TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121346
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-19
出願番号
2024085783
出願日
2024-05-27
発明の名称
遮光部材、集合体シート、および、遮光部材の製造方法
出願人
日東電工株式会社
代理人
弁理士法人いくみ特許事務所
主分類
G02B
5/00 20060101AFI20250812BHJP(光学)
要約
【課題】剛性と耐久性との両立を図ることができる遮光部材、集合体シート、および、遮光部材の製造方法を提供すること。
【解決手段】遮光部材1は、金属製のコア層2と、コア層2の厚み方向において、コア層2の両方の第1表面S11、S12全部を被覆する樹脂層3と、樹脂層3の厚み方向において、樹脂層3の両方の第2表面S21、22全部を被覆する低反射層4とを備える。低反射層4の5°正反射率は、樹脂層3の5°正反射率よりも低い。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
金属製のコア層と、
前記コア層の厚み方向において、前記コア層の両方の第1表面全部を被覆する樹脂層と、
前記樹脂層の厚み方向において、前記樹脂層の両方の第2表面全部を被覆する低反射層とを備え、
前記低反射層の5°正反射率は、前記樹脂層の5°正反射率よりも低い、遮光部材。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記低反射層の5°正反射率は、1.0%以下である、請求項1に記載の遮光部材。
【請求項3】
前記樹脂層は、前記厚み方向と直交する直交方向において、前記コア層の第1側面を被覆し、
前記低反射層は、前記直交方向において、前記樹脂層の第2側面を被覆する、請求項1に記載の遮光部材。
【請求項4】
前記樹脂層は、前記コア層の前記第1側面全部を被覆し、
前記低反射層は、前記樹脂層の前記第2側面全部を被覆する、請求項3に記載の遮光部材。
【請求項5】
前記コア層は、
前記第1表面および前記第1側面を有する第1本体部と、
前記第1本体部の前記第1側面から前記直交方向に突出する第1突出部と
を有し、
前記第1突出部は、前記樹脂層および前記低反射層から露出する、請求項3に記載の遮光部材。
【請求項6】
前記樹脂層は、
前記第2表面および前記第2側面を有する第2本体部と、
前記第2本体部の前記第2側面から前記直交方向に突出する第2突出部と
を有し、
前記第2突出部は、前記低反射層から露出する、請求項3に記載の遮光部材。
【請求項7】
前記樹脂層が、ポリイミドを含む、請求項1に記載の遮光部材。
【請求項8】
前記低反射層が、樹脂と、色素とを含有する、請求項1に記載の遮光部材。
【請求項9】
前記低反射層が、さらに、充填材を含有する、請求項8に記載の遮光部材。
【請求項10】
さらに、前記樹脂層と前記低反射層との間に配置される金属層を備える、請求項8に記載の遮光部材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮光部材、集合体シート、および、遮光部材の製造方法に関する。
続きを表示(約 800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、遮光部材として、基材の表面に光学多層膜を備えた遮光部材が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
【0003】
基材は、樹脂からなる。光学多層膜は、光吸収層および誘電体層から構成される。光吸収層および誘電体層は、金属または金属酸化物からなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開公報2021/193652号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した特許文献1に記載の遮光部材では、樹脂からなる基材の表面に、金属または金属酸化物からなる光学多層膜が形成される。
【0006】
そのため、遮光部材の剛性と耐久性とを両立させることが困難である。
【0007】
本発明は、剛性と耐久性との両立を図ることができる遮光部材、集合体シート、および、遮光部材の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明[1]は、金属製のコア層と、前記コア層の厚み方向において、前記コア層の両方の第1表面全部を被覆する樹脂層と、前記樹脂層の厚み方向において、前記樹脂層の両方の第2表面全部を被覆する低反射層とを備え、前記低反射層の5°正反射率は、前記樹脂層の5°正反射率よりも低い、遮光部材である。
【0009】
このような構成によれば、金属製のコア層によって、剛性を向上でき、かつ、樹脂層によって、耐久性を向上できる。つまり、このような構成によれば、剛性と耐久性との両立を図ることができる。
【0010】
また、低反射層によって、樹脂層が被覆されている。そのため、光の反射を抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
老眼改善メガネ
5日前
個人
眼鏡
18日前
個人
眼鏡
18日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
16日前
東新産業株式会社
反射部材
2日前
東レ株式会社
透明ディスプレイシステム
4日前
大日本印刷株式会社
光学素子
11日前
瀚宇彩晶股ふん有限公司
表示パネル
5日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
5日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
12日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
16日前
株式会社公洋商事
虹発生用プリズム
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
16日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
20日前
浜松ホトニクス株式会社
光源ユニット
2日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
12日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
11日前
ダイキン工業株式会社
表面処理層を有する物品
2日前
アルプスアルパイン株式会社
光学素子駆動装置
18日前
住友電気工業株式会社
半導体光素子およびその製造方法
11日前
古河電気工業株式会社
光デバイス、光コネクタ接続構造
6日前
ダイキン工業株式会社
表面処理層を有する積層体
2日前
日東電工株式会社
偏光子の製造方法
9日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像システム
4日前
キヤノン株式会社
レンズユニット、及び撮像装置
9日前
AGC株式会社
光学異方性体、光学フィルタ
17日前
株式会社リコー
網膜投影型画像表示装置、及び検眼装置
11日前
日東電工株式会社
長尺状積層体の製造方法
16日前
佳凌科技股ふん有限公司
光学結像レンズ装置
4日前
日東電工株式会社
長尺状積層体の製造方法
16日前
続きを見る
他の特許を見る