TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025109959
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-25
出願番号
2025085588,2021116257
出願日
2025-05-22,2021-07-14
発明の名称
取引処理装置、取引処理システム及びプログラム
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G06Q
20/18 20120101AFI20250717BHJP(計算;計数)
要約
【課題】セルフ対応の客の会計をより一層スムーズに行えるようにする。
【解決手段】装置は、売場において客が操作する第1端末から受信したデータを基に、当該客との取引に係るデータを登録する。装置は、第1端末を操作する客との取引に係るデータと、当該客が使用する電子決済に係るデータとを取得するための機械読取コードを生成する。装置は、第1端末からの会計指示に応じて、当該第1端末を操作する客が使用する第2端末に機械読取コードを表示させる。装置は、読取部で読み取られた機械読取コードに基づいて、当該機械読取コードに対応する取引に係るデータと電子決済に係るデータとを取得し、取引に係るデータから算出される決済金額の支払いを電子決済に係るデータで処理する。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
売場において客が操作する第1端末から受信したデータを基に、当該客との取引に係るデータを登録する登録手段と、
前記第1端末を操作する客との前記取引に係るデータと、当該客が使用する電子決済に係るデータとを取得するための機械読取コードを生成する生成手段と、
前記第1端末からの会計指示に応じて、当該第1端末を操作する客が使用する第2端末に前記機械読取コードを表示させる表示制御手段と、
読取部で読み取られた前記機械読取コードに基づいて、当該機械読取コードに対応する前記取引に係るデータと電子決済に係るデータとを取得し、前記取引に係るデータから算出される決済金額の支払いを前記電子決済に係るデータで処理する処理手段と、
を具備する取引処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記読取部は、決済を終えた客の通路に備えられており、
前記決済金額の支払いが前記電子決済に係るデータで処理されたことを条件に前記通路の通行を許可する許可手段、
をさらに具備する、請求項1記載の取引処理装置。
【請求項3】
前記生成手段は、前記取引に係るデータに対応する第1コードと、前記電子決済に係るデータに対応する第2コードと、を含む機械読取コードを生成する、請求項1又は2記載の取引処理装置。
【請求項4】
前記第1端末と前記第2端末とは同一の端末である、請求項1乃至3のうちいずれか一に記載の取引処理装置。
【請求項5】
機械読取コードを読み取る読取部を備えた会計機と、前記会計機と通信を行うサーバと、を含み、
前記サーバは、
売場において客が操作する第1端末から受信したデータを基に、当該客との取引に係るデータを登録する登録手段と、
前記第1端末を操作する客との前記取引に係るデータと、当該客が使用する電子決済に係るデータとを取得するための機械読取コードを生成する生成手段と、
前記第1端末からの会計指示に応じて、当該第1端末を操作する客が使用する第2端末に前記機械読取コードを表示させる表示制御手段と、
前記読取部で読み取られた前記機械読取コードに基づいて、当該機械読取コードに対応する前記取引に係るデータと電子決済に係るデータとを取得し、前記取引に係るデータから算出される決済金額の支払いを前記電子決済に係るデータで処理する処理手段と、を具備する取引処理システム。
【請求項6】
前記会計機は、決済を終えた客の通路に備えられており、
前記サーバは、
前記決済金額の支払いが前記電子決済に係るデータで処理されたことを条件に前記通路の通行を許可する許可手段、
をさらに具備する請求項5記載の取引処理システム。
【請求項7】
前記サーバは、
前記登録手段により登録された前記取引に係るデータを基に参考となる決済金額を算出する参考金額算出手段と、
前記機械読取コードに基づいて取得した取引に係るデータから算出される決済金額が、前記参考金額算出手段により算出された決済金額と異なる場合に報知する報知手段と、をさらに具備する、請求項5又は6記載の取引処理システム。
【請求項8】
機械読取コードを読み取る読取部を備えた会計機と通信を行うコンピュータを、
売場において客が操作する第1端末から受信したデータを基に、当該客との取引に係るデータを登録する登録手段、
前記第1端末を操作する客との前記取引に係るデータと、当該客が使用する電子決済に係るデータとを取得するための機械読取コードを生成する生成手段、
前記第1端末からの会計指示に応じて、当該第1端末を操作する客が使用する第2端末に前記機械読取コードを表示させる表示制御手段、及び、
前記読取部で読み取られた前記機械読取コードに基づいて、当該機械読取コードに対応する前記取引に係るデータと電子決済に係るデータとを取得し、前記取引に係るデータから算出される決済金額の支払いを前記電子決済に係るデータで処理する処理手段、
として機能させるプログラム。
【請求項9】
前記会計機は、決済を終えた客の通路に備えられており、
前記コンピュータを、
前記決済金額の支払いが前記電子決済に係るデータで処理されたことを条件に前記通路の通行を許可する許可手段、
としてさらに機能させるための請求項8記載のプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、取引処理装置及び取引処理システム並びに同システムにおけるサーバのプログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
商品が陳列されている売場において客が買物をする際に、スマートフォン、タブレット型端末等のモバイル端末を自ら操作して購入商品に係るデータを入力するようにした取引処理システムは、既に知られている。
【0003】
この種の取引処理システムは、購入商品に係るデータの入力をセルフで行った客、いわゆるセルフ対応の客の会計を専用のセルフ会計機で処理する。したがって、セルフ対応の客は、セルフ対応でない客と会計機が区別される。その上、セルフ会計機では、原則、購入商品に係るデータの入力が行われない。このため、セルフ対応の客は、会計をスムーズに行えるというメリットがある。
