TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025123032
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018868
出願日
2024-02-09
発明の名称
組成物、膜、光学フィルタおよび固体撮像素子
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人特許事務所サイクス
主分類
G02B
5/22 20060101AFI20250815BHJP(光学)
要約
【課題】耐溶剤性に優れた膜を形成できる組成物、膜、光学フィルタおよび固体撮像素子を提供する。
【解決手段】赤外線吸収色素と、式(BI-1)で表される基を分子内に2つ以上含有し、かつ、170℃、5分の加熱によりイソシアネート基が生成される化合物であって、分子量4000以下の化合物Bと、ヒドロキシ基およびカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂Cと、溶剤と、を含む組成物
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025123032000067.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">22</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">17</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
赤外線吸収色素と、
式(BI-1)で表される基を分子内に2つ以上含有し、かつ、170℃、5分の加熱によりイソシアネート基が生成される化合物であって、分子量4000以下の化合物Bと、
ヒドロキシ基およびカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種の基を有する樹脂Cと、
溶剤と、を含む組成物;
JPEG
2025123032000063.jpg
22
17
式(BI-1)中、波線は結合手を表し、Rはオキシム化合物、ラクタム化合物、フェノール化合物、アルコール化合物、アミン化合物、活性メチレン化合物、ピラゾール化合物、メルカプタン化合物、イミダゾール化合物、トリアゾール化合物およびイミド化合物から選ばれる化合物に由来する残基を表す。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記式(BI-1)のRが、式(RB-1)~(RB-5)のいずれかで表される基である、請求項1に記載の組成物;
JPEG
2025123032000064.jpg
36
159
式中、*は結合手を表し、R
B-1
~R
B-11
は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、
R
B-1
とR
B-2
は互いに結合して環を形成していても良く、
R
B-10
とR
B-11
は互いに結合して環を形成していても良い。
【請求項3】
前記化合物Bは、式(b-1)または式(b-2)で表される化合物である、請求項1または2に記載の組成物;
JPEG
2025123032000065.jpg
29
84
式(b-1)中、R
b1
およびR
b2
はそれぞれ独立して前記式(BI-1)で表される基を表し、
L
b1
は、芳香族炭化水素基、環状の脂肪族炭化水素基または分岐の脂肪族炭化水素基を有する2価の連結基を表す;
式(b-2)中、R
b11
は前記式(BI-1)で表される基を表し、
R
b12
は水素原子または置換基を表し、
L
b11
は、m+n価の連結基を表し、
L
b21
およびL
b22
は、それぞれ独立して、芳香族炭化水素基、環状の脂肪族炭化水素基または分岐の脂肪族炭化水素基を有する2価の連結基を表し、
mは、2以上の整数を表し、
nは、0以上の整数を表し、
m+nは3以上の整数である。
【請求項4】
前記式(b-2)のL
b11
は、式(L-1)~(L-5)のいずれかで表される基である、請求項3に記載の組成物;
JPEG
2025123032000066.jpg
127
157
式中の波線は、結合手を表す。
【請求項5】
前記化合物Bの分子量が2500以下である、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項6】
前記化合物Bは、70~150℃、5分の加熱によりイソシアネート基が生成される化合物である、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項7】
前記赤外線吸収色素は、ピロロピロール化合物、スクアリリウム化合物、クロコニウム化合物、ポリメチン化合物、インジゴ化合物、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、イミニウム化合物、クアテリレン化合物、アミニウム化合物、アゾ化合物、アントラキノン化合物、ポルフィリン化合物、オキソノール化合物およびヘキサフィリン化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項8】
前記組成物は、式(1-1)の条件を満たす、請求項1または2に記載の組成物;
0.2≦((B
1
×M
b1
)/(C
1
×M
c1
))≦2.0 ・・・(1-1)
式(1-1)中、B
1
は、化合物Bの式(BI-1)で表される基の含有量(mmol/g)であり、
M
b1
は、組成物中における化合物Bの含有量(質量%)であり、
C
1
は、樹脂Cのヒドロキシ基とカルボキシ基の合計の含有量(mmol/g)であり、
M
c1
は、組成物中における樹脂Cの含有量(質量%)である。
【請求項9】
さらに、重合性化合物を含む、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項10】
請求項1または2に記載の組成物を用いて得られる膜。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、赤外線吸収色素を含む組成物に関する。また、本発明は、赤外線吸収色素を含む組成物を用いた膜、光学フィルタおよび固体撮像素子に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カメラ機能付き携帯電話などには、カラー画像の固体撮像素子である、CCD(電荷結合素子)や、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)が用いられている。これら固体撮像素子は、その受光部において赤外線に感度を有するシリコンフォトダイオードを使用している。このため、赤外線カットフィルタを設けて視感度補正を行うことがある。
【0003】
赤外線カットフィルタは、赤外線吸収色素と樹脂とを含む組成物を用いて製造されている。
【0004】
特許文献1には、近赤外線吸収色素(A)、樹脂(B)、重合性化合物(C)、及び光重合開始剤(D)を含み、樹脂(B)が、ブロックイソシアネート基含有単量体単位(b1)、及び酸性基含有単量体単位(b2)を有する樹脂(B1)を含む感光性組成物を用いて赤外線カットフィルタなどを製造することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-050814号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
色素化合物は吸収が長波に位置するほどバンドギャップが狭くなるため、各種耐性(熱、光、ラジカル、酸化、還元など)を両立可能なHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)-LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位を取ることが困難であった。そのため、赤外線吸収色素は、熱などの影響によって分解されやすい。このため、赤外線吸収色素と樹脂とを含む組成物を用いて膜を形成するにあたり、より低温で製膜することが検討されている。
【0007】
しかしながら、低温で製膜して膜を形成した場合、膜の硬化性が不十分なことがあり、得られる膜の耐溶剤性について、更なる改善の余地があった。
【0008】
本発明者の検討によれば、特許文献1に開示された組成物においても、得られる膜の耐溶剤性は不十分であり、更なる改善の余地があることが分かった。
【0009】
よって、本発明の目的は、耐溶剤性に優れた膜を形成できる組成物を提供することにある。また、本発明の目的は、膜、光学フィルタおよび固体撮像素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は以下を提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
老眼改善メガネ
3日前
個人
眼鏡
16日前
個人
眼鏡
16日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
14日前
東新産業株式会社
反射部材
今日
東レ株式会社
透明ディスプレイシステム
2日前
大日本印刷株式会社
光学素子
9日前
瀚宇彩晶股ふん有限公司
表示パネル
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
14日前
株式会社公洋商事
虹発生用プリズム
8日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
14日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
18日前
浜松ホトニクス株式会社
光源ユニット
今日
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
10日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
9日前
ダイキン工業株式会社
表面処理層を有する物品
今日
アルプスアルパイン株式会社
光学素子駆動装置
16日前
住友電気工業株式会社
半導体光素子およびその製造方法
9日前
古河電気工業株式会社
光デバイス、光コネクタ接続構造
4日前
ダイキン工業株式会社
表面処理層を有する積層体
今日
日東電工株式会社
偏光子の製造方法
7日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像システム
2日前
キヤノン株式会社
レンズユニット、及び撮像装置
7日前
AGC株式会社
光学異方性体、光学フィルタ
15日前
株式会社リコー
網膜投影型画像表示装置、及び検眼装置
9日前
日東電工株式会社
長尺状積層体の製造方法
14日前
佳凌科技股ふん有限公司
光学結像レンズ装置
2日前
日東電工株式会社
長尺状積層体の製造方法
14日前
続きを見る
他の特許を見る