TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025139676
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024038635
出願日
2024-03-13
発明の名称
多層基板、モジュール基板及び電子機器
出願人
株式会社村田製作所
代理人
弁理士法人 楓国際特許事務所
主分類
H05K
3/46 20060101AFI20250919BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】導体層付き樹脂層の限られた積層数で、異なる層間での導体パターンを所定間隔に保てるようにした、又は、回路構成のために必要な最大積層数を低減した多層基板を構成する。また、この多層基板を備えたモジュール基板、さらにはこのモジュール基板を備えた電子機器を構成する。
【解決手段】多層基板101は、複数の樹脂層、導体層及び層間接続導体を備え、複数の樹脂層及び導体層の積層により積層体が構成され、一部の樹脂層に開口部APが形成されることで、当該樹脂層の下層に存在する樹脂層の一部が露出する陥凹部CAが形成されている。例えば、下層に存在する樹脂層15の下面にCu箔25c,25dが付されていて、積層体の最上面となる樹脂層16の上面にCu箔26c,26dが付されていて、樹脂層15に形成されている層間接続導体35c,35dと、樹脂層16に形成されている層間接続導体36c,36dとが直接的に接続されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の樹脂層と、
前記複数の樹脂層のうち全ての樹脂層又は一部の樹脂層の片面に付された導体層と、
前記複数の樹脂層のうち全ての樹脂層又は一部の樹脂層の内部に形成された層間接続導体と、
を備え、
前記複数の樹脂層及び前記導体層の積層により積層体が構成され、
前記複数の樹脂層のうち一部の樹脂層は、当該樹脂層の下層に存在する前記樹脂層の一部を露出させることで前記積層体の表面に陥凹部を形成する開口部を有し、
前記下層に存在する樹脂層の下面に前記導体層が付されていて、
前記積層体の最上面となる前記樹脂層の上面に前記導体層が付されていて、
前記下層に存在する前記樹脂層に形成されている前記層間接続導体と、前記積層体の最上層となる位置に配置された前記樹脂層に形成されている前記層間接続導体とが電気的に導通している、
多層基板。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記複数の樹脂層及び前記導体層は、前記樹脂層同士の接合、及び前記樹脂層と前記導体層との接合により積層されている、
請求項1に記載の多層基板。
【請求項3】
前記複数の樹脂層及び前記導体層は、接着剤層を介して積層されている、
請求項1に記載の多層基板。
【請求項4】
前記複数の樹脂層のうち前記陥凹部の底面に位置する樹脂層に付されている前記導体層の一部を前記陥凹部内で前記積層体の表面に露出させる導体層露出部を備える、
請求項1から3のいずれかに記載の多層基板。
【請求項5】
前記複数の樹脂層のうち前記陥凹部の底面に位置する樹脂層は、前記陥凹部内において前記積層体の表面に露出する前記層間接続導体を備える、
請求項1から3のいずれかに記載の多層基板。
【請求項6】
前記積層体の最上層となる位置に配置された前記樹脂層の上面に付されている前記導体層はグランド導体層であり、
前記積層体の内層に存在する前記樹脂層の下面に付されている前記導体層のパターンは信号導体パターンである、
請求項1から3のいずれかに記載の多層基板。
【請求項7】
端子電極を有する電子部品と、請求項4に記載の多層基板と、を備え、
前記導体層露出部に前記電子部品の前記端子電極が導電性接合材を介して電気的に接続された、モジュール基板。
【請求項8】
端子電極を有する電子部品と、請求項5に記載の多層基板と、を備え、
前記電子部品の前記端子電極が、前記陥凹部内において前記積層体の表面に露出する前記層間接続導体に直接接合された、モジュール基板。
【請求項9】
前記電子部品の基材と前記樹脂層とは同一材料で構成されている、
請求項7に記載のモジュール基板。
【請求項10】
前記電子部品の基材と前記樹脂層とは同一材料で構成されている、
請求項8に記載のモジュール基板。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層基板、この多層基板を備えるモジュール基板、及びこのモジュール基板を備える電子機器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の樹脂層と、これら樹脂層の片面に付された導体層と、所定の樹脂層の内部に形成された層間接続導体と、を備えた多層基板が示されている。また、樹脂層の積層数の相違により、部分的に積層方向の厚みが異なる領域を形成した多層基板が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際特開第2017/051649号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
導体層が付された導体層付き樹脂層の積層数の相違により、部分的に積層方向の厚みが異なる領域を形成する構造であれば、厚みの厚い部分で所定の電子部品的な機能を持たせることができる。しかし、多層基板の回路構成のために必要な最大積層数が多くなるので、積層精度や工程数の面で製造が困難となる。また、導体層付き樹脂層の積層数を極力少なくすると、多層基板の内層に形成する導体パターンと、多層基板の外層に形成する導体パターンと、の間隔が狭くならざるを得ない。このことで所定の電気的特性が得にくい、ということも生じる。
【0005】
