TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025109422
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-25
出願番号2024003293
出願日2024-01-12
発明の名称オンサイト参加システム及びオンサイト参加方法
出願人国立大学法人 筑波大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H04N 7/15 20060101AFI20250717BHJP(電気通信技術)
要約【課題】オンライン参加者のオンサイトにおける存在感の向上を図る。
【解決手段】制御装置は、オンライン参加者視線情報に基づいてオンライン参加者映像を、オンライン参加者がオンサイト内の見る方向を見ているように見せる表示画面に表示させ、ンライン参加者視線情報に基づいて全方位のオンサイト映像から前記見る方向の映像を抽出し、抽出したオンライン参加者別のオンサイト映像をオンサイト音声と共にオンライン参加者の端末へ送信する。オンライン参加者の端末は、オンライン参加者別のオンサイト映像を表示すると共にオンサイト音声を出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
全方位を撮影可能な撮像部と、
前記撮像部により表示画面が撮影可能であって複数の前記表示画面が向かい合うように多角形の各辺上又は円周上に配置された表示部と、
前記複数の前記表示画面の各々に近接して設けられる複数のスピーカと、
全方位の音声を収音可能な収音部と、
各オンライン参加者の端末と、
制御装置と、を備え、
前記撮像部、前記表示部、前記複数のスピーカ及び前記収音部は、オンサイトに設けられ、
前記制御装置は、オンライン参加者毎に、オンライン参加者の前記オンサイト内の見る方向を示すオンライン参加者視線情報に基づいて、オンライン参加者を示すオンライン参加者映像を、オンライン参加者が前記見る方向を見ているように見せる前記表示画面に表示させ、
前記制御装置は、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者映像を表示させる前記表示画面に近接する前記スピーカからオンライン参加者の音声を出力させ、
前記制御装置は、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者視線情報に基づいて、前記撮像部により撮影された全方位のオンサイト映像から前記見る方向の映像を抽出し、抽出した映像であるオンライン参加者別のオンサイト映像を前記収音部により収音されたオンサイト音声と共にオンライン参加者の端末へ送信し、
オンライン参加者の端末は、前記オンライン参加者別のオンサイト映像を表示すると共に前記オンサイト音声を出力する、
オンサイト参加システム。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記制御装置は、
同じ前記見る方向の複数のオンライン参加者が存在する場合に、
隣り合う複数の前記表示画面に分けて当該複数のオンライン参加者の前記オンライン参加者映像を表示させ、
前記隣り合う複数の前記表示画面各々の向きに応じて、前記表示画面に映るオンライン参加者の見え方を前記同じ前記見る方向に合わせるように、前記オンライン参加者映像を回転させて前記表示画面に表示させる、
請求項1に記載のオンサイト参加システム。
【請求項3】
前記表示部は、前記多角形の各辺上又は前記円周上に配置された複数の前記表示画面の外側に、さらに多角形の各辺上又は円周上に配置された複数の前記表示画面を備え、
前記制御装置は、
同じ前記見る方向の複数のオンライン参加者が存在する場合に、
前記同じ前記見る方向の複数のオンライン参加者の前記オンライン参加者映像を、オンライン参加者が前記同じ前記見る方向を見ているように見せる複数の前記表示画面に分けて表示させる、
請求項1に記載のオンサイト参加システム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記表示部とは別個に前記オンサイトに設けられた表示画面であって前記撮像部により撮影可能なオンサイト内の表示画面に表示される画像データを各オンライン参加者の端末へ送信し、
オンライン参加者の端末は、前記オンライン参加者別のオンサイト映像内の前記オンサイト内の表示画面の表示領域に重畳させて表示する半透明の表示領域に前記画像データを表示する、
請求項1に記載のオンサイト参加システム。
【請求項5】
前記制御装置は、前記オンライン参加者視線情報を強制的に変更するオンライン参加者視線情報変更指示を受付け、受付けた前記オンライン参加者視線情報変更指示に従って前記制御装置が保持するオンライン参加者視線情報を変更する、
