TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025103167
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023220333
出願日
2023-12-27
発明の名称
注出部材
出願人
花王株式会社
代理人
弁理士法人翔和国際特許事務所
主分類
B65D
47/06 20060101AFI20250702BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】注入操作の操作性に優れる、注出部材を提供すること。
【解決手段】本発明の注出部材2が具備するノズル部30は、該ノズル部30の周方向の一部が高さ方向に沿って切り欠かれた切り欠き部34と、該周方向において該切り欠き部34と対向するノズル背側部30bとを有している。平面視における注出部材2の中心を通り且つ切り欠き部34の幅を二等分する縦中心線に沿って、注出部材2を断面視したとき、外筒部20は、切り欠き部34と対向する切り欠き対向部20aと、該切り欠き部34とは反対側の切り欠き非対向部20bとを有している。前記断面視において、切り欠き非対向部20bの下端とノズル背側部30bの下端とを通る仮想直線VL1が、切り欠き対向部20aの上端の上方を通る。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
容器本体の口首部に装着される注出部材であって、
前記口首部に対する取り付け部を具備する外筒部と、該外筒部の径方向内側に形成されたノズル部と、該外筒部及び該ノズル部間に位置する内筒部と、該内筒部及び該ノズル部の下端縁どうしを連結する底壁部とを有しており、
前記ノズル部は、該ノズル部の周方向の一部が高さ方向に沿って切り欠かれた切り欠き部と、該周方向において該切り欠き部と対向するノズル背側部とを有しており、
平面視における前記注出部材の中心を通り且つ前記切り欠き部の幅を二等分する縦中心線に沿って、前記注出部材を断面視したとき、前記外筒部は、前記切り欠き部と対向する切り欠き対向部と、前記切り欠き部とは反対側の切り欠き非対向部とを有しており、
前記断面視において、前記切り欠き非対向部の下端と前記ノズル背側部の下端とを通る仮想直線が、前記切り欠き対向部の上端の上方を通る、注出部材。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
前記内筒部の高さは、少なくとも該内筒部の周方向における前記ノズル背側部の位置で最小となる、請求項1に記載の注出部材。
【請求項3】
前記内筒部の最小高さが2.5mm以上17mm未満である、請求項2に記載の注出部材。
【請求項4】
前記仮想直線は、水平方向に対する角度が17°以上57°以下である、請求項1~3の何れか1項に記載の注出部材。
【請求項5】
前記底壁部が、水平方向に対して傾斜している、請求項1~4の何れか1項に記載の注出部材。
【請求項6】
前記内筒部の外周面を、前記口首部の内周面と当接させて、前記口首部に装着される、請求項1~5の何れか1項に記載の注出部材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体の口首部に装着される注出部材に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
液体洗剤等の液体を収容する容器は、一般的に、該液体を注出するノズル部を備えた注出部材を具備している。この注出部材は、液体を収容する容器本体の口首部に取り付けられて用いられる。
前記注出部材として、特許文献1及び2には、注出ノズルと、容器の装着部を形成する外壁部と、該外壁部と注出ノズルとを連接する隔壁とを備えた注出部材が開示されている。特許文献1及び2の注出部材は、隔壁が水平方向に対して傾斜している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開昭63-57255号公報
実開昭64-9158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
環境負荷の低減の観点から、注出部材を備える容器は、容器本体の液体を詰め替えることで、繰り返し用いられることがある。容器本体に液体を詰め替える際、容器の使用者は、ノズル部が有する切り欠き部等の注出開口を介して液体を容器本体に注入する。斯かる液体の注入時、容器本体の容量を超えた過剰量の液体を意図せず注入してしまうことがあり、該液体が注出部材から溢れ出させてしまうことがある。特許文献1及び2に開示の注出部材は、液体を詰め替える際等の注入操作の操作性について検討されたものではない。
【0005】
本発明は、注入操作の操作性に優れる、注出部材を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、容器本体の口首部に装着される注出部材に関する。
一実施形態として、前記注出部材は、前記口首部に対する取り付け部を具備する外筒部と、該外筒部の径方向内側に形成されたノズル部と、該外筒部及び該ノズル部間に位置する内筒部と、該内筒部及び該ノズル部の下端縁どうしを連結する底壁部とを有していることが好ましい。
