TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025097579
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-01
出願番号2023213831
出願日2023-12-19
発明の名称車両管理システム及び電気自動車
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
主分類G10K 15/04 20060101AFI20250624BHJP(楽器;音響)
要約【課題】電気自動車において擬似エンジン音を発生させるときに、ドライバがより電気自動車の運転を音で楽しむことを可能とする。
【解決手段】車両管理システムは、電気モータを駆動源として有する電気自動車に適用される。車両管理システムは、エンジン音を生成し、電気自動車に搭載されたスピーカから擬似エンジン音を出力するように構成された1又は複数のプロセッサを備える。1又は複数のプロセッサは、電気自動車が旋回するときに、電気自動車のヨーレートに応答して変化する効果音を擬似エンジン音に重畳してスピーカから出力する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
電気モータを駆動源として有する電気自動車に適用される車両管理システムであって、
擬似エンジン音を生成し、前記電気自動車に搭載されたスピーカから前記擬似エンジン音を出力するように構成された1又は複数のプロセッサを備え、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記電気自動車が旋回するときに、前記電気自動車のヨーレートに応答して変化する効果音を前記擬似エンジン音に重畳して前記スピーカから出力する
ように構成されている
車両管理システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
請求項1に記載の車両管理システムであって、
前記効果音は、スキール音を模擬する擬似スキール音である
車両管理システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の車両管理システムであって、
前記1又は複数のプロセッサは、前記電気自動車のヨーレートが大きくなるにつれて前記効果音の音圧を大きくするように構成されている
車両管理システム。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の車両管理システムであって、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記電気自動車の車速が規定速度よりも小さいとき、または前記電気自動車のヨーレートが規定しきい値よりも小さいときは、前記スピーカからの前記効果音の出力を止める
ように構成されている
車両管理システム。
【請求項5】
請求項4に記載の車両管理システムであって、
前記1又は複数のプロセッサは、
ユーザからの要求に応答して、前記規定速度及び前記規定しきい値の少なくとも1つを変更する
ように構成されている
車両管理システム。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の車両管理システムであって、
前記電気自動車は、変速機の変速操作を模擬してギア段を選択可能な擬似変速操作部材をさらに備え、
前記1又は複数のプロセッサは、さらに、
前記擬似変速操作部材の操作によるシフトチェンジが行われたとき、ブリッピング音を模擬する擬似ブリッピング音を前記スピーカから出力する
ように構成されている
車両管理システム。
【請求項7】
請求項6に記載の車両管理システムであって、
前記1又は複数のプロセッサは、
ユーザからの要求に応答して、前記擬似ブリッピング音の特性を変更する
ように構成されている
車両管理システム。
【請求項8】
電気モータを駆動源として有する電気自動車であって、
スピーカと、
擬似エンジン音を生成し、前記スピーカから前記擬似エンジン音を出力するように構成された1又は複数のプロセッサと、
を備え、
前記1又は複数のプロセッサは、
前記電気自動車が旋回するときに、前記電気自動車のヨーレートに応答して変化する効果音を前記擬似エンジン音に重畳して前記スピーカから出力する
ように構成されている
電気自動車。
【請求項9】
請求項8に記載の電気自動車であって、
前記効果音は、スキール音を模擬する擬似スキール音である
電気自動車。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の電気自動車であって、
変速機の変速操作を模擬してギア段を選択可能な擬似変速操作部材をさらに備え、
前記1又は複数のプロセッサは、さらに、
前記擬似変速操作部材の操作によるシフトチェンジが行われたとき、ブリッピング音を模擬する擬似ブリッピング音を前記スピーカから出力する
ように構成されている
電気自動車。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電気モータを駆動源として有する電気自動車に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
電気モータは駆動音が小さいため、電気自動車を運転するドライバは、通常、電気自動車の運転状態を音で感じる機会に乏しい。さらに近年では、車室内の静粛性を高める様々な技術(例えば、特許文献1で開示される技術)が電気自動車に適用されてきている。運転中に発生する音はドライバにある種の楽しみを与えるものであるところ、このように通常の電気自動車では、ドライバは、電気自動車の運転を音で楽しむことが難しくなってきている。
