TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025143881
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043372
出願日
2024-03-19
発明の名称
ウエハ加工用テープ及びウエハ加工方法
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
21/304 20060101AFI20250925BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】加工プロセスにおける水回りによる汚染や、テープ残渣に依る汚染が生じにくいウエハ加工用テープ及び当該ウエハ加工用テープを用いたウエハ加工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】追従層と、該追従層に積層した離型層と、を有し、前記離型層の20℃における貯蔵弾性率G
20
が、1.0×10
7
~1.0×10
10
Paである、ウエハ加工用テープ。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
追従層と、該追従層に積層した離型層と、を有し、
前記離型層の23℃における貯蔵弾性率E
23
が、5.0×10
5
~2.3×10
8
Paである、
ウエハ加工用テープ。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記離型層の120℃における貯蔵弾性率E
120
が、2.0×10
5
~3.0×10
6
Paである、
請求項1に記載のウエハ加工用テープ。
【請求項3】
前記離型層の120℃における貯蔵弾性率E
120
に対する、前記貯蔵弾性率E
23
の比(E
23
/E
120
)が、10~1000である、
請求項1に記載のウエハ加工用テープ。
【請求項4】
前記離型層のtanδのピーク値が、0.9~1.3である、
請求項1に記載のウエハ加工用テープ。
【請求項5】
前記離型層の厚さが、0.5~10μmである、
請求項1に記載のウエハ加工用テープ。
【請求項6】
ウエハの素子形成面に、請求項1~6のいずれか一項に記載のウエハ加工用テープを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
前記ウエハ加工用テープに貼り合わされた前記ウエハの非素子形成面を研磨するバックグラインド工程と、を有する、
ウエハ加工方法。
【請求項7】
前記ウエハをダイシングするダイシング工程をさらに有する、
請求項6に記載のウエハ加工方法。
【請求項8】
前記バックグラインド工程後に、前記ウエハ加工用テープを剥離する剥離工程を有する、
請求項6に記載のウエハ加工方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウエハ加工用テープ及びウエハ加工方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体ウエハを加工する際、破損から保護するため、粘着シートが貼着される。例えば、半導体ウエハを加工する際の裏面研削(バックグラインド)工程では、粘着シートを貼着して、半導体ウエハのパターン面を保護している。粘着シートには、突起電極(バンプ)のような凹凸を有するパターン面に対する粘着性、パターン面保護の信頼性の観点から、パターン面の凹凸に対する追従性(段差追従性)が求められる。
【0003】
粘着シートに追従性を持たせるために、粘着剤厚の厚化や基材フィルムと粘着剤の間にクッション性のある柔軟な樹脂層を設けたものが市場では一般的であるが、パターン面の凹凸が大きい場合は追従性不足や糊残りのリスクが高まる。
【0004】
また、半導体ウエハ加工工程でのステージへの基材の密着性を高めることを目的として、130℃で10分加熱後のMDとTDにおける熱収縮率が共に0%以上であるができる半導体ウエハの加工用粘着シートに用いられる基材が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
WO2023/068088
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、既存のウエハ加工用テープでは粘着剤によりウエハを固定することが一般に行われているが、剥離時に糊残りが問題となる。この点、完全に粘着剤レスのウエハ加工用テープがあれば、テープの残渣に由来する汚染を気にすることなく、ウエハの縁ギリギリまでウエハ全面に半導体素子を形成することが可能となる。そして、これによりウエハ1枚当たりの半導体素子の取れ高が増加することも見込まれる。
【0007】
しかしながら一方で、粘着剤層を設けずにウエハ加工用テープの表面に位置する離型層だけで十分な密着性を確保するのは容易ではない。密着性が劣れば加工プロセスにおいて使用する液体成分がウエハの半導体素子面とウエハ加工用テープの間に染み込み汚染が生じ、かえって歩留まりが低下する。なお、このような加工プロセスにおける液体成分の染み込みによる汚染を「水回りによる汚染」ともいう。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、加工プロセスにおける水回りによる汚染や、テープ残渣に依る汚染が生じにくいウエハ加工用テープ及び当該ウエハ加工用テープを用いたウエハ加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、追従層に積層した離型層が所定の貯蔵弾性率を有することにより、粘着剤層を設けずに密着性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
