TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100915
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025072881,2024091139
出願日
2025-04-25,2019-02-14
発明の名称
煙検知設備
出願人
ホーチキ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G08B
17/107 20060101AFI20250626BHJP(信号)
要約
【課題】監視区域の煙の発生位置を特定した煙検知を迅速且つ効率良く確実に行えることを可能とする。
【解決手段】煙検知設備は、監視区域であるコンピュータルーム104の煙を検知する固定式の煙検知装置100と、コンピュータルーム104内を移動しながら吸引した空気中に含まれる煙を検出して煙の発生位置を特定する可搬式の煙検知装置10と、を備え、可搬式の煙検知装置10は、検出開始時には、煙を検知する検知感度が固定式の煙検知装置100の検知感度よりも高い感度が初期感度に固定され、所定の煙検知信号を検出したときに、初期感度の固定が解除される。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
監視区域の煙を検知する固定式の煙検知装置と、
前記監視区域内を移動しながら吸引した空気中に含まれる煙を検出して煙の発生位置を特定する可搬式の煙検知装置と、
を備え、
前記可搬式の煙検知装置は、検出開始時には、前記煙を検知する検知感度が前記固定式の煙検知装置の前記検知感度よりも高い感度が初期感度に固定され、所定の煙検知信号を検出したときに、前記初期感度の固定が解除されることを特徴とする煙検知設備。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
監視区域の煙を検知する固定式の煙検知装置と、
前記監視区域内を移動しながら吸引した空気中に含まれる煙を検出して煙の発生位置を特定する可搬式の煙検知装置と、
を備え、
前記可搬式の煙検知装置は、検出開始時には、前記監視区域の煙を検知する検知感度が所定の初期感度に固定され、前記初期感度にある状態で所定の煙検知信号を検出したときに、前記初期感度の固定が解除され、前記初期感度よりも低い前記検知感度に切替可能となることを特徴とする煙検知設備。
【請求項3】
請求項1又は2記載の煙検知設備であって、
前記可搬式の煙検知装置は、前記検出開始時には前記検知感度の切替は機能せずに、前記所定の煙検知信号を検出したときに前記検知感度の切替が機能することを特徴とする煙検知設備。
【請求項4】
請求項3記載の煙検知設備であって、
前記可搬式の煙検知装置の初期感度は、前記検知感度の切替が機能したときに切替可能な検知感度よりも高い検知感度であることを特徴とする煙検知設備。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかに記載の煙検知設備であって、
前記監視区域は、所定の区画に分割され、
前記固定式の煙検知装置は、煙が発生した煙発生区画を特定して煙を検知することを特徴とする煙検知設備。
【請求項6】
請求項5記載の煙検知設備であって、
前記固定式の煙検知装置は、
前記区画の各々にサンプリング孔が位置するように前記監視区域に敷設されたサンプリング管と、
前記サンプリング孔の各々に対応して設けられた開閉弁と、
を備え、
前記開閉弁の各々を開閉制御することにより任意の区画の空気を対応する前記サンプリング孔から吸引することを特徴とする煙検知設備。
【請求項7】
請求項5又は6記載の煙検知設備であって、
前記固定式の煙検知装置は、更に、前記区画の各々に表示灯を備えており、
前記煙発生区画を特定して煙を検知したときに、対応する区画に設けられた前記表示灯により前記煙発生区画の表示を行うことを特徴とする煙検知設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、監視区域から吸引した空気中に含まれる微量の煙を検知する可搬式の煙検知装置と固定式の煙検知装置を備えた煙検知設備に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、サーバ等を設置したコンピュータルームや半導体製造設備等におけるクリーンルームには、煙を高感度で検知する固定式の煙検知装置が設けられている。この固定式の煙検知装置は、監視区域に設置したサンプリング管から空気を吸引し、その空気中に浮遊する極低濃度の煙を検知して作動するようにしている。
【0003】
このような固定式の煙検知装置が作動した場合、煙の発生位置が肉眼では捉えられない場合があることから、ホースの先端にサンプリング管を装着した持ち運び自在な可搬式の煙検知装置を使用し、監視区域内を移動しながら煙の発生位置を特定する作業を行うようにしている。
【0004】
