TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025118650
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2025066323,2022533284
出願日
2025-04-14,2020-06-29
発明の名称
無線基地局及び端末
出願人
株式会社NTTドコモ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04W
16/28 20090101AFI20250805BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】方向が異なる複数のビームを用いる場合でも、効率的かつ確実にDLのDirectional LBT/CCAを実行し得る無線基地局及び端末を提供する。
【解決手段】無線基地局は、移動体通信用に割り当てられる第1周波数帯と異なる第2周波数帯において、チャネルアクセス手順を実行する。無線基地局は、チャネルアクセス手順に適用されるビーム毎のパラメータを設定する。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
チャネルを介して、異なるビームにより時分割多重されたDL送信を実行する送信部と、
共有スペクトルにおいて、チャネルアクセス手順を実行する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記DL送信前に、複数のビームがそれぞれ対応する方向に対して同時に前記チャネルアクセス手順を実行する無線基地局。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
前記制御部は、周波数レンジ1, FR1の周波数帯よりも高周波数帯において、前記チャネルアクセス手順を実行する請求項1に記載の無線基地局。
【請求項3】
チャネルを介して、異なるビームにより時分割多重されたDL送信を実行するステップと、
共有スペクトルにおいて、チャネルアクセス手順を実行するステップと
を含み、
前記チャネルアクセス手順は、前記DL送信前に、複数のビームがそれぞれ対応する方向に対して同時に実行される無線基地局における通信方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信を実行する無線基地局及び端末に関し、特に、アンライセンス周波数帯を用いる無線基地局及び端末に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、5th generation mobile communication system(5G、New Radio(NR)またはNext Generation(NG)とも呼ばれる)を仕様化し、さらに、Beyond 5G、5G Evolution或いは6Gと呼ばれる次世代の仕様化も進めている。
【0003】
3GPPのRelease 15及びRelease 16(NR)では、複数の周波数レンジ、具体的には、FR1(410 MHz~7.125 GHz)及びFR2(24.25 GHz~52.6 GHz)を含む帯域の動作が仕様化されている。
【0004】
また、52.6GHzを超え、71GHzまでをサポートするNRについても検討が進められている(非特許文献1)。この中で、52.6GHz~71GHzの周波数帯における免許不要のスペクトル(unlicensed spectrum)に適用される規制(Listen-Before-Talk (LBT)の実行など)を遵守したチャネルアクセス手順が検討されている。
【0005】
また、このようなアンライセンス(無免許)周波数帯のスペクトルを用いて利用可能な周波数帯を拡張するNew Radio-Unlicensed(NR-U)に関して、3GPP Release-16では、無線基地局(gNB)と端末(User Equipment, UE)とによるチャネル占有時間(COT:Channel Occupancy Time)の共有(sharing)が規定されている(非特許文献2)。
【0006】
COT sharingでは、送信期間、送信信号/チャネルの種類、優先クラスなど、幾つかの制限がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
"New SID: Study on supporting NR from 52.6GHz to 71 GHz ", RP-193259,3GPP TSG RAN Meeting #86 , 3GPP, 2019年12月
3GPP TS 37.213 V16.1.0, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Physical layer procedures for shared spectrum channel access (Release 16)、3GPP、2020年3月
【発明の概要】
【0008】
52.6GHz~71GHzのような高周波数帯の場合、広い帯域幅と大きな伝搬損失とに対応するため、多数のアンテナ素子を有する大規模(massive)なアンテナを用いて、より狭いビームを生成する必要がある。
【0009】
このため、アンライセンス周波数帯での送信を開始する前にgNBがキャリアセンスを実行し、チャネルが近傍の他システムによって使用されていないことを確認できた場合にのみ、所定の時間長以内の送信を可能とするLBT(Clear Channel Assessment (CCA))についても、複数のビームを用いる指向性(Directional)LBT/CCA(Beam-based LBT/CCAと呼ばれてもよい)が必要となると考えられる。
【0010】
しかしながら、COT sharingは、同一ビーム(指向性)を前提としており、方向が異なる複数のビームが用いられる場合、gNBとUEとが、下りリンク(DL)のDirectional LBT/CCAに適用されるビーム(指向性)に関して共通の認識を有している必要がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
29日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
7日前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
2日前
株式会社ニコン
撮像装置
17日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
11日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
3日前
DXO株式会社
情報処理システム
14日前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
3日前
サクサ株式会社
ダウンロード支援装置
3日前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
1か月前
株式会社エクシング
双方向通信システム
7日前
株式会社JVCケンウッド
音響システム
1か月前
学校法人立命館
情報埋め込み方法
9日前
キヤノン株式会社
測距装置
1か月前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
2日前
株式会社エクシング
双方向通信システム
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
2日前
京セラ株式会社
会議システム
1か月前
大和ハウス工業株式会社
ニッチ構造
1か月前
大阪瓦斯株式会社
通信システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
24日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社デンソー
通信装置
14日前
ソニーグループ株式会社
移動体
1か月前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
15日前
サクサ株式会社
通信システムおよび集約装置
1か月前
株式会社国際電気
監視システム
15日前
キヤノン株式会社
電子機器およびその制御方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る