TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025140575
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040059
出願日2024-03-14
発明の名称教育支援システム及び教育支援方法
出願人オムロン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G06Q 50/20 20120101AFI20250919BHJP(計算;計数)
要約【課題】顧客の潜在的なニーズに見合う人材教育情報を提供することができる教育支援システムを提供する。
【解決手段】教育支援システムである教育支援装置は、顧客のニーズに関するニーズデータに関連付けて、顧客に提案する人材教育に関する解決策データを記憶し、解決策の適用範囲を特定するための属性データを解決策データに紐づけて記憶し、ニーズデータと入力データとの類似度である第1類似度を特定し、入力データから属性データに対応するキーワードを特定し、属性データとキーワードとの類似度である第2類似度を特定し、特定した第1類似度に対応するニーズデータに関連付けられた解決策データの中から、特定した第2類似度に対応する属性データに紐づく解決策データを特定し、特定したニーズデータ、属性データ及び解決策データに基づいて生成される情報を人材教育情報として提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
顧客のニーズに関する既知のデータを階層化したニーズデータに関連付けて、解決策として顧客に提案する人材教育に関する既知のデータを階層化した解決策データを記憶するとともに、前記解決策の適用範囲を特定するための属性データを前記解決策データに紐づけて記憶する手段と、
前記記憶されている前記ニーズデータと、前記ニーズを探し出す対象として入力された入力データとの類似度である第1類似度を特定する手段と、
前記入力データから、前記属性データに対応するキーワードを特定し、前記記憶されている前記属性データと前記キーワードとの類似度である第2類似度を特定する手段と、
前記第1類似度を特定する手段により特定された前記第1類似度に対応する前記ニーズデータに関連付けられた前記解決策データの中から、前記第2類似度を特定する手段により特定された前記第2類似度に対応する前記属性データに紐づく前記解決策データを特定する手段と、
前記第1類似度を特定する手段により特定された前記第1類似度に対応する前記ニーズデータ、前記第2類似度を特定する手段により特定された前記第2類似度に対応する前記属性データ、及び前記解決策データを特定する手段により特定された前記解決策データに基づいて生成される情報を、人材教育情報として提供する手段と、
を備える教育支援システム。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記第1類似度を特定する手段は、前記第1類似度を特定する際に、前記ニーズデータ及び前記入力データを、それぞれベクトル化し、前記ニーズデータのベクトルと前記入力データのベクトルとを用いて前記第1類似度を算出することで前記第1類似度を特定する、
請求項1記載の教育支援システム。
【請求項3】
前記第2類似度を特定する手段は、前記第2類似度を特定する際に、前記属性データ及び前記キーワードを、それぞれベクトル化し、前記属性データのベクトルと前記キーワードのベクトルとを用いて前記第2類似度を算出することで前記第2類似度を特定する、
請求項1記載の教育支援システム。
【請求項4】
前記解決策データを特定する手段は、前記第1類似度を特定する手段により特定された前記第1類似度を用いて決定される前記解決策データの第1重要度に基づいて、前記ニーズデータに関連付けられた前記解決策データを、前記第1重要度が高い順に並べ、並べた前記解決策データの中から、前記第2類似度を用いて決定される前記解決策データの第2重要度を用いて前記解決策データを特定する、
請求項1記載の教育支援システム。
【請求項5】
前記記憶する手段は、
抽象的な内容の前記ニーズデータほど上位階層に割り当てられ、具体的な内容の前記ニーズデータほど下位階層に割り当てられた複数のノードからなる第1ツリー構造により、前記ニーズデータを記憶し、
前記人材教育の分野を示す学科が上位階層に割り当てられ、前記学科に設けられるコースが下位階層に割り当てられた複数のノードからなる第2ツリー構造により、前記解決策データを記憶する、
請求項1記載の教育支援システム。
【請求項6】
プロセッサにより実行される方法であって、
顧客のニーズに関する既知のデータを階層化したニーズデータに関連付けて、解決策として顧客に提案する人材教育に関する既知のデータを階層化した解決策データを記憶するとともに、前記解決策の適用範囲を特定するための属性データを前記解決策データに紐づけて記憶するステップと、
前記記憶されている前記ニーズデータと、前記ニーズを探し出す対象として入力された入力データとの類似度である第1類似度を特定するステップと、
前記入力データから、前記属性データに対応するキーワードを特定し、前記記憶されている前記属性データと前記キーワードとの類似度である第2類似度を特定するステップと、
前記第1類似度を特定するステップにおいて特定された前記第1類似度に対応する前記ニーズデータに関連付けられた前記解決策データの中から、前記第2類似度を特定するステップにおいて特定された前記第2類似度に対応する前記属性データに紐づく前記解決策データを特定するステップと、
前記第1類似度を特定するステップにおいて特定された前記第1類似度に対応する前記ニーズデータ、前記第2類似度を特定するステップにおいて特定された前記第2類似度に対応する前記属性データ、及び前記解決策データを特定するステップにおいて特定された前記解決策データに基づいて生成される情報を、人材教育情報として提供するステップと、
を含む教育支援方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、教育支援システム及び教育支援方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
企業などで教育カリキュラムを設計することは、企業に必要な人材を育成するうえで重要である。下記特許文献1には、企業内研修などにおける授業のカリキュラムを作成して提示するシステムが開示されている。このシステムは、授業のシラバスの他、インターネットで取得した百科事典や専門書の情報に基づいて、授業の難易度や依存関係を推定し、授業間の難易度が過大な飛躍を生じず、授業内容が一般的な概念から専門的な概念に移行するように、授業のカリキュラムを作成して提示する。
【0003】
