作方法、情報処理装置、及びプログラム
5日前
株式会社コーセー
水中油型乳化化粧料
19日前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
検査システム
2か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
10日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
10日前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
表変換編集支援システム
3日前
個人
不動産売買システム
2か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
27日前
個人
知財出願支援AIシステム
10日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
2か月前
個人
パスワード管理支援システム
3日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
12日前
個人
行動時間管理システム
5日前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
16日前
日本精機株式会社
施工管理システム
12日前
個人
備蓄品の管理方法
2か月前
個人
AIキャラクター制御システム
3日前
個人
パスポートレス入出国システム
16日前
サクサ株式会社
中継装置
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
24日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2か月前
続きを見る