TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025103438
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023220835
出願日2023-12-27
発明の名称音声再生装置及び音声再生方法
出願人日本電波工業株式会社
代理人弁理士法人創光国際特許事務所
主分類G10L 21/0388 20130101AFI20250702BHJP(楽器;音響)
要約【課題】デジタル音声データの音声の振幅のピークを検出する処理を完了するまでに要する時間を短縮する。
【解決手段】A/Dコンバータと、複数のデジタル音声データを、少なくとも第1グループと第2グループとに分類する分類部と、第1グループに分類したデジタル音声データをアップサンプリングする第1アップサンプリング部と、第2グループに分類したデジタル音声データをアップサンプリングする第2アップサンプリング部と、第1アップサンプリング部によるアップサンプリング後のデジタル音声データと、第2アップサンプリング部によるアップサンプリング後のデジタル音声データとの両方を再生する場合の音声の振幅のピークを検出するピーク検出部と、検出したピークに基づいて、デジタル音声データを正規化するためのゲイン係数を特定する特定部と、を備える。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
アナログ音声データをデジタル音声データに所定時間ごとに変換するA/Dコンバータと、
複数の前記デジタル音声データを、少なくとも第1グループと第2グループとに分類する分類部と、
前記分類部が前記第1グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングする第1アップサンプリング部と、
前記分類部が前記第2グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングする第2アップサンプリング部と、
前記第1アップサンプリング部によるアップサンプリング後の前記デジタル音声データと、前記第2アップサンプリング部によるアップサンプリング後の前記デジタル音声データとの両方を再生する場合の音声の振幅のピークを検出するピーク検出部と、
検出したピークに基づいて、前記デジタル音声データを正規化するためのゲイン係数を特定する特定部と、
前記特定部が特定した前記ゲイン係数により前記デジタル音声データを正規化する正規化部と、
前記正規化部が正規化した前記デジタル音声データを再生する再生部と、
を備える音声再生装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第1アップサンプリング部によりアップサンプリングされた前記デジタル音声データに含まれる周波数成分のうち、第1帯域の周波数を通過させる第1FIRフィルタと、
前記第2アップサンプリング部によりアップサンプリングされた前記デジタル音声データに含まれる周波数成分のうち、第2帯域の周波数を通過させる第2FIRフィルタと、をさらに備え、
前記ピーク検出部は、前記第1FIRフィルタを通過した後の前記デジタル音声データと、前記第2FIRフィルタを通過した後の前記デジタル音声データとの両方を再生する場合の音声の振幅のピークを検出する、
請求項1に記載の音声再生装置。
【請求項3】
前記A/Dコンバータによりアナログ音声データから変換されたデジタル音声データを記憶部に格納する記憶制御部と、
前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル音声データを再生順にアップサンプリングする再生アップサンプリング部と、
をさらに備え、
前記分類部は、前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル音声データの少なくとも一部のデジタル音声データを、前記第1グループと前記第2グループとに分類し、
前記第1アップサンプリング部及び前記第2アップサンプリング部は、前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル音声データのアップサンプリングを前記再生順とは異なる順序で開始する、
請求項1又は2に記載の音声再生装置。
【請求項4】
前記第2アップサンプリング部は、前記第1グループに分類された複数の前記デジタル音声データのうちの前記再生順において最初の前記デジタル音声データのアップサンプリングを前記第1アップサンプリング部が完了する前に、前記第2グループに分類された複数の前記デジタル音声データのうちの前記再生順において最初の前記デジタル音声データのアップサンプリングを開始する、
請求項3に記載の音声再生装置。
【請求項5】
アナログ音声データをデジタル音声データに所定時間ごとに変換するステップと、
複数の前記デジタル音声データを、少なくとも第1グループと第2グループとに分類するステップと、
前記第1グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングするステップと、
前記第2グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングするステップと、
前記第1グループに分類されたアップサンプリング後の前記デジタル音声データと前記第2グループに分類されたアップサンプリング後の前記デジタル音声データとの両方を再生する場合の音声の振幅のピークを検出するステップと、
検出したピークに基づいて、前記デジタル音声データを正規化するためのゲイン係数を特定するステップと、
特定した前記ゲイン係数により前記デジタル音声データを正規化するステップと、
正規化した前記デジタル音声データを再生するステップと、
を備える音声再生方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、音声を再生する音声再生装置及び音声再生方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
音声を再生するための各種の装置が提案されている。例えば、特許文献1では、A/D変換手段により出力された再生パイロット信号をサンプリングし、サンプリングしたパイロット信号の固定的な信号レベルの変動を補償するようにディジタルフィルタの出力を調整することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平05-314594号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