また、従来の固定式の煙検知装置にあっては、サンプリング管に複数のサンプリング孔があることから、煙を検知しても煙の発生位置を特定することができないという問題がある。
【0005】
この問題を解決するため、防護空間の空気を吸引するサンプリング管に、例えば所定間隔で、吸引口を備えた光電式煙感知器を配置し、各光電式煙感知器にアドレスを設定しておくことで、煙を検知した光電式煙感知器のアドレスに基づき煙発生位置を特定できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-106678号公報
特開2017-062820号公報
特開2017-062821号公報
特開2016-057791号公報
特開2004-078807号公報
国際公開W02013-031016号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の可搬式の煙検知装置を用いて煙の発生位置を特定する作業にあっては、可搬式の煙検知装置における煙の検知感度を、固定式の煙検知装置における煙の検知感度よりも鈍くして作業を開始しているが、監視区域の煙は肉眼では確認できないほど薄い場合が少なくない。また、このような薄い煙が局所的に存在する範囲は監視区域全体のうちの狭い範囲である場合が多いので、初めから固定式の煙検知装置より低い煙の検知感度にして作業を始めると、煙の発生位置を見逃してしまう場合があり、また、監視区域を移動しながら煙の発生位置を特定する作業に手間と時間がかかる問題がある。
【0008】
また、従来の固定式の煙検知装置で監視区域内の煙発生区画を特定し、さらに可搬式の煙検知装置で詳細な煙発生位置を特定する方法については提案されていなかった。
【0009】
また、従来の固定式の煙検知装置にあっては、煙発生区画を特定するにあたって、サンプリング管の吸引位置毎に、光電式煙感知器を設けなければならないため、サンプリング管に設ける吸引口の数に応じて光電式煙感知器の数が増加し、設備構成が複雑化すると共に設備コストが大幅に増加する問題がある。
【0010】
本発明は、監視区域を移動しながら煙の発生位置を特定する作業が迅速且つ効率良く、確実に行えることを可能とする可搬式の煙検知装置を備えた煙検知設備を提供することを目的とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ホーチキ株式会社
消火栓装置
2か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
1か月前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
9日前
ホーチキ株式会社
消火栓装置
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
1か月前
ホーチキ株式会社
放水型消火システム
11日前
ホーチキ株式会社
消火栓装置及び消火栓設備
1か月前
ホーチキ株式会社
防災端末装置及び防災システム
10日前
ホーチキ株式会社
防災端末装置及び防災システム
19日前
ホーチキ株式会社
鍵ボックス及び鍵管理システム
1か月前
ホーチキ株式会社
減光式反射型煙感知器及びその障害判定方法
1か月前
東芝ライテック株式会社
表示装置
1か月前
ホーチキ株式会社
煙検知設備
2日前
ホーチキ株式会社
防災システム
1か月前
ホーチキ株式会社
防災システム
9日前
ホーチキ株式会社
火災報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
火災報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
防災連動システム
1か月前
株式会社JX通信社
情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
4日前
ホーチキ株式会社
消火器具及び消火器具収納装置
9日前
ホーチキ株式会社
防護壁装置および水素ステーション
25日前
ホーチキ株式会社
防災システム、防災受信盤及び防災方法
16日前
個人
安全運転車両
2か月前
個人
自動車ケアフル灯
2か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
3日前
能美防災株式会社
発信機
2か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
個人
防犯に特化したアプリケーション
11日前
ニッタン株式会社
発信機
9日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
個人
逆走・正走車両検出システム
2か月前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
11日前
TOA株式会社
拡声放送システム
2日前
アズビル株式会社
建物管理システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る