TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025120675
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-18
出願番号2024015658
出願日2024-02-05
発明の名称メッシュ通信システム
出願人株式会社ミヤワキ
代理人弁理士法人三協国際特許事務所
主分類H04W 4/38 20180101AFI20250808BHJP(電気通信技術)
要約【課題】測定装置の電力消費量の増加を抑制しつつ、各測定装置のデータ通信の信頼性を維持することができるメッシュ通信システムを提供する。
【解決手段】メッシュ通信システム100は、各診断器子機が複数のグループにグループ化され、同一グループ内において、特定診断器子機および複数の診断器子機は、第1ネットワークを介して通信可能に接続されている。また、特定診断器子機は、他のグループの特定診断器子機および親機2と第2メッシュネットワークを介して通信可能に接続されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
作動機器の状態を測定する複数の子機と、前記複数の子機がそれぞれ測定した測定データを取得する親機と、を備えるメッシュ通信システムであって、
前記複数の子機は、複数のグループにグループ化され、且つ、同一グループ内の子機と第1メッシュネットワークを介してそれぞれ通信可能に接続され、
複数のグループは、それぞれ前記同一グループ内の前記複数の子機の中から予め特定された第1子機と前記第1子機以外の第2子機とを含み、
前記第1子機は、他のグループの前記第1子機および前記親機と第2メッシュネットワークを介して通信可能に接続され、
前記第1子機は、
前記同一グループの前記第2子機から送信された前記測定データを受信した場合、受信した前記測定データを前記親機に送信し、
前記他のグループの前記第1子機から送信された前記測定データを受信した場合、受信した前記測定データを前記親機に送信することを特徴とする、メッシュ通信システム。
続きを表示(約 290 文字)【請求項2】
前記第1子機は、
前記同一グループ内の前記第2子機から前記測定データを取得する第1処理と、
前記第1処理によって取得した前記測定データを前記親機に送信する第2処理と、
に切換可能に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のメッシュ通信システム。
【請求項3】
前記作動機器は、スチームトラップであることを特徴とする、請求項1または2に記載のメッシュ通信システム。
【請求項4】
前記測定データは、前記スチームトラップの温度および振動値を含むことを特徴とする、請求項3に記載のメッシュ通信システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、作動機器の状態を測定する複数の子機が測定した測定データを送受信する、メッシュ通信システムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
プラント等の大規模な設備には、各種作動機器が設けられている。例えば、特許文献1には、プラント等の配管系内で生じた復水を配管系の外部に排出する、作動機器としてのスチームトラップの性能を評価する検査方法および検査装置について記載されている。
【0003】
また、特許文献2には、複数個のスチームトラップそれぞれに設けられた測定装置が測定した測定データを、フラッド型メッシュネットワークを介してサーバに送信する測定データ送信システムについて記載されている。特許文献2の測定データ送信システムによれば、各測定装置の通信部が有するフラッド型メッシュネットワークのリレー機能によって、各測定装置の設置先のスチームトラップの作動状態を示す測定データを他の測定装置に転送することで、各測定装置の測定データを、一以上の他の測定装置を介してまたは介さずサーバに送信することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第2954183号公報
特開2022-124141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献2において、各測定装置の実際の設置環境は、拠点の居室のドアや壁、配管等の多数の障害物が存在し、各測定装置のデータ通信可能な距離は、水平距離で見た場合よりも短いため、データ通信が正常に行われない場合ある。このような環境下でもデータ通信の成功率を確保するため、データ通信の実行時間を長くしたり、データ通信処理を複数回実行したりしている。このように、データ通信の実行時間を長くしたり、データ通信を複数回実行したりすると、その分だけ測定装置の電力消費量が増加するため、各測定装置に設けられた電池の寿命が想定以上に短くなり、短時間で電池交換が必要になるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、測定装置の電力消費量の増加を抑制しつつ、各測定装置のデータ通信の信頼性を維持することができるメッシュ通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係るメッシュ通信システムは、作動機器の状態を測定する複数の子機と、前記複数の子機がそれぞれ測定した測定データを取得する親機と、を備え、前記複数の子機は、複数のグループにグループ化され、且つ、同一グループ内の子機と第1メッシュネットワークを介してそれぞれ通信可能に接続され、複数のグループは、それぞれ前記同一グループ内の前記複数の子機の中から予め特定された第1子機と前記第1子機以外の第2子機とを含み、前記第1子機は、他のグループの前記第1子機および前記親機と第2メッシュネットワークを介して通信可能に接続され、前記第1子機は、前記同一グループの前記第2子機から送信された前記測定データを受信した場合、受信した前記測定データを前記親機に送信し、前記他のグループの前記第1子機から送信された前記測定データを受信した場合、受信した前記測定データを前記親機に送信することを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、各子機が、第1メッシュネットワークおよび第2メッシュネットワークを介して親機に通信可能に接続されることで、各子機が単一のメッシュネットワークを介して親機に通信可能に接続されている構成に比べて、各子機から送信された測定データが親機に到達するまでに経由する子機の数が少なくなる。これにより、データ通信の信頼性が高くなるため、データ通信の通信時間や通信回数を少なくすることができる。その結果、データ通信の信頼性を維持しつつ各子機の電力消費量の増加を抑えることができるため、各子機に備えられた電池を交換する間隔を長くできる。
【0009】
また、上記態様において、好ましくは、前記第1子機は、前記同一グループ内の前記第2子機から前記測定データを取得する第1処理と、前記第1処理によって取得した前記測定データを前記親機に送信する第2処理と、に切換可能に構成されている。この構成によれば、第1子機は、データ通信中に第1処置および第2処理を適宜切り換えて実行することで、第1処理および第2処理を並行して実行することができる。
【0010】
また、上記態様において、好ましくは、前記作動機器は、スチームトラップである。この構成によれば、スチームトラップに取り付けられた子機によって当該スチームトラップの作動状態が測定されることで、スチームトラップの異常や性能低下を検知することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ミヤワキ
メッシュ通信システム
今日
株式会社ミヤワキ
メッシュ通信システム
今日
株式会社ミヤワキ
メッシュ通信システム
今日
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
5日前
株式会社ニコン
撮像装置
20日前
DXO株式会社
情報処理システム
17日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
14日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
6日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
6日前
サクサ株式会社
ダウンロード支援装置
6日前
株式会社エクシング
双方向通信システム
13日前
株式会社エクシング
双方向通信システム
10日前
学校法人立命館
情報埋め込み方法
12日前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
5日前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
5日前
株式会社デンソー
通信装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
18日前
株式会社国際電気
監視システム
18日前
ソニーグループ株式会社
移動体
1か月前
サクサ株式会社
通信システムおよび集約装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
通信システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
27日前
キヤノン株式会社
電子機器およびその制御方法
1か月前
株式会社リコー
画像読取装置及び画像形成装置
1か月前
ソフトバンク株式会社
移動通信システム
14日前
ソフトバンク株式会社
移動通信システム
14日前
ソフトバンク株式会社
移動通信システム
14日前
株式会社デンソー
通信レシーバ
1か月前
ヤマハ株式会社
イヤーピース
6日前
オムロン株式会社
制御装置
6日前
続きを見る