TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025085500
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-05
出願番号2023199414
出願日2023-11-24
発明の名称電力変換装置
出願人オムロン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H02M 3/28 20060101AFI20250529BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】小型化が容易で停止せずに充電動作と放電動作とを切り替えることができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】本電力変換装置は、第1入出力端子対と、第2入出力端子対と、上第1コンデンサと、第2コンデンサと、第1スイッチング部と、第2スイッチング部と、トランスと、上記第1スイッチング部及び上記第2スイッチング部に第1のパターンのPWM信号を供給して充電動作させることと、上記第1スイッチング部及び上記第2スイッチング部に第2のパターンのPWM信号を供給して放電動作させることと、を切り替える制御部と、を備える。上記制御部は、上位装置から受ける指令が変わったことに応じて、上記第1スイッチング部に供給するPWM信号と上記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替えることで、前記充電動作と前記放電動作とを切り替える。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
第1入出力端子対と、
第2入出力端子対と、
前記第1入出力端子対に並列に接続された第1コンデンサと、
前記第2入出力端子対に並列に接続された第2コンデンサと、
前記第1コンデンサに接続される第1スイッチング部と、
前記第2コンデンサに接続される第2スイッチング部と、
前記第1スイッチング部と前記第2スイッチング部との間に配置されるトランスと、
前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部に第1のパターンのPWM信号を供給して前記第1入出力端子対から電流を出力するように制御する充電動作と、前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部に第2のパターンのPWM信号を供給して前記第2入出力端子対から電流を出力するように制御する放電動作と、を切り替える制御部と、を備え、
前記制御部は、上位装置から受ける指令が変わったことに応じて、前記第1スイッチング部に供給するPWM信号と前記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替えることで、前記充電動作と前記放電動作とを切り替える、
電力変換装置。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記PWM信号を入れ替えると前記放電動作と前記充電動作を切り替えるときから前記PWM信号の立ち上がりまでの期間が所定の期間未満となる場合には、前記立ち上がりまでの期間が前記所定の期間未満となる前記PWM信号の立ち上がりを遅らせる、
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記PWM信号を入れ替えると前記放電動作と前記充電動作を切り替えるときから前記PWM信号の立ち下がりまでの期間が所定の期間未満となる場合には、前記立ち下がりまでの期間が前記所定の期間未満となる前記PWM信号の供給を抑制する、
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第2の電圧に降圧させる第1の降圧モードを指示する第1の降圧信号を前記上位装置から受けると、前記第1の降圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第1の位相シフト量を設定し、
前記第1の降圧信号を受けた後に、前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第3の電圧に降圧させる第2の降圧モードを指示する第2の降圧信号を前記上位装置から受けると、前記第2の降圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第2の位相シフト量を設定するとともに、前記第1スイッチング部に供給するPWM信号と前記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替える、
請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第2の電圧に昇圧させる昇圧モードを指示する昇圧信号を前記上位装置から受けると、前記昇圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第1の位相シフト量を設定し、
前記昇圧信号を受けた後に、前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第4の電圧に降圧させる降圧モードを指示する降圧信号を前記
上位装置から受けるとともに前記指令が変わると、前記降圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第2の位相シフト量を設定するとともに、前記第1スイッチング部に供給するPWM信号と前記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替える、
請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第2の電圧に降圧させる降圧モードを指示する降圧信号を前記上位装置から受けると、前記降圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第1の位相シフト量を設定し、
前記降圧信号を受けた後に、前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第5の電圧に昇圧させる昇圧モードを指示する昇圧信号を前記上位装置から受けるとともに前記指令が変わると、前記昇圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第2の位相シフト量を設定するとともに、前記第1スイッチング部に供給するPWM信号と前記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替える、
請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第6の電圧に昇圧させる第1の昇圧モードを指示する第1の昇圧信号を前記上位装置から受けると、前記第1の昇圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第1の位相シフト量を設定し、
前記第1の昇圧信号を受けた後に、前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第7の電圧に昇圧させる第2の昇圧モードを指示する第2の昇圧信号を前記上位装置から受けるとともに前記指令が変わると、前記第2の昇圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第2の位相シフト量を設定するとともに、前記第1スイッチング部に供給するPWM信号と前記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替える、
