TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025141255
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024041107
出願日
2024-03-15
発明の名称
シリコン基板の熱処理方法
出願人
信越半導体株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
21/316 20060101AFI20250919BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】
Si{110}基板の成膜時における主表面の粗さ、特に微小な突起状の欠陥を抑制・制御する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
主表面の面方位が{110}のシリコン基板の主表面に膜を形成する膜形成熱処理を行う熱処理方法であって、該熱処理方法は、主表面の面方位が{110}のシリコン基板を540℃以下の炉内温度で熱処理炉に投入する工程と、前記熱処理炉に投入された前記シリコン基板の主表面にパッシベーション膜を形成しながら前記シリコン基板を昇温する工程と、前記昇温後に前記シリコン基板の膜形成熱処理を行う工程とを含むことを特徴とする熱処理方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
主表面の面方位が{110}のシリコン基板の主表面に膜を形成する膜形成熱処理を行う熱処理方法であって、該熱処理方法は、
主表面の面方位が{110}のシリコン基板を540℃以下の炉内温度で熱処理炉に投入する工程と、
前記熱処理炉に投入された前記シリコン基板の主表面にパッシベーション膜を形成しながら前記シリコン基板を昇温する工程と、
前記昇温後に前記シリコン基板の膜形成熱処理を行う工程とを含むことを特徴とする熱処理方法。
続きを表示(約 70 文字)
【請求項2】
前記パッシベーション膜を酸化膜、窒化膜、酸窒化膜のいずれかとすることを特徴とする請求項1に記載の熱処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコン基板の熱処理方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
現在のロジックICに採用されているFin構造に代わり、次世代以降の半導体ではGAA(Gate-All-Around)構造や、さらにNMOSとCMOSを積層するCFET(Complementary Field Effect Transistor)が提案され、積極的に研究開発がなされている。この際、正孔移動度を向上させる手法として、シリコン(以下、「Si」ともいう)のいくつかある面方位のうち(110)を利用することが検討されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-091887号公報
特開2006-100596号公報
特開2008-088045号公報
特開2014-239184号公報
特開2008-091891号公報
特開2001-253797号公報
【非特許文献】
【0004】
応用物理学会 半導体の結晶成長と加工および評価に関する産学連携委員会 第1回研究会 「半導体復権を支える結晶技術」
山田他、「Si(110)-16×2単一ドメイン表面の作製」、表面科学、29(7)、401(2008)
宮地他、「超高真空非接触原子間顕微鏡によるSi(110)再構成表面の観察」、日本金属学会誌、72(4)、290(2008)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、Si(110)基板は、表面ラフネス、ヘイズが大きいという問題が指摘されている(非特許文献1)。ここでヘイズは、表面の曇り度合いとも言われ、表面粗さを光の散乱度合いで表したものであり、ヘイズが大きいほど表面が粗いことを意味する。また、Si(110)最表面の最安定構造が確認されたのは比較的最近(非特許文献2、3)である。
【0006】
また非特許文献2、3に記載されている通り、Si(110)の表面構造においては、その最安定構造である16×2ドメイン(構造上の1つのまとまりをもつ領域)は温度によって相転換を起こす。図3はシリコン(110)基板の表面温度と表面最安定構造の関係を示す模式図である。図3に示すように、シリコン(110)基板の表面最安定構造は、約600~800℃の範囲で変化するとされている。例えばシリコンエピタキシャル(以下、単に「エピタキシャル」ともいう)層を成長させるための水素ベイクやその次のシリコンエピタキシャル成長が1000℃を超えるため表面構造は一旦は1×1構造になるが、この温度帯では冷却中に相変化を起こしてしまい、また冷却中に通過する時間にも依存し表面構造が変化する。
【0007】
また、この構造の変化に伴い、ステップバンチング現象も発生する。ステップバンチングとは、シリコンなどの半導体材料において、ウェーハ表面にステップと呼ばれる原子レベルの段差が存在し、熱処理などにより表面の原子が移動することによりステップが集まり、より大きな段差を形成する現象である。さらに例えば、GAAやCFETで積層されるSiGeのようなものはちょうどこの温度帯の処理を伴うことが多く、より表面構造の理解を困難にしていることが容易に想像でき、この相変化に伴う現象が大きなバイアスとなって、他の現象(欠陥や汚染挙動など)の理解を妨げる原因となっている。
【0008】
このSi(110)面独特の最表面構造は、エッチング後の表面構造にも影響を及ぼす。16×2ドメインの表面構造のステップ端はSi(100)のような単原子構造ではなく、2原子分の段差があり、反応系のエネルギーが小さい(平衡反応)場合は、最表面の原子で反応が進行することで、エッチング後の表面形状は表面第一近接のSi(111)に囲まれた線状構造になる。一方で、反応系エネルギーが大きい場合は、最表面及びその下の原子まで反応に関与することになり、表面第二近接のSi(111)に囲まれた四角形の形状が現れることになる。
【0009】
このような面状態のSi(110)に対して、特許文献1では、エピタキシャル成長時の方位を傾けることで面荒れを低減する手法が公開されている。特許文献2では、同じエピタキシャル成長でも冷却速度の規定と表面保護に関して公開されている。さらに、特許文献3では、エピタキシャル成長時ではなく結晶成長時に面方位を規定し、同じように面荒れを低減する方法が公開されている。特許文献4では、エピタキシャル面を研磨することが公開されている。特許文献5には、特許文献1の測定対象であるLPD検出サイズが異なる技術が公開されている。また、特許文献6には、30μm以上と非常に厚いエピタキシャル膜厚であるが、スライス時のオフ角を0.5~7°とすることで、周辺部に円環状に形成される面荒れを低減する方法が開示されている。
【0010】
一方で本発明者らは、このような面荒れや結晶欠陥に起因する欠陥以外に、特に、Si(110)基板は、Si(100)基板と異なり、最安定構造が16×2ドメインの特殊な構造であるために、最安定構造16×2ドメインの隣接部は不安定な領域(非特許文献2では、「ディスオーダ領域」と表現されている)があり、この部分から、エピタキシャル成長前の水素ベイクやエピタキシャル成長をはじめとした熱処理によって微小な突起状の欠陥が生成し、Si(110)基板の欠陥面内分布が形成されることを明らかにし、この対策を示してきた。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
信越半導体株式会社
エピタキシャルウェーハの製造方法
1日前
日本発條株式会社
積層体
12日前
個人
フレキシブル電気化学素子
1日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
個人
防雪防塵カバー
12日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
株式会社ユーシン
操作装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
12日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
24日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
1日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1日前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
2日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
24日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
1日前
マクセル株式会社
配列用マスク
23日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
1日前
ローム株式会社
電子装置
12日前
日東電工株式会社
積層体
2日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
12日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
12日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
2日前
SMK株式会社
キートップ及びスイッチ
3日前
続きを見る
他の特許を見る