【0003】
そこで近年では、エンジン(内燃機関)を駆動源として有する仮想のエンジン車を想定した擬似エンジン音を電気自動車において発生させる技術が考えられている。例えば、特許文献1には、運転操作に応答して仮想エンジンを制御した場合に車室内に発生する擬似エンジン音(仮想音)を推定し、推定された擬似エンジン音を発生するように音響機器を制御するコントローラを備えた車両の制御装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-150600号公報
特開2022-036005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電気自動車において擬似エンジン音を発生させることで、ドライバは、電気自動車の駆動動作に係る運転状態を音で感じることができる。これにより、ドライバに電気自動車の運転を音で楽しむ機会を提供する。ところで、電気自動車は、駆動動作だけでなく旋回動作を行うこともある。しかしながら、従来の擬似エンジン音を発生させるだけでは、ドライバは、旋回動作に係る運転状態を音で感じることができない。ドライバが旋回動作に係る運転状態も音で感じることができれば、ドライバがより電気自動車の運転を音で楽しめるようにできると考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の観点は、電気モータを駆動源として有する電気自動車に適用される車両管理システムに関連する。車両管理システムは、エンジン音を生成し、電気自動車に搭載されたスピーカから擬似エンジン音を出力するように構成された1又は複数のプロセッサを備える。1又は複数のプロセッサは、電気自動車が旋回するときに、電気自動車のヨーレートに応答して変化する効果音を擬似エンジン音に重畳してスピーカから出力する。
【0007】
本開示の第2の観点は、電気モータを駆動源として有する電気自動車に関連する。電気自動車は、スピーカと、擬似エンジン音を生成しスピーカから擬似エンジン音を出力するように構成された1又は複数のプロセッサと、を備える。1又は複数のプロセッサは、電気自動車が旋回するときに、電気自動車のヨーレートに応答して変化する効果音を擬似エンジン音に重畳してスピーカから出力する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、電気自動車が旋回するときに、電気自動車のヨーレートに応答して変化する効果音が擬似エンジン音に重畳されてスピーカから出力される。つまり、電気自動車の駆動動作に係る運転状態と旋回動作に係る運転状態の両方に応答してスピーカから出力される音が変化する。これにより、ドライバは、電気自動車の運転中に、旋回動作に係る運転状態も音で感じることができる。結果として、ドライバがより電気自動車の運転を音で楽しむことを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態に係る電気自動車と車両管理システムを示す概念図である。
車両管理システムの基本的な機能構成の例を示す概念図である。
車両管理システムの基本的な機能構成の他の例を示す概念図である。
擬似スキール音を擬似エンジン音に重畳して出力する機能に関連する車両管理システムの機能構成の例を示すブロック図である。
図4に示される機能構成に基づいて車両管理システムが実行する処理の処理フローの一例を示すフローチャートである。
電気自動車の動力制御系の第1の構成例を示すブロック図である。
MT車両モデルを構成する各モデルについてその例を示す図である。
MT車両モデルを用いたモータ制御で実現される電気モータのトルク特性を示す図である。
電気自動車の動力制御系の第2の構成例を示すブロック図である。
擬似ブリッピング音を出力する機能に関連する車両管理システムの機能構成の例を示すブロック図である。
図10に示される機能構成に基づいて車両管理システムが実行する処理の処理フローの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
添付図面を参照して、本開示の実施の形態を説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
3日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
水素タンク
2日前
トヨタ自動車株式会社
電磁継電器
3日前
トヨタ自動車株式会社
シフト装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
昇降圧回路
2日前
トヨタ自動車株式会社
異常検出装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
表示制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報報知装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
衝撃吸収構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
巻線界磁モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
複合正極活物質
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池の封止方法
4日前
続きを見る