請求項1に記載のオンサイト参加システム。
【請求項6】
前記表示部は、前記多角形の各辺上又は前記円周上に配置された複数の前記表示画面各々について背面側に別個の背面側表示画面を備え、
前記制御装置は、前記オンライン参加者映像が表示される前記表示画面の前記背面側表示画面に、オンライン参加者の後ろ姿を示すオンライン参加者背面映像を表示させる、
請求項1に記載のオンサイト参加システム。
【請求項7】
前記撮像部、前記表示部、前記複数のスピーカ及び前記収音部を備えて移動可能であって遠隔で操縦可能な移動体を設けた、
請求項1に記載のオンサイト参加システム。
【請求項8】
全方位を撮影可能な撮像部と、
前記撮像部により表示画面が撮影可能であって複数の前記表示画面が向かい合うように多角形の各辺上又は円周上に配置された表示部と、
前記複数の前記表示画面の各々に近接して設けられる複数のスピーカと、
全方位の音声を収音可能な収音部と、
各オンライン参加者の端末と、
制御装置と、を備え、
前記撮像部、前記表示部、前記複数のスピーカ及び前記収音部は、オンサイトに設けられ、
前記制御装置が、オンライン参加者毎に、オンライン参加者の前記オンサイト内の見る方向を示すオンライン参加者視線情報に基づいて、オンライン参加者を示すオンライン参加者映像を、オンライン参加者が前記見る方向を見ているように見せる前記表示画面に表示させるステップと、
前記制御装置が、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者映像を表示させる前記表示画面に近接する前記スピーカからオンライン参加者の音声を出力させるステップと、
前記制御装置が、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者視線情報に基づいて、前記撮像部により撮影された全方位のオンサイト映像から前記見る方向の映像を抽出し、抽出した映像であるオンライン参加者別のオンサイト映像を前記収音部により収音されたオンサイト音声と共にオンライン参加者の端末へ送信するステップと、
オンライン参加者の端末が、前記オンライン参加者別のオンサイト映像を表示すると共に前記オンサイト音声を出力するステップと、
を含むオンサイト参加方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、オンサイト参加システム及びオンサイト参加方法に関する。
続きを表示(約 3,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された会議映像表示システムは、会議サーバが、会議の参加者、会議机、資料等のオブジェクトを配置して会議の状態を表現した映像を生成し、会議サーバに接続された表示装置に当該映像を表示するとともに、各参加者用端末からの要求に応じて、当該映像に対して所定の加工を加えた映像を参加者用端末毎にそれぞれ生成して当該要求を受けた端末に送信し、参加者用端末が、会議サーバから送信された当該映像を受信して参加者用端末画面の会議状態ウインドウに表示している。
特許文献2に記載された仮想観客形成装置は、撮影現場の現場映像と視聴者側から送信された視聴者の視聴者映像とを合成して出力し、撮影現場の現場音声と視聴者側から送信された視聴者の視聴者音声を合成して出力している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-152204号公報
特開2003-333572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した特許文献1,2に記載された技術では、オンサイト(現場)で実際に行われている会議や講義等にオンラインで参加しているオンライン参加者の存在感を感じることが難しい。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、オンライン参加者のオンサイトにおける存在感の向上を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、全方位を撮影可能な撮像部と、前記撮像部により表示画面が撮影可能であって複数の前記表示画面が向かい合うように多角形の各辺上又は円周上に配置された表示部と、前記複数の前記表示画面の各々に近接して設けられる複数のスピーカと、全方位の音声を収音可能な収音部と、各オンライン参加者の端末と、制御装置と、を備え、前記撮像部、前記表示部、前記複数のスピーカ及び前記収音部は、オンサイトに設けられ、前記制御装置は、オンライン参加者毎に、オンライン参加者の前記オンサイト内の見る方向を示すオンライン参加者