下記特許文献2には、受講生に相応しいと思われる受講推奨カリキュラムを提示するシステムが開示されている。このシステムは、受講歴や成績、所属組織、業務経験などの個人情報と、研修で習得したスキルなどの研修情報と、組織などの属性により求められる重み付け情報と、に基づいて、教育コースを抽出し、受講生にとって重要な教育研修カリキュラムを作成して提示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6963935号公報
特許第4823509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のシステムは、授業のシラバスなどから推定した授業の難易度や依存関係に従って作成した授業のカリキュラムを提示するものであり、企業の潜在的なニーズに応える教育カリキュラムを提示するものではない。
【0006】
また、特許文献2のシステムは、受講生のこれまでの受講状況や組織で求められる力量に基づいて抽出した教育コースからなる教育研修カリキュラムを提示するものであり、企業の潜在的なニーズに応える教育カリキュラムを提示するものではない。
【0007】
本発明は、顧客の潜在的なニーズに見合う人材教育情報を提供することができる教育支援システム及び教育支援方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る教育支援システムは、顧客のニーズに関する既知のデータを階層化したニーズデータに関連付けて、解決策として顧客に提案する人材教育に関する既知のデータを階層化した解決策データを記憶するとともに、解決策の適用範囲を特定するための属性データを解決策データに紐づけて記憶する手段と、記憶されているニーズデータと、ニーズを探し出す対象として入力された入力データとの類似度である第1類似度を特定する手段と、入力データから、属性データに対応するキーワードを特定し、記憶されている属性データとキーワードとの類似度である第2類似度を特定する手段と、第1類似度を特定する手段により特定された第1類似度に対応するニーズデータに関連付けられた解決策データの中から、第2類似度を特定する手段により特定された第2類似度に対応する属性データに紐づく解決策データを特定する手段と、第1類似度を特定する手段により特定された第1類似度に対応するニーズデータ、第2類似度を特定する手段により特定された第2類似度に対応する属性データ、及び解決策データを特定する手段により特定された解決策データに基づいて生成される情報を、人材教育情報として提供する手段と、を備える。
【0009】
本発明の他の態様に係る教育支援方法は、プロセッサにより実行される方法であって、顧客のニーズに関する既知のデータを階層化したニーズデータに関連付けて、解決策として顧客に提案する人材教育に関する既知のデータを階層化した解決策データを記憶するとともに、解決策の適用範囲を特定するための属性データを解決策データに紐づけて記憶するステップと、記憶されているニーズデータと、ニーズを探し出す対象として入力された入力データとの類似度である第1類似度を特定するステップと、入力データから、属性データに対応するキーワードを特定し、記憶されている属性データとキーワードとの類似度である第2類似度を特定するステップと、第1類似度を特定するステップにおいて特定された第1類似度に対応するニーズデータに関連付けられた解決策データの中から、第2類似度を特定するステップにおいて特定された第2類似度に対応する属性データに紐づく解決策データを特定するステップと、第1類似度を特定するステップにおいて特定された第1類似度に対応するニーズデータ、第2類似度を特定するステップにおいて特定された第2類似度に対応する属性データ、及び解決策データを特定するステップにおいて特定された解決策データに基づいて生成される情報を、人材教育情報として提供するステップと、を含む。
【0010】
これらの態様によれば、既知のニーズデータに関連付けて既知の解決策データを記憶し、属性データを解決策データに紐づけて記憶することができ、ニーズデータと入力データとの第1類似度を特定し、入力データに含まれる属性データに対応するキーワードと属性データとの第2類似度を特定することができる。そして、特定した第1類似度に対応するニーズデータに関連付けられた解決策データの中から、特定した第2類似度に対応する属性データに紐づく解決策データを特定することができ、さらに、特定した第1類似度に対応するニーズデータ、特定した第2類似度に対応する属性データ、及び特定した解決策データに基づいて生成した人材教育情報を提供することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

オムロン株式会社
電源回路
4日前
オムロン株式会社
電源回路
4日前
オムロン株式会社
制御装置
1か月前
オムロン株式会社
電源回路
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
28日前
オムロン株式会社
情報提供装置
今日
オムロン株式会社
スレーブ装置
今日
オムロン株式会社
IOターミナル
今日
オムロン株式会社
トリガスイッチ
今日
オムロン株式会社
端子折り曲げ治具
今日
オムロン株式会社
モータの監視装置
今日
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
1か月前
オムロン株式会社
システムおよび方法
今日
オムロン株式会社
電力開閉モジュール
今日
オムロン株式会社
セーフティデバイス
今日
オムロン株式会社
リモート安全入出力装置
今日
オムロン株式会社
支援システム及び支援方法
今日
オムロン株式会社
保護継電器及び電力制御装置
今日
オムロン株式会社
パワーコンディショナシステム
今日
オムロン株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
10日前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
1か月前
オムロン株式会社
給電モジュール及び給電システム
今日
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
1か月前
オムロン株式会社
計測装置、計測方法及びプログラム
今日
オムロン株式会社
教育支援システム及び教育支援方法
今日
オムロン株式会社
電力供給システム及び電力制御装置
今日
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
1か月前
オムロン株式会社
検査装置、検査方法およびプログラム
10日前
オムロン株式会社
生体情報処理装置及び動作情報処理装置
今日
オムロン株式会社
生体情報処理装置及び動作情報処理装置
今日
オムロン株式会社
安全IOターミナルおよび安全システム
今日
オムロン株式会社
交通管制システム、および動作切替方法
今日
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置およびネットワークシステム
今日
オムロン株式会社
監視システム、警報方法、及びプログラム
今日
続きを見る