【0004】
ところで、売場での買物を終えたセルフ対応の客は、モバイル端末から会計指示を行う。この会計指示により、モバイル端末の表示デバイスに会計用のバーコードが表示されるので、客は、セルフ会計機に備えられたスキャナでそのバーコードをスキャニングする。そうすると、客の購入商品に係るデータがセルフ会計機に取り込まれ、そのデータを基に算出される決済金額がセルフ会計機の表示デバイスに表示されるので、客は、決済金額を支払う。支払いは、現金でもよいし、クレジットカード、電子マネー等でもよい。
【0005】
しかしながら、セルフ対応の客は、会計用バーコードのスキャニング操作の後に支払いのための操作が必ず必要である。支払いのための操作を不要にすることで、会計をより一層スムーズに行えるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2020-107122号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、セルフ対応の客の会計をより一層スムーズに行い得る技術を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態において、取引処理装置は、登録手段と、生成手段と、表示制御手段と、処理手段とを備える。登録手段は、売場において客が操作する第1端末から受信したデータを基に、当該客との取引に係るデータを登録する。生成手段は、第1端末を操作する客との取引に係るデータと、当該客が使用する電子決済に係るデータとを取得するための機械読取コードを生成する。表示制御手段は、第1端末からの会計指示に応じて、当該第1端末を操作する客が使用する第2端末に機械読取コードを表示させる。処理手段は、読取部で読み取られた機械読取コードに基づいて、当該機械読取コードに対応する取引に係るデータと電子決済に係るデータとを取得し、取引に係るデータから算出される決済金額の支払いを電子決済に係るデータで処理する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、一実施形態に係る取引処理システムの概略構成を示すブロック図である。
会員データベースに記憶される会員レコードの主要なデータ構造を示す模式図である。
会計機付ゲート装置の外観構成を示す模式図である。
会計機付ゲート装置の内部回路構成を示すブロック図である。
取引処理システムを利用する客の買物前の動作説明に用いるシーケンス図である。
同客の買物中及び会計前の動作説明に用いるシーケンス図である。
同客の専用会計機での会計の動作説明に用いるシーケンス図である。
同客の会計機付ゲート装置での会計の動作説明に用いるシーケンス図である。
スマートフォンに表示される入店コード読取画面の一例を示す模式図である。
スマートフォンに表示される登録中画面の一例を示す模式図である。
スマートフォンに表示されるスキャニング画面の一例を示す模式図である。
スマートフォンに表示される登録中画面の一例を示す模式図である。
スマートフォンに表示される会計画面の一例を示す模式図である。
電子マネー残高が足りているときに会計機付ゲート装置のタッチパネルに表示される画面の一例である。
電子マネー残高が不足しているときに同タッチパネルに表示される画面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、本実施形態は、商品が陳列されている売場において客が商品を購入する際に、モバイル端末であるスマートフォンを自ら操作して購入商品に係るデータを入力し、会計も専用の会計機を利用して客自身が自らセルフで行うようにした取引処理システムを例示する。スマートフォンは、客が操作する第1端末の一例である。またスマートフォンは、客が使用する第2端末の一例でもある。つまり本実施形態では、第1端末と第2端末とを同一の端末とする。なお、以下の説明において、客は、消費者又は会員と称される場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東芝テック株式会社
出力装置
4日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
4日前
東芝テック株式会社
拡張カラー表示
7日前
東芝テック株式会社
予約システム、及び携帯端末
1日前
東芝テック株式会社
ロール紙ホルダおよびプリンタ
今日
東芝テック株式会社
画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
4日前
東芝テック株式会社
物件紹介文生成システムおよびプログラム
6日前
東芝テック株式会社
画像形成装置およびドキュメント管理システム
4日前
東芝テック株式会社
アイテム認識のためのAI活用型メディア分析
5日前
東芝テック株式会社
取引処理システム、登録装置及び情報処理プログラム
4日前
東芝テック株式会社
案内システム、案内情報処理装置及びそのプログラム
6日前
東芝テック株式会社
情報端末及びそのプログラム
今日
東芝テック株式会社
情報端末装置及び情報処理プログラム
8日前
東芝テック株式会社
商品販売データ処理装置及びプログラム
4日前
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
19日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
26日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
28日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
5日前
個人
設計支援システム
11日前
個人
設計支援システム
11日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
27日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
27日前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
14日前
個人
アンケート支援システム
今日
個人
備蓄品の管理方法
26日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
サクサ株式会社
中継装置
27日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
27日前
続きを見る
他の特許を見る