TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025100013
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217086
出願日2023-12-22
発明の名称通信装置、その制御方法、及びプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人
主分類H04W 76/15 20180101AFI20250626BHJP(電気通信技術)
要約【課題】一定以上のセキュリティ強度のデータ通信を実現することができる通信装置を提供する。
【解決手段】STA102は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信装置と無線通信を行う。STA102は、無線通信装置であるAP101からBeaconやProbe Response等のフレームを受信する。STA102は、受信したフレームに、Basic Multi-Link elementが含まれている場合、AP101において動作可能な複数の周波数チャネルにそれぞれ対応するaffiliated AP1~3のうち、セキュリティ強度が閾値を超えるaffiliated APとリンクを確立する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
IEEE802.11シリーズの規格であってMulti-Link通信に対応する規格に準拠した無線通信装置と無線通信を行う通信装置であって、
前記無線通信装置から前記無線通信を行うための通信接続に必要となる情報を含む信号を受信する手段と、
前記信号に基づいて前記無線通信装置とリンクを確立する手段とを備え、
前記信号に前記無線通信装置が前記Multi-Link通信に対応することを示す所定の情報が含まれる場合、前記リンクを確立する手段は、前記無線通信装置が備える複数の通信手段であって異なる周波数チャネルで動作する複数の通信手段のうち、セキュリティ強度が所定の条件を満たす通信手段とリンクを確立することを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記無線通信装置の通信手段のセキュリティ強度が閾値を超えるか否かを判定する手段を更に備え、
前記受信する手段は、前記複数の通信手段からそれぞれ前記信号を受信し、
前記判定する手段は、前記信号に基づいて、当該信号を送信した通信手段のセキュリティ強度が閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記判定する手段は、前記信号に含まれる情報であって当該信号を送信した通信手段のセキュリティ規格を示す情報に基づいて、当該通信手段のセキュリティ強度が閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記判定する手段は、前記信号に含まれる情報であって当該信号を送信した通信手段で使用される暗号方式を示す情報に基づいて、当該通信手段のセキュリティ強度が閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項5】
前記判定する手段は、前記信号に含まれる情報であって当該信号を送信した通信手段で使用される認証方式を示す情報に基づいて、当該通信手段のセキュリティ強度が閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項6】
前記判定する手段は、前記信号に含まれる情報であって前記無線通信装置の利用用途を示す所定のモードの情報に基づいて、当該信号を送信した通信手段のセキュリティ強度が閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項7】
前記判定する手段は、前記信号に含まれる情報であって当該信号を送信した通信手段が動作する周波数帯を示す情報に基づいて、当該通信手段のセキュリティ強度が閾値を超えるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項8】
前記判定する手段によって2つ以上の通信手段が前記セキュリティ強度が閾値を超えると判定された場合、前記リンクを確立する手段は、当該2つ以上の通信手段とリンクを確立することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項9】
前記判定する手段によって1つの通信手段が前記セキュリティ強度が閾値を超えると判定された場合、前記リンクを確立する手段は、当該1つの通信手段とリンクを確立することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項10】
IEEE802.11シリーズの規格であってMulti-Link通信に対応する規格に準拠した無線通信装置と無線通信を行う通信装置の制御方法であって、
前記無線通信装置から前記無線通信を行うための通信接続に必要となる情報を含む信号を受信する工程と、
前記信号に基づいて前記無線通信装置とリンクを確立する工程とを有し、
前記信号に前記無線通信装置が前記Multi-Link通信に対応することを示す所定の情報が含まれる場合、前記リンクを確立する工程は、前記無線通信装置が備える複数の通信手段であって異なる周波数チャネルで動作する複数の通信手段のうち、セキュリティ強度が所定の条件を満たす通信手段とリンクを確立することを特徴とする通信装置の制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax等の規格が含まれる。例えば、IEEE802.11axでは、OFDMA(直交周波数多元接続)を用いて、最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)という高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度を向上させる技術が規格化されている(例えば、特許文献1参照。)。尚、OFDMAは、Orthogonal frequency-division multiple accessの略である。
【0003】
また、更なるスループットの向上、周波数の利用効率の改善、通信レイテンシの改善を目指した後継規格であるIEEE802.11beを策定するtask groupが発足された。IEEE802.11beでは、例えば、1台のAP(Access Point)が異なる複数の周波数チャネルを介して1台のSTA(Station)と複数のリンクを確立し、並行して通信を行うMulti-Link通信が検討されている。
【0004】