視線情報に基づいて、オンライン参加者を示すオンライン参加者映像を、オンライン参加者が前記見る方向を見ているように見せる前記表示画面に表示させ、前記制御装置は、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者映像を表示させる前記表示画面に近接する前記スピーカからオンライン参加者の音声を出力させ、前記制御装置は、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者視線情報に基づいて、前記撮像部により撮影された全方位のオンサイト映像から前記見る方向の映像を抽出し、抽出した映像であるオンライン参加者別のオンサイト映像を前記収音部により収音されたオンサイト音声と共にオンライン参加者の端末へ送信し、オンライン参加者の端末は、前記オンライン参加者別のオンサイト映像を表示すると共に前記オンサイト音声を出力する、オンサイト参加システムである。
本発明の一態様は、上記のオンサイト参加システムにおいて、前記制御装置は、同じ前記見る方向の複数のオンライン参加者が存在する場合に、隣り合う複数の前記表示画面に分けて当該複数のオンライン参加者の前記オンライン参加者映像を表示させ、前記隣り合う複数の前記表示画面各々の向きに応じて、前記表示画面に映るオンライン参加者の見え方を前記同じ前記見る方向に合わせるように、前記オンライン参加者映像を回転させて前記表示画面に表示させる、オンサイト参加システムである。
本発明の一態様は、上記のオンサイト参加システムにおいて、前記表示部は、前記多角形の各辺上又は前記円周上に配置された複数の前記表示画面の外側に、さらに多角形の各辺上又は円周上に配置された複数の前記表示画面を備え、前記制御装置は、同じ前記見る方向の複数のオンライン参加者が存在する場合に、前記同じ前記見る方向の複数のオンライン参加者の前記オンライン参加者映像を、オンライン参加者が前記同じ前記見る方向を見ているように見せる複数の前記表示画面に分けて表示させる、オンサイト参加システムである。
本発明の一態様は、上記のオンサイト参加システムにおいて、前記制御装置は、前記表示部とは別個に前記オンサイトに設けられた表示画面であって前記撮像部により撮影可能なオンサイト内の表示画面に表示される画像データを各オンライン参加者の端末へ送信し、オンライン参加者の端末は、前記オンライン参加者別のオンサイト映像内の前記オンサイト内の表示画面の表示領域に重畳させて表示する半透明の表示領域に前記画像データを表示する、オンサイト参加システムである。
本発明の一態様は、上記のオンサイト参加システムにおいて、前記制御装置は、前記オンライン参加者視線情報を強制的に変更するオンライン参加者視線情報変更指示を受付け、受付けた前記オンライン参加者視線情報変更指示に従って前記制御装置が保持するオンライン参加者視線情報を変更する、オンサイト参加システムである。
本発明の一態様は、上記のオンサイト参加システムにおいて、前記表示部は、前記多角形の各辺上又は前記円周上に配置された複数の前記表示画面各々について背面側に別個の背面側表示画面を備え、前記制御装置は、前記オンライン参加者映像が表示される前記表示画面の前記背面側表示画面に、オンライン参加者の後ろ姿を示すオンライン参加者背面映像を表示させる、オンサイト参加システムである。
本発明の一態様は、上記のオンサイト参加システムにおいて、前記撮像部、前記表示部、前記複数のスピーカ及び前記収音部を備えて移動可能であって遠隔で操縦可能な移動体を設けた、オンサイト参加システムである。
【0007】
本発明の一態様は、全方位を撮影可能な撮像部と、前記撮像部により表示画面が撮影可能であって複数の前記表示画面が向かい合うように多角形の各辺上又は円周上に配置された表示部と、前記複数の前記表示画面の各々に近接して設けられる複数のスピーカと、全方位の音声を収音可能な収音部と、各オンライン参加者の端末と、制御装置と、を備え、前記撮像部、前記表示部、前記複数のスピーカ及び前記収音部は、オンサイトに設けられ、前記制御装置が、オンライン参加者毎に、オンライン参加者の前記オンサイト内の見る方向を示すオンライン参加者視線情報に基づいて、オンライン参加者を示すオンライン参加者映像を、オンライン参加者が前記見る方向を見ているように見せる前記表示画面に表示させるステップと、前記制御装置が、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者映像を表示させる前記表示画面に近接する前記スピーカからオンライン参加者の音声を出力させるステップと、前記制御装置が、オンライン参加者毎に、前記オンライン参加者視線情報に基づいて、前記撮像部により撮影された全方位のオンサイト映像から前記見る方向の映像を抽出し、抽出した映像であるオンライン参加者別のオンサイト映像を前記収音部により収音されたオンサイト音声と共にオンライン参加者の端末へ送信するステップと、オンライン参加者の端末が、前記オンライン参加者別のオンサイト映像を表示すると共に前記オンサイト音声を出力するステップと、を含むオンサイト参加方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、オンライン参加者のオンサイトにおける存在感の向上を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態に係るオンサイト参加システムの構成例を示す図である。