請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電力変換装置である双方向のDC/DCコンバータにおいて、特許文献1に記載されているように、DC/DCコンバータに追加回路を設け、当該追加回路を用いることで充電動作と放電動作とを切り替える技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-131446号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
双方向のDC/DCコンバータにおいては、DC/DCコンバータを停止させずに充電動作と放電動作とを切り替えることができると、系統との売買電や電動式自動車の充放電等に好適である。ここで、充電動作と放電動作の切り替えのために追加回路をDC/DCコンバータに設けると、DC/DCコンバータの小型化が困難になる。
【0005】
開示の技術の1つの側面は、小型化が容易で停止せずに充電動作と放電動作とを切り替えることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
開示の技術の1つの側面は、次のような電力変換装置によって例示される。本電力変換装置は、第1入出力端子対と、第2入出力端子対と、上記第1入出力端子対に並列に接続された第1コンデンサと、上記第1入出力端子対に並列に接続された第2コンデンサと、上記第1コンデンサに接続される第1スイッチング部と、上記第2コンデンサに接続される第2スイッチング部と、上記第1スイッチング部と上記第2スイッチング部との間に配置されるトランスと、上記第1スイッチング部及び上記第2スイッチング部に第1のパターンのPWM信号を供給して上記第1入出力端子対から電流を出力するように制御する充電動作と、上記第1スイッチング部及び上記第2スイッチング部に第2のパターンのPWM信号を供給して上記第2入出力端子対から電流を出力するように制御する放電動作と、を切り替える制御部と、を備える。上記制御部は、上位装置から受ける指令値の符号が変わったことに応じて、上記第1スイッチング部に供給するPWM信号と上記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替えることで、前記充電動作と前記放電動作とを切り替える。
【0007】
本電力変換装置によれば、上記指令値の符号が変わったことに応じて上記第1スイッチング部に供給するPWM信号と上記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替えることで、上記放電動作と上記充電動作の切り替えが実現される。そのため、上記放電動作と上記充電動作の切り替えの際に電力変換装置を停止させなくともよい。また、本電力変換装置によれば、上記放電動作と上記充電動作の切り替えのために追加の回路を設けなくとも良いため、小型化が容易である。
【0008】
本電力変換装置は、次の特徴をさらに備えてもよい。上記制御部は、上記PWM信号を入れ替えると上記放電動作と上記充電動作を切り替えるときから上記PWM信号の立ち上がりまでの期間が所定の期間未満となる場合には、上記立ち上がりまでの期間が上記所定
の期間未満となる上記PWM信号の立ち上がりを遅らせる。また、上記制御部は、上記PWM信号を入れ替えると上記放電動作と上記充電動作を切り替えるときから上記PWM信号の立ち下がりまでの期間が所定の期間未満となる場合には、上記立ち下がりまでの期間が上記所定の期間未満となる上記PWM信号の供給を抑制する。本電力変換装置は、このような特徴を備えることで、デッドタイムを確保し、望まない電流が流れることを抑制できる。
【0009】
本電力変換装置において、上記制御部は、上記指令値の符号が正から負に変わった場合には、上記放電動作から上記充電動作に切り替えてもよい。また、本電力変換装置において、上記制御部は、上記指令値の符号が負から正に変わった場合には、上記充電動作から上記放電動作に切り替えてもよい。本電力変換装置は、このような特徴を備えることで、上位装置からの指令値に応じて柔軟に上記充電動作と上記放電動作とを切り替えることができる。
【0010】
本電力変換装置において、上記制御部は、前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第2の電圧に降圧させる第1の降圧モードを指示する第1の降圧信号を前記上位装置から受けると、前記降圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第1の位相シフト量を設定し、前記第1の降圧信号を受けた後に、前記第1入出力端子対に入力される第1の電圧を前記第2入出力端子対から出力する第3の電圧に降圧させる第2の降圧モードを指示する第2の降圧信号を前記上位装置から受けると、前記第2の降圧信号に従うように前記第1スイッチング部及び前記第2スイッチング部の第2の位相シフト量を設定するとともに、前記第1スイッチング部に供給するPWM信号と前記第2スイッチング部に供給するPWM信号を入れ替えてもよい。本電力変換装置は、このような特徴を備えることで、上記第1の降圧モードから上記第2の降圧モードに切り替える際に、充電動作と放電動作とを切り替えることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

オムロン株式会社
電源回路
6日前
オムロン株式会社
電源回路
6日前
オムロン株式会社
制御装置
1か月前
オムロン株式会社
電源回路
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
オムロン株式会社
スイッチ装置
2か月前
オムロン株式会社
情報提供装置
2日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
2日前
オムロン株式会社
トリガスイッチ
2日前
オムロン株式会社
無停電電源装置
2か月前
オムロン株式会社
IOターミナル
2日前
オムロン株式会社
端子折り曲げ治具
2日前
オムロン株式会社
モータの監視装置
2日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
2か月前
オムロン株式会社
電気機器ユニット
2か月前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム
2か月前
オムロン株式会社
システムおよび方法
2日前
オムロン株式会社
セーフティデバイス
2日前
オムロン株式会社
電力開閉モジュール
2日前
オムロン株式会社
リモート安全入出力装置
2日前
オムロン株式会社
支援システム及び支援方法
2日前
オムロン株式会社
充電システム及びモジュール
2か月前
オムロン株式会社
保護継電器及び電力制御装置
2日前
オムロン株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
12日前
オムロン株式会社
パワーコンディショナシステム
2日前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
1か月前
オムロン株式会社
給電モジュール及び給電システム
2日前
オムロン株式会社
電力供給システム及び電力制御装置
2日前
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
1か月前
オムロン株式会社
計測装置、計測方法及びプログラム
2日前
オムロン株式会社
トルク推定方法及びトルク推定装置
2か月前
オムロン株式会社
教育支援システム及び教育支援方法
2日前
オムロン株式会社
非接触給電システム及びその制御方法
1か月前
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
1か月前
オムロン株式会社
検査装置、検査方法およびプログラム
12日前
続きを見る