従来のIEEE802.11規格シリーズでは、STAはAPに接続し、単一のリンクでAPとデータ通信を行っていた。一方、IEEE802.11beでは、STAはAPと2つ以上のリンクを確立し、確立した2つ以上のリンクで同時にデータ通信を行うことで、スループット向上を実現することができる。また、IEEE802.11beでは、利用可能な周波数帯を拡張するために、6GHz帯のサポートも検討されている。なお、2つ以上のリンクは同一周波数バンド(サブGHz帯、2.4GHz帯、3.6GHz帯、4.9及び5GHz帯、60GHz帯、及び6GHz帯のいずれか)から2つ以上を選択しても良く、異なる周波数バンドからそれぞれ選択しても良い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-50133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このようにAPと2つ以上のリンクを確立可能な構成において、確立されたリンクの中にセキュリティ強度が低いリンクが含まれると、このリンクに起因して脆弱性が高まる懸念がある。
【0007】
本発明は、一定以上のセキュリティ強度のデータ通信を実現することができる通信装置、その制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、IEEE802.11シリーズの規格であってMulti-Link通信に対応する規格に準拠した無線通信装置と無線通信を行う通信装置であって、前記無線通信装置から前記無線通信を行うための通信接続に必要となる情報を含む信号を受信する手段と、前記信号に基づいて前記無線通信装置とリンクを確立する手段とを備え、前記信号に前記無線通信装置が前記Multi-Link通信に対応することを示す所定の情報が含まれる場合、前記リンクを確立する手段は、前記無線通信装置が備える複数の通信手段であって異なる周波数チャネルで動作する複数の通信手段のうち、セキュリティ強度が所定の条件を満たす通信手段とリンクを確立することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、一定以上のセキュリティ強度のデータ通信を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施の形態に係る通信装置としてのSTAを含む通信システムの一例を示す構成図である。
図1のSTAとAPがMulti-Link通信を行う際のシーケンス図である。
Multi-Link通信に対応するaffiliated APによって発信されるフレームに含まれるRNR elementの一例を示す図である。
図1のSTAのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
図1のSTAの機能構成の一例を示すブロック図である。
図1のSTAによって実行されるリンク確立制御処理の手順を示すフローチャートである。
図6のS608の判定処理の手順を示すフローチャートである。
図1のSTAによって実行されるリンク確立制御処理の別の手順を示すフローチャートである。
図8のS808の判定処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

富士通株式会社
信号相関量の確定装置と方法
3日前
ブラザー工業株式会社
映像再生装置、及び、映像再生装置用プログラム
3日前
ヤマハ株式会社
信号処理方法および信号処理装置
3日前
富士通株式会社
光送信機サブ信号光位相差の確定装置と方法
3日前
富士通株式会社
無線アクセスネットワークプロビジョニング
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
撮像装置
3日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
中継装置及び中継方法
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
3日前
富士通株式会社
光送信機のサブ信号の遅延差のリアルタイム監視装置及び方法
3日前
富士通株式会社
ブロックチェーンに基づくエスクローされたマーケットプレイス
3日前
マクセル株式会社
情報処理装置
3日前
能美防災株式会社
赤外線カメラシステム
3日前
マクセル株式会社
アプリケーション起動方法
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置、方法、プログラム
3日前
ソニーグループ株式会社
通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
3日前
テンセント・アメリカ・エルエルシー
ビデオコーディングのための方法および装置
3日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
撮像装置、パラメータ調整方法、プログラム、記録媒体
3日前
キヤノン株式会社
アクセスポイント、制御方法、及び、プログラム
3日前
株式会社モニタラップ
コンピューティング装置、パケット転送方法およびコンピュータプログラム
3日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
3日前
エスケーハイニックス株式会社
アナログ・デジタル変換器およびアナログ・デジタル変換方法
3日前
テレチップス・インコーポレイテッド
異種の自動車通信網間の通信プロトコル変換エラーを検出するための通信プロトコル変換方法及び装置
3日前
NECプラットフォームズ株式会社
中継機、通信システム、通信システムの動作方法及びプログラム
2日前
エヌチェーン ライセンシング アーゲー
自動デジタル証明書検証のための方法およびデバイス
3日前
テンセント・アメリカ・エルエルシー
複数シンボル算術コーディングのための方法、デバイス及び記憶媒体
3日前
ゼットエヌ テクノロジーズ カンパニー リミテッド
通信シャドウ環境における無線通信のための無線通信システム及び無線通信方法
3日前
華為技術有限公司
ビデオ符号化方法および装置
3日前
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
マルチリファレンス予測のための動きベクトルの精密化
3日前
株式会社アマダ
デジタル投影機、工作機械及び投影像表示方法
3日前
華為技術有限公司
データ伝送方法及び機器
3日前
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
重み付き予測のための高レベルシグナリングの方法および装置
3日前
パイオニア株式会社
通信システム、通信装置、サーバ装置、通信方法、通信プログラム及び記憶媒体
3日前
アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド
無線式ネットワークにおけるコンピューティング容量の管理
3日前
オーピー ソリューションズ, エルエルシー
適応的な数の領域を伴う幾何学的分割におけるインター予測
3日前
続きを見る