TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025083905
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-02
出願番号2023197567
出願日2023-11-21
発明の名称皮膚化粧料
出願人花王株式会社
代理人弁理士法人アルガ特許事務所
主分類A61K 8/73 20060101AFI20250526BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】配合性が良好で、塗布後に形成した膜が、高い皮脂吸着効果を有する、皮膚化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基及びアミド基から選ばれる置換基が、1グルコースあたり、2.4以上置換された、セルロース骨格を有するポリマー、
(B)アルキルグリセリルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の界面活性剤、
(C)多価アルコール及びエタノールから選ばれる1種以上、
(D)水
を含有する皮膚化粧料。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基及びアミド基から選ばれる置換基が、1グルコースあたり、2.4以上置換された、セルロース骨格を有するポリマー、
(B)アルキルグリセリルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の界面活性剤、
(C)多価アルコール及びエタノールから選ばれる1種以上、
(D)水
を含有する皮膚化粧料。
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
成分(A)に対する成分(B)の質量割合(B)/(A)が、0.1~10である請求項1記載の皮膚化粧料。
【請求項3】
成分(A)の含有量が、0.01~5質量%である請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
【請求項4】
成分(A)が、ヒドロキシプロピルセルロースである請求項1又は2記載の皮膚化粧料。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚化粧料に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、皮脂の中でも、オレイン酸、8Z-オクタデセン酸、ペトロセリン酸、バクセン酸、パルミトレイン酸をはじめとした不飽和脂肪酸による肌への影響として、微弱炎症、表面荒れ、毛穴等の凹凸目立ち、化粧崩れ、べたつきなどが知られている。このような不飽和脂肪酸による肌への影響を改善するため、種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、特定のセルロール骨格を有するポリマー、2価アルコールと、スフィンゴシン、スフィンゴシンの塩、擬似スフィンゴシン、擬似スフィンゴシンの塩、アニオン界面活性剤及びカチオン界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する乳化組成物が、皮脂による肌荒れ抑制効果が高いことが記載されている。
特許文献2には、特定のセルロール骨格を有するポリマー、2価アルコール、カルボキシル基を有する水溶性ポリマーを含有する化粧料が、皮脂による肌荒れ抑制効果が高いことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-104616号公報
特開2022-104617号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の化粧料は、オレイン酸に対する皮脂吸着効果はあるものの、皮脂に含まれるその他の成分に対する効果が十分ではなく、皮脂吸着効果は十分満足できるものではなかった。
一方、ヒドロキシプロピルセルロースやその誘導体は、従来、水溶性増粘剤として、医薬品や化粧料等に使用されている。
しかしながら、ヒドロキシプロピルセルロースは、水に溶解するときに凝集が生じやすく、配合性に課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、特定のセルロース骨格を有するポリマーと、アルキルグリセリルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の界面活性剤、多価アルコール等を組合わせて用いることにより、配合性が良好で、塗布後に形成した膜が、高い皮脂吸着効果を有する、皮膚化粧料が得られることを見出した。
【0006】
本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基及びアミド基から選ばれる置換基が、1グルコースあたり、2.4以上置換された、セルロース骨格を有するポリマー、
(B)アルキルグリセリルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の界面活性剤、
(C)多価アルコール及びエタノールから選ばれる1種以上、
(D)水
を含有する皮膚化粧料に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の皮膚化粧料は、配合性に優れ、塗布後に形成した膜が、高い皮脂吸着効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例において、製膜後の皮脂吸着評価の評価基準を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明で用いる成分(A)は、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基及びアミド基から選ばれる置換基が、1グルコースあたり、2.4以上置換された、セルロース骨格を有するポリマーである。
成分(A)は、セルロースのヒドロキシル基に、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基及びアミド基から選ばれる置換基が、1グルコースあたり、2.4以上置換されたもの(置換度2.4以上)であり、置換度は、3以上が好ましい。
ここで、置換度は、1グルコースあたりの置換された水酸基の平均数である。ヒドロキシプロピル基等の置換基にも水酸基が含まれる場合、それら置換基の水酸基も反応途中にエーテル化され、1グルコースあたりの置換基の数であるモル置換度は、例えばヒドロキシプロピル基では3より大きくなる。
成分(A)としては、配合性を向上させる観点、塗布後に形成した膜の皮脂吸着効果を向上させる観点、不飽和脂肪酸をゲル化する観点から、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。
また、成分(A)のポリマーは、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基及びアミド基以外の置換基を有さないのが好ましい。
【0010】
また、成分(A)は、配合性を向上させる観点、塗布後に形成した膜の皮脂吸着効果を向上させる観点、不飽和脂肪酸をゲル化する観点から、平均分子量40,000~2,500,000であるのが好ましく、100,000~2,500,000がより好ましい。
ここで、平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)により測定される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

花王株式会社
放散装置
2日前
花王株式会社
容器組立体
25日前
花王株式会社
固形入浴剤
22日前
花王株式会社
パウチ容器
18日前
花王株式会社
吸収性物品
15日前
花王株式会社
吸収性物品
15日前
花王株式会社
吸収性物品
15日前
花王株式会社
剥離剤組成物
1日前
花王株式会社
シート材容器
29日前
花王株式会社
吸収性パッド
2日前
花王株式会社
防錆剤組成物
2日前
花王株式会社
防錆剤組成物
2日前
花王株式会社
鋳型用組成物
15日前
花王株式会社
吸収性パッド
9日前
花王株式会社
酵素センサー
1か月前
花王株式会社
肌状態評価方法
29日前
花王株式会社
情報処理システム
9日前
花王株式会社
睫毛用油性化粧料
1日前
花王株式会社
情報処理システム
9日前
花王株式会社
消臭用香料組成物
18日前
花王株式会社
エッチング液組成物
1か月前
花王株式会社
吸収性物品用不織布
18日前
花王株式会社
パンツ型吸収性物品
17日前
花王株式会社
水系オーバーコート液
1か月前
花王株式会社
植物由来の抽出組成物
2日前
花王株式会社
静電荷像現像用トナー
29日前
花王株式会社
樹脂マスクの剥離方法
2日前
花王株式会社
経口頭皮・頭髪改善剤
1か月前
花王株式会社
静電荷像現像用トナー
3日前
花王株式会社
固形粉末化粧料の製造方法
1か月前
花王株式会社
ウエハ加工用洗浄剤組成物
2日前
花王株式会社
インクジェット記録用処理液
1か月前
花王株式会社
冷感シート及びその使用方法
1か月前
花王株式会社
減量効果を予測するための方法
9日前
花王株式会社
被覆用シート及びその使用方法
1か月前
花王株式会社
ショウキョウエキスの製造方法
14日前
続きを見る