TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025076451
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2025016521,2023120567
出願日
2025-02-04,2019-02-26
発明の名称
火災報知設備
出願人
ホーチキ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G08B
17/00 20060101AFI20250508BHJP(信号)
要約
【課題】火災判別の確度を高めて火災及び非火災要因を判別し、非火災要因にも適切な対処を可能とする。
【解決手段】警戒区域の火災を監視して警報する火災報知設備1は、警戒区域の火災及び非火災要因の識別情報を含む火災信号を送信する光電式煙感知器14と、警戒区域における人の存否を検出して検出信号を送信する入退出管理システム100と、光電式煙感知器14からの火災信号に基づき火災及び非火災要因を判別する火報制御部48を備え、火報制御部48は、非火災要因を判別した上で検出信号に基づき警戒区域における人の存在を判別したときには、非火災要因の発生を示す注意警報の出力を保留させ、非火災要因を判別した上で検出信号に基づき警戒区域における人の不存在を判別したときには、非火災要因の発生を示す注意警報を出力させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
警戒区域の火災を監視して警報する火災報知設備であって、
前記警戒区域の火災及び非火災要因の識別情報を含む火災信号を送信する火災感知器と、
前記警戒区域における人の存否を検出して検出信号を送信する人検出手段と、
前記火災感知器からの前記火災信号に基づき火災及び非火災要因を判別する火報制御部と、
を備え、
前記火報制御部は、
前記非火災要因を判別した上で前記検出信号に基づき前記警戒区域における人の存在を判別したときには、非火災要因の発生を示す注意警報の出力を保留させ、
前記非火災要因を判別した上で前記検出信号に基づき前記警戒区域における人の不存在を判別したときには、前記非火災要因の発生を示す注意警報を出力させることを特徴とする火災報知設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信機に火災感知器を接続して火災を監視する火災報知設備に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、R型として知られた火災報知設備にあっては、受信機に、固有のアドレスが設定された伝送機能を有する火災感知器を接続し、通常監視状態では、感知器アドレスを順次指定した火災感知器の呼出しにより煙濃度や温度等の検出値を収集して監視しており、火災時には、火災感知器からの火災割込み信号に基づき、受信機から検索コマンドを発行して発報した火災感知器のアドレスを特定して検出値を収集し、検出値が所定の火報発報閾値を超えた場合に火災と判断して火災警報を出力させ、更に、排気装置、防火戸、消防機関への自動通報等の連動制御を行うようにしている。
【0003】
また、従来の火災報知設備にあっては、火災感知器として、火災による煙を検知する光電式煙感知器が使用されており、従来の光電式煙感知器は、火災による煙に限らず、調理の煙やバスルームの湯気等により非火災報を発してしまうことがある。
【0004】
このような火災以外の原因による非火災報を防止するため、2種類の波長の光を検煙空間に照射し、煙による散乱光について異なる波長の光強度の比を求めて煙の種類を判定し、煙識別の確度を高めて非火災報防止を確実なものとする所謂2波長方式の光電式煙感知器が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2007-265353号公報
特開2004-325211号公報
特開平6-314384号公報
特開2010-033517号公報
特開平05-089380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、このような従来の2波長方式の光電式煙感知器を受信機に接続して火災を監視する場合、受信機で燻焼火災による白煙か燃焼火災による黒煙かを識別して火災警報を出力することで、火災の危険度に応じた対応が可能となる。
【0007】
しかしながら、光電式煙感知器にバスルーム等からの湯気が流入した場合は、燻焼火災により発生する白煙に近い識別結果が出される場合があり、湯気等による非火災要因を白煙火災と判断して非火災報を出力する可能性が残されている。
【0008】
本発明は、火災判別の確度を高めて火災及び非火災要因を判別し、非火災要因にも適切な対処を可能とする火災報知設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(火災報知設備)
本発明は、警戒区域の火災を監視して警報する火災報知設備であって、
警戒区域の火災及び非火災要因の識別情報を含む火災信号を送信する火災感知器と、
警戒区域における人の存否を検出して検出信号を送信する人検出手段と、
火災感知器からの火災信号に基づき火災及び非火災要因を判別する火報制御部と、
を備え、
火報制御部は、
非火災要因を判別した上で検出信号に基づき警戒区域における人の存在を判別したときには、非火災要因の発生を示す注意警報の出力を保留させ、
非火災要因を判別した上で検出信号に基づき警戒区域における人の不存在を判別したときには、非火災要因の発生を示す注意警報を出力させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
(基本的な効果)
本発明は、警戒区域の火災を監視して警報する火災報知設備に於いて、警戒区域の火災を検出して火災信号を送信する火災感知器と、警戒区域における人の存否を検出して検出信号を送信する人検出手段と、火災感知器からの火災信号及び人検出手段からの検出信号に基づき、危険度の低い火災及び警戒区域における人の存在を判別したときには火災警報を出力させずに注意警報を出力させる火報制御部と、を備えたため、在室者によりバスルームや調理場等からの湯気等による非火災要因が発生している可能性が高い場合には、火災警報を出力するのではなく注意警報として注意を促すことに留めると共に、注意警報として在室者に報知することで非火災ではなく火災であった場合にも火災に対応させることを可能とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ホーチキ株式会社
消火栓装置
25日前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
4日前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1日前
ホーチキ株式会社
監視システム
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
10日前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
4日前
ホーチキ株式会社
鍵ボックス及び鍵管理システム
10日前
ホーチキ株式会社
減光式反射型煙感知器及びその障害判定方法
今日
ホーチキ株式会社
消火器具
29日前
東芝ライテック株式会社
表示装置
今日
ホーチキ株式会社
火災報知設備
10日前
ホーチキ株式会社
火災検出方法
1か月前
ホーチキ株式会社
防災システム
1か月前
ホーチキ株式会社
火災検出装置
1か月前
ホーチキ株式会社
火災報知設備
8日前
ホーチキ株式会社
火災検出システム
2か月前
ホーチキ株式会社
火災検出システム
2か月前
ホーチキ株式会社
減光式反射型煙感知器、その光軸調整方法及び減光式反射型煙感知システム
1か月前
個人
安全運転車両
1か月前
個人
自動車ケアフル灯
1か月前
個人
忘れ物検出装置
2か月前
個人
出会い頭事故防止装置
2か月前
能美防災株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
10日前
ニッタン株式会社
発信機
10日前
個人
逆走・正走車両検出システム
22日前
日本信号株式会社
情報提供システム
21日前
日本信号株式会社
情報管理システム
2か月前
株式会社島津製作所
警報装置
2か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1日前
ホーチキ株式会社
監視システム
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
10日前
タック株式会社
安全監視システム
1か月前
個人
磁気・光学誘導路線による車両の運行制御
15日前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
1か月前
株式会社SUBARU
車速制御システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る