一実施形態に係るオンサイト参加システムの構成例を示す図である。
一実施形態に係る撮像部、表示部、スピーカ部及び収音部の構成例を示す図である。
一実施形態に係る撮像部、表示部、スピーカ部及び収音部の構成例を示す図である。
一実施形態に係る撮像部、表示部、スピーカ部及び収音部の構成例を示す図である。
一実施形態に係る表示画面の構成例を示す図である。
一実施形態に係る半透明バーチャルスクリーンについて説明するための図である。
一実施形態に係るオンライン参加者視線情報の強制的な変更について説明するための図である。
一実施形態に係る背面側ディスプレイについて説明するための図である。
一実施形態に係る移動ロボット(移動体)の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1及び図2は、一実施形態に係るオンサイト参加システムの構成例を示す図である。オンサイト参加システム1は、オンサイト(現場)100で実際に行われている例えば会議や講義等にオンラインで参加するためのシステムである。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 筑波大学
表面検査方法
3か月前
国立大学法人 筑波大学
電力平準化装置
2か月前
国立大学法人 筑波大学
測定方法、測定装置、及び観察システム
15日前
国立大学法人 筑波大学
測定装置、観察システム、及び測定方法
15日前
国立大学法人 筑波大学
フィラグリン遺伝子型決定法およびキット
25日前
国立大学法人 筑波大学
微生物、植物成長補助剤、及び植物の生育方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
オンサイト参加システム及びオンサイト参加方法
22日前
国立大学法人 筑波大学
補正装置、撮影装置、補正方法および撮影システム
12日前
NTT株式会社
推論装置、推論方法、及びプログラム
1日前
国立大学法人 筑波大学
慣性力設定装置、慣性力設定システム及び慣性力設定方法
9日前
国立大学法人 筑波大学
表面検査装置
1か月前
国立大学法人 筑波大学
判定装置、選択装置、判定システム、判定方法、選択方法及びプログラム
3か月前
国立大学法人 筑波大学
糸状菌のスクリーニング方法及び糸状菌用培養条件のスクリーニング方法
2か月前
一般財団法人日本気象協会
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
1か月前
ヤマト運輸株式会社
情報処理装置、プログラム、情報処理方法及びシステム
1か月前
国立大学法人 筑波大学
液体熱電変換素子用電極、液体熱電変換素子、液体熱電変換素子用電極の製造方法
3か月前
国立大学法人 筑波大学
推定装置、推定モデル生成装置、推定システム、推定方法、推定モデル生成方法及びプログラム
2か月前
国立大学法人 筑波大学
柔軟体の形状検出装置、柔軟体の形状検出方法、柔軟体の形状制御方法、プログラム、記録媒体
1か月前
横浜ゴム株式会社
金属部材を有する高分子材料製品のX線透過画像の画像処理方法およびシステム
2か月前
国立大学法人 筑波大学
データ圧縮装置、データ解凍装置、データ圧縮及び解凍システム、データ圧縮方法、及びデータ解凍方法
2か月前
国立大学法人 筑波大学
電気的特性推定装置、推定モデル生成装置、電気的特性推定方法、推定モデル生成方法及びコンピュータプログラム
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
人工遺伝子及び遺伝子変異方法
1日前
個人
携帯端末保持具
3か月前
個人
音響装置
3か月前
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
3か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
3か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
続きを見る