そこで、本発明の目的は、導体層付き樹脂層の限られた積層数で、異なる層間での導体パターンを所定間隔に保てるようにした多層基板を提供すること、回路構成のために必要な最大積層数を低減した多層基板を提供すること、この多層基板を備えたモジュール基板を提供すること、さらにはこのモジュール基板を備えた電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本開示の一例としての多層基板は、
複数の樹脂層と、
前記複数の樹脂層のうち全ての樹脂層又は一部の樹脂層の片面に付された導体層と、
前記複数の樹脂層のうち全ての樹脂層又は一部の樹脂層の内部に形成された層間接続導体と、
を備え、
前記複数の樹脂層及び前記導体層の積層により積層体が構成され、
前記複数の樹脂層のうち一部の樹脂層は、当該樹脂層の下層に存在する前記樹脂層の一部を露出させることで前記積層体の表面に陥凹部(キャビティ)を形成する開口部を有し、
前記下層に存在する樹脂層の下面に前記導体層が付されていて、
前記積層体の最上面(外層)となる前記樹脂層の上面に前記導体層が付されていて、
前記下層に存在する前記樹脂層に形成されている前記層間接続導体と、前記積層体の最上層となる位置に配置された前記樹脂層に形成されている前記層間接続導体とが電気的に導通している。
【0007】
(2)本開示の一例としてのモジュール基板は、
端子電極を有する電子部品と、上記多層基板と、を備え、多層基板の導体層露出部に電子部品の端子電極が導電性接合材を介して電気的に接続されている。
【0008】
(3)本開示の一例としての電子機器は、
上記モジュール基板と、当該モジュール基板を内蔵する筐体とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、導体層付き樹脂層の限られた積層数で、異なる層間での導体パターンを所定間隔に保てるようにした多層基板が得られ、回路構成のために必要な最大積層数を低減した多層基板が得られ、この多層基板を備えたモジュール基板が得られ、さらにはこのモジュール基板を備えた電子機器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は第1の実施形態に係る多層基板101の断面図である。
図2は第1の実施形態に係る多層基板101の分解断面図である。
図3は、図1に示した多層基板101を備えるモジュール基板301の構成を示す断面図である。
図4はモジュール基板301の平面図である。
図5は第2の実施形態に係る多層基板102の断面図である。
図6は第2の実施形態に係る多層基板102の分解断面図である。
図7は、図5に示した多層基板102を備えるモジュール基板302の構成を示す断面図である。
図8は第3の実施形態に係る多層基板103の断面図である。
図9は、図8に示した多層基板103を備えるモジュール基板303の構成を示す断面図である。
図10は第4の実施形態に係る多層基板104の断面図である。
図11は、図10に示した多層基板104を備えるモジュール基板304の構成を示す断面図である。
図12は第5の実施形態に係るモジュール基板305の断面図である。
図13は第6の実施形態に係るモジュール基板306の断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社村田製作所
電池
13日前
株式会社村田製作所
釣り具
12日前
株式会社村田製作所
電子部品
5日前
株式会社村田製作所
測定装置
今日
株式会社村田製作所
電池パック
今日
株式会社村田製作所
コイル部品
19日前
株式会社村田製作所
噴霧ノズル
7日前
株式会社村田製作所
高周波回路
1か月前
株式会社村田製作所
流体制御装置
20日前
株式会社村田製作所
フィルタ回路
9日前
株式会社村田製作所
グラビア印刷版
27日前
株式会社村田製作所
積層インダクタ
9日前
株式会社村田製作所
圧力センサ装置
今日
株式会社村田製作所
インダクタ部品
19日前
株式会社村田製作所
複合型電子部品
5日前
株式会社村田製作所
弾性波フィルタ
19日前
株式会社村田製作所
電子部品包装装置
今日
株式会社村田製作所
呼吸検出システム
9日前
株式会社村田製作所
多層基板及び電子機器
9日前
株式会社村田製作所
多層基板及び電子機器
9日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
21日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
5日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
21日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
21日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
6日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
6日前
株式会社村田製作所
光学的パターン表示物品
5日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
28日前
株式会社村田製作所
積層コイル部品の製造方法
21日前
株式会社村田製作所
樹脂多層基板及び電子機器
9日前
株式会社村田製作所
高周波回路および通信装置
今日
株式会社村田製作所
二次電池および電池パック
1日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
12日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
21日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
1か月前
株式会社村田製作所
二次電池および電池パック
1日前
続きを見る
他の特許を見る