追従層と、該追従層に積層した離型層と、を有し、
前記離型層の23℃における貯蔵弾性率E
23
が、5.0×10
5
~2.3×10
8
Paである、
ウエハ加工用テープ。
〔2〕
前記離型層の120℃における貯蔵弾性率E
120
が、2.0×10
5
~3.0×10
6
Paである、
〔1〕に記載のウエハ加工用テープ。
〔3〕
前記離型層の120℃における貯蔵弾性率E
120
に対する、前記貯蔵弾性率E
23
の比(E
23
/E
120
)が、1.0×10~1.0×10
3
である、
〔1〕又は〔2〕に記載のウエハ加工用テープ。
〔4〕
前記離型層のtanδのピーク値が、0.9~1.3である、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載のウエハ加工用テープ。
〔5〕うぇ
前記離型層の厚さが、0.5~10μmである、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載のウエハ加工用テープ。
〔6〕
ウエハの素子形成面に、〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載のウエハ加工用テープを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
前記ウエハ加工用テープに貼り合わされた前記ウエハの非素子形成面を研磨するバックグラインド工程と、を有する、
ウエハ加工方法。
〔7〕
前記ウエハをダイシングするダイシング工程をさらに有する、
〔6〕に記載のウエハ加工方法。
〔8〕
前記バックグラインド工程後に、前記ウエハ加工用テープを剥離する剥離工程を有する、
〔7〕又は〔8〕に記載のウエハ加工方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
容器
4日前
デンカ株式会社
磁性ビーズの製造方法
3日前
デンカ株式会社
容器およびその製造方法
4日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
7日前
デンカ株式会社
磁性ビーズおよび磁性ビーズの製造方法
3日前
デンカ株式会社
磁性ビーズおよび磁性ビーズの製造方法
3日前
デンカ株式会社
ウエハ加工用テープ及びウエハ加工方法
4日前
デンカ株式会社
ウエハ加工用テープ及びウエハ加工方法
4日前
デンカ株式会社
3Dプリンタフィラメント用樹脂組成物
4日前
デンカ株式会社
墨汁様組成物、筆記具、及び筆記具セット
10日前
デンカ株式会社
ウェハ加工用フィルム及びウェハ加工方法
17日前
デンカ株式会社
電子源及びその製造方法、並びに、電子線装置
4日前
デンカ株式会社
容器
4日前
デンカ株式会社
クロロプレン系重合体ラテックス組成物、及び、浸漬成形体
17日前
デンカ株式会社
組成物、仮固定用組成物、及びこれを用いたウエハの製造方法
7日前
デンカ株式会社
高い正確性で、ミスマッチ塩基対を有さない配列を接合するリガーゼ
4日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
5日前
デンカ株式会社
コンクリート構造物の塩害劣化評価方法、コンクリート構造物のアルカリシリカ反応予測評価方法及び電気化学的防食工法
5日前
デンカ株式会社
ヘキサフルオロマンガン酸カリウムの粉末、マンガン含有フッ化物蛍光体の製造方法、マンガン含有フッ化物蛍光体、複合体、発光装置およびヘキサフルオロマンガン酸カリウムの粉末の製造方法
3日前
個人
安全なNAS電池
1か月前
日本発條株式会社
積層体
7日前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
26日前
キヤノン株式会社
電子機器
26日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
個人
防雪防塵カバー
7日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
エイブリック株式会社
半導体装置
28日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
エイブリック株式会社
半導体装置
28日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
19日前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
26日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
3日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る