TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025115132
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-06
出願番号2024009495
出願日2024-01-25
発明の名称ロータ、モータ、および、電子機器
出願人ミネベアミツミ株式会社
代理人弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類H02K 1/22 20060101AFI20250730BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】ディテントトルクを増大させることができるロータを提供する。
【解決手段】ロータは、2つの磁極部、環状部、および、当該2つの磁極部と当該環状部とを連結する2つの接続部を有する磁性体と、周方向において、前記2つの磁極部の間にあるマグネットと、を備える。前記2つの磁極部の前記周方向に延在する側面には1又は複数の凹または1又は複数の凸が形成されている。
【選択図】図8


特許請求の範囲【請求項1】
2つの磁極部、環状部、および、当該2つの磁極部と当該環状部とを連結する2つの接続部を有する磁性体と、
周方向において、前記2つの磁極部の間にあるマグネットと、
を備え、
前記2つの磁極部の前記周方向に延在する側面には1又は複数の凹または1又は複数の凸が形成されている、ロータ。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記磁性体は、前記環状部から突出した突出部を備え、
径方向において、前記マグネットは前記突出部に接触している、請求項1に記載のロータ。
【請求項3】
前記突出部は、前記環状部に向けて分岐した複数の部分を備え、
前記分岐した複数の部分は前記環状部に接続しており、
周方向において、前記分岐した複数の部分の間には空隙が形成されている、請求項2に記載のロータ。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1つに記載のロータと、
ステータと、
を備え、
前記ステータは、複数の磁極部を備え、
径方向において、前記ロータの側面に対向する前記磁極部の側面には1又は複数の凹または1又は複数の凸が形成されている、モータ。
【請求項5】
前記ロータの複数の凹または凸の数と、前記ステータの複数の凹または凸の数は同じである、請求項4に記載のモータ。
【請求項6】
前記ロータの前記マグネットの数と、前記ステータのスロットの数とが異なる場合であって、前記ロータの前記マグネットの数と、前記ステータのスロットの数との最小公倍数をXとした場合、
360度をXで除した角度毎に、少なくとも前記凹および前記凸を前記ロータの側面および前記ティースの側面にそれぞれ配置する、請求項5に記載のモータ。
【請求項7】
請求項4に記載のモータと、当該モータを収容する筐体を備える、電子機器。
【請求項8】
請求項6に記載のモータと、1又は複数のギアを備える、電子機器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータ、モータ、および、電子機器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
インナーロータ型のモータにおいて、ロータが、複数の磁石と、薄い板状の金属を積層して形成した磁性体と、を備え、磁性体をスポーク形に形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2013-529054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のロータには、ディテントトルクを増大させることに関して改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ディテントトルクを増大させることができるロータ、モータ、および、電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一つの態様において、ロータは、2つの磁極部、環状部、および、当該2つの磁極部と当該環状部とを連結する2つの接続部を有する磁性体と、周方向において、前記2つの磁極部の間にあるマグネットと、を備え、前記2つの磁極部の前記周方向に延在する側面には1又は複数の凹または1又は複数の凸が形成されている。
【0007】
一つの態様によれば、ディテントトルクを増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る電子機器の斜視図である。
図2は、図1に示す電子機器が備えるモータの分解斜視図である。
図3は、図2に示すモータが備えるロータの磁性体およびマグネットの斜視図である。
図4は、図3に示す磁性体およびマグネットの正面図である。
図5は、図4の一部の拡大図である。
図6は、図3に示すロータの断面図である。
図7は、図3に示すロータが備える磁性体の斜視図である。
図8は、図4の一部の拡大図である。
図9は、図3に示すモータが備えるステータの磁極部の拡大図である。
図10は、ロータにおける磁極部の凹部および凸部、および、ステータにおける磁極部の凹部および凸部の平面図である。
図11は、ロータにおける磁極部の凹部および凸部、および、ステータにおける磁極部の凹部および凸部の拡大図である。
図12は、ロータの磁性体とステータのティースとが対向した状態において、ステータに対するロータのマグネットの磁束の流れと、磁束密度の大きさとを示す図である。
図13は、図12に示す状態のコギングトルクの波形を示す図である。
図14は、ロータの磁性体とステータのティースとが対向した状態から、ロータが周方向へわずかに回転した非対向状態において、ステータに対するロータのマグネットの磁束の流れと、磁束密度の大きさとを示す図である。
図15は、図14に示す状態のコギングトルクの波形を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施形態]
以下に、実施形態に係るモータ1、ロータ4、および、電子機器300を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
【0010】
本実施形態におけるモータ1は、例えば、図1に示すような電子機器300に収容される。図1は、実施形態に係る電子機器300の斜視図である。本実施形態に係るモータ1の説明において、方向の理解を容易にするため、シャフト2が延びる方向を軸方向Aと呼び、ロータ4が回転する方向を周方向Cと呼び、軸方向Aに対して直交する平面に含まれ、かつ、シャフト2の軸心2oを通過し、周方向Cに対して直交する方向を径方向Rと呼ぶ。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ミネベアミツミ株式会社
箱錠
3日前
ミネベアミツミ株式会社
箱錠
3日前
ミネベアミツミ株式会社
箱錠
3日前
ミネベアミツミ株式会社
減速機
29日前
ミネベアミツミ株式会社
ステータ
8日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
29日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
29日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
29日前
ミネベアミツミ株式会社
開閉装置
3日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
29日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
18日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
18日前
ミネベアミツミ株式会社
電池ボックス
3日前
ミネベアミツミ株式会社
携帯型送信機
3日前
ミネベアミツミ株式会社
ヘアドライヤ
3日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
8日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
14日前
ミネベアミツミ株式会社
ステータ及びモータ
14日前
ミネベアミツミ株式会社
電動アシスト自転車
16日前
ミネベアミツミ株式会社
電動アシスト自転車
16日前
ミネベアミツミ株式会社
モータおよび電子機器
9日前
ミネベアミツミ株式会社
モータおよび電子機器
9日前
ミネベアミツミ株式会社
把持装置および制御方法
10日前
ミネベアミツミ株式会社
水素再循環ブロワ及び転がり軸受
2日前
ミネベアミツミ株式会社
制御装置及び電動アシスト自転車
16日前
ミネベアミツミ株式会社
ロータ、モータ、および、電子機器
9日前
ミネベアミツミ株式会社
ロータ、制動装置、および、電子機器
9日前
ミネベアミツミ株式会社
ハンドル装置及びそれを備える開閉装置
3日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
24日前
ミネベアミツミ株式会社
電子錠
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
モータ制御装置、モータ駆動制御装置、モータ制御方法
7日前
ミネベアミツミ株式会社
周期構造体形成基板および周期構造体形成基板の調整方法
今日
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
2日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
今日
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
2日前
続きを見る