一実施形態として、前記ノズル部は、該ノズル部の周方向の一部が高さ方向に沿って切り欠かれた切り欠き部と、該周方向において該切り欠き部と対向するノズル背側部とを有していることが好ましい。
一実施形態として、前記注出部材は、平面視における該注出部材の中心を通り且つ前記切り欠き部の幅を二等分する中心線に沿って、前記注出部材を断面視したとき、前記外筒部は、前記切り欠き部と対向する切り欠き対向部と、前記切り欠き部とは反対側の切り欠き非対向部とを有していることが好ましい。
一実施形態として、前記注出部材は、前記断面視において、前記切り欠き非対向部の下端と前記ノズル背側部の下端とを通る仮想直線が、前記切り欠き対向部の上端の上方を通ることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明の注出部材によれば、注入操作の操作性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の注出部材の一実施形態を具備する容器の斜視図である。
図2は、図1の口首部とこれに取り付けられた注出部材の高さ方向に沿う断面図である。
図3は、図2に示す注出部材の平面図である。
図4は、図2に示す注出部材の側面図である。
図5は、図2に示す注出部材を上から視た斜視図である。
図6は、図2に示す注出部材を下から視た斜視図である。
図7は、図3の縦中心線CLaに沿った断面図である。
図8(a)及び(b)は、図2に示す注出部材の効果を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の注出部材を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の注出部材の一実施形態を備えた容器1が示されている。図1に示す容器1は、内部に液体が収容された容器本体10と、該容器本体10の口首部14に装着される注出部材2と、該注出部材2に着脱可能に装着される蓋キャップ6とを備えている。本実施形態の容器1は、ボトル容器であり、容器本体10が、底部を有する胴部13と、胴部13の内部と連通する貫通口(液体の流路)を有する口首部14とを具備している。本実施形態の胴部13は、口首部14の中心軸から離れた位置に、該胴部13を貫通する把持貫通孔12と、該把持貫通孔12の外側の周縁を形成する把持部11とを備えている。
【0010】
本実施形態の容器本体10は、把持部11を含む胴部13の内部に液体の収容空間を有している。この胴部13は底部を有し、該底部を水平面に接地させることで、容器本体10(容器1)を自立させた自立状態にすることができる。自立状態において容器1の高さ方向(中心軸方向)は鉛直方向と一致し、口首部14が鉛直方向の上方に位置し且つ同方向において胴部13の底部と対向配置される。本実施形態の容器1は、自立状態において口首部14の中心軸が、鉛直方向に対して角度を有しているが、容器1は自立状態において口首部14の中心軸が、鉛直方向と平行であってもよい。前者の場合、口首部14の中心軸は胴部13の中心軸に対し角度を有し、後者の場合、口首部14の中心軸は胴部13の中心軸と一致する。
以下、特に断らない限り、図1以降に示す実施形態の容器1の説明は、自立状態における容器1の説明とする。
また容器1の高さ方向(鉛直方向)は、後述するノズル部30の突出方向と略一致する。注出部材2の説明は、後述するノズル部30の突出方向を鉛直方向に一致させた状態の説明とする。このノズル部30の突出方向を、注出部材2の高さ方向Zとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
花王株式会社
容器
13日前
花王株式会社
飲料
6日前
花王株式会社
容器
今日
花王株式会社
飲料
1か月前
花王株式会社
容器
20日前
花王株式会社
研磨液
29日前
花王株式会社
研磨液
29日前
花王株式会社
製造装置
27日前
花王株式会社
消臭方法
今日
花王株式会社
注出部材
今日
花王株式会社
注出部材
今日
花王株式会社
カプセル剤
6日前
花王株式会社
吸収性物品
6日前
花王株式会社
空洞充填材
27日前
花王株式会社
皮膚化粧料
28日前
花王株式会社
アイマスク
2日前
花王株式会社
皮膚化粧料
1か月前
花王株式会社
香料組成物
1か月前
花王株式会社
洗浄剤組成物
13日前
花王株式会社
洗浄剤組成物
13日前
花王株式会社
発泡剤組成物
13日前
花王株式会社
パッドカバー
6日前
花王株式会社
皮膚洗浄方法
27日前
花王株式会社
口腔用組成物
1か月前
花王株式会社
抗菌剤組成物
1日前
花王株式会社
多層型化粧料
1か月前
花王株式会社
消臭剤組成物
今日
花王株式会社
消臭剤組成物
今日
花王株式会社
洗浄剤組成物
13日前
花王株式会社
電界紡糸用溶液
16日前
花王株式会社
皮膚接着外用剤
今日
花王株式会社
岩盤の掘削方法
13日前
花王株式会社
水系顔料分散体
13日前
花王株式会社
炭酸発泡組成物
13日前
花王株式会社
口腔ケアセット
1か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
13日前
続きを見る
他の特許を見る