A/D変換されたデジタル音声データについてN倍のアップサンプリングを行う場合、等倍のサンプリングに比べてN倍の時間を要する。デジタル音声データの音声の振幅のピークを検出する処理は、デジタル音声データのサンプリング後に行われる処理であるため、N倍のアップサンプリングを行う場合にピークを検出する処理を完了するまでに要する時間が過大になるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、デジタル音声データのアップサンプリングを行う場合に、デジタル音声データの音声の振幅のピークを検出する処理を完了するまでに要する時間を短縮することができる信号生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様の音声再生装置は、アナログ音声データをデジタル音声データに所定時間ごとに変換するA/Dコンバータと、複数の前記デジタル音声データを、少なくとも第1グループと第2グループとに分類する分類部と、前記分類部が前記第1グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングする第1アップサンプリング部と、前記分類部が前記第2グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングする第2アップサンプリング部と、前記第1アップサンプリング部によるアップサンプリング後の前記デジタル音声データと、前記第2アップサンプリング部によるアップサンプリング後の前記デジタル音声データとの両方を再生する場合の音声の振幅のピークを検出するピーク検出部と、検出したピークに基づいて、前記デジタル音声データを正規化するためのゲイン係数を特定する特定部と、前記特定部が特定した前記ゲイン係数により前記デジタル音声データを正規化する正規化部と、前記正規化部が正規化した前記デジタル音声データを再生する再生部と、を備える。
【0007】
前記音声再生装置は、前記第1アップサンプリング部によりアップサンプリングされた前記デジタル音声データに含まれる周波数成分のうち、第1帯域の周波数を通過させる第1FIRフィルタと、前記第2アップサンプリング部によりアップサンプリングされた前記デジタル音声データに含まれる周波数成分のうち、第2帯域の周波数を通過させる第2FIRフィルタと、をさらに備え、前記ピーク検出部は、前記第1FIRフィルタを通過した後の前記デジタル音声データと、前記第2FIRフィルタを通過した後の前記デジタル音声データとの両方を再生する場合の音声の振幅のピークを検出してもよい。
【0008】
前記音声再生装置は、前記A/Dコンバータによりアナログ音声データから変換されたデジタル音声データを記憶部に格納する記憶制御部と、前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル音声データを再生順にアップサンプリングする再生アップサンプリング部と、をさらに備え、前記分類部は、前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル音声データの少なくとも一部のデジタル音声データを、前記第1グループと前記第2グループとに分類し、前記第1アップサンプリング部及び前記第2アップサンプリング部は、前記記憶部に記憶された複数の前記デジタル音声データのアップサンプリングを前記再生順とは異なる順序で開始してもよい。
【0009】
前記第2アップサンプリング部は、前記第1グループに分類された複数の前記デジタル音声データのうちの前記再生順において最初の前記デジタル音声データのアップサンプリングを前記第1アップサンプリング部が完了する前に、前記第2グループに分類された複数の前記デジタル音声データのうちの前記再生順において最初の前記デジタル音声データのアップサンプリングを開始してもよい。
【0010】
本発明の第2の態様の音声再生方法は、アナログ音声データをデジタル音声データに所定時間ごとに変換するステップと、複数の前記デジタル音声データを、少なくとも第1グループと第2グループとに分類するステップと、前記第1グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングするステップと、前記第2グループに分類した前記デジタル音声データをアップサンプリングするステップと、前記第1グループに分類されたアップサンプリング後の前記デジタル音声データと前記第2グループに分類されたアップサンプリング後の前記デジタル音声データとの両方を再生する場合の音声の振幅のピークを検出するステップと、検出したピークに基づいて、前記デジタル音声データを正規化するためのゲイン係数を特定するステップと、特定した前記ゲイン係数により前記デジタル音声データを正規化するステップと、正規化した前記デジタル音声データを再生するステップと、を備える。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
破裂爆発波動体感バルーン
2日前
富士フイルム株式会社
消音器
29日前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
25日前
株式会社イシダ
商品処理装置
16日前
ヤマハ株式会社
弦楽器用の支持装置
29日前
富士フイルム株式会社
消音器付き風路
29日前
株式会社総合車両製作所
吸音パネル
1か月前
日本音響エンジニアリング株式会社
騒音低減装置
1日前
ヤマハ株式会社
リード
23日前
株式会社フジタ
環境音快音化システム
1日前
NOK株式会社
吸音構造体
15日前
株式会社レゾナック
吸音材及び車両部材
1か月前
個人
歌唱技術表示装置および歌唱技術表示方法
4日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
1か月前
株式会社第一興商
カラオケ装置
17日前
有限会社舞システム企画
介護情報生成システム
29日前
個人
楽曲検索装置、楽曲検索方法、及び楽曲検索プログラム
5日前
株式会社コルグ
電子楽器用アナログエフェクタ
1か月前
株式会社エクシング
端末装置、及び、端末装置用プログラム
23日前
シャープ株式会社
電子機器および電子機器の制御方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
防音カバー
17日前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置
1か月前
ヤマハ株式会社
連打判定装置および方法、プログラム
1か月前
シャープ株式会社
制御装置、電気機器、およびシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1か月前
マツダ株式会社
内燃機関の吸気音増幅装置
11日前
株式会社麗光
防音積層体とその製造に用いる遮音膜、および遮音膜シート
22日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
18日前
宮澤フル-ト製造株式会社
タンポ及び木管楽器
9日前
本田技研工業株式会社
音声認識方法および音声認識装置
1か月前
カシオ計算機株式会社
演奏装置、方法およびプログラム
5日前
株式会社SOKEN
吸音構造体
5日前
コニカミノルタ株式会社
音声変換装置、音声変換方法および音声変換プログラム
1か月前
本田技研工業株式会社
能動型効果音発生装置及び能動型効果音生成方法
12日前
株式会社東芝
異常要因推定システム、方法及びプログラム
9日前
公立大学法人広島市立大学
音質改善装置、音質改善方法及びプログラム
8日前
続きを見る