TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025126152
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2025021397
出願日
2025-02-13
発明の名称
GeO2がドープされた固体電解質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
出願人
光云大学校産学協力団
,
Kwangwoon University Industry-Academic Collaboration Foundation
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01B
13/00 20060101AFI20250821BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高いイオン伝導度を有するLATP固体電解質、その製造方法、それを含むリチウム二次バッテリを提供する。
【解決手段】固体電解質の製造方法として、前記固体電解質は、GeO
2
がドープされたLi
1+x
Al
x
Ti
2-x
(PO
4
)
3
(LATP)を含み、ここで、xは0.3~0.5であり、前記製造方法は、Li
1
+
x
Al
x
Ti
2-x
(PO
4
)
3
の前駆体粉末及びGeO
2
粉末を混合して粉末混合物を形成するステップと、前記粉末混合物を焼結するステップとを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
固体電解質の製造方法であって、
前記固体電解質は、GeO
2
がドープされたLi
1+x
AlxTi
2-x
(PO
4
)
3
(LATP)を含み、ここで、xは0.3~0.5であり、
前記製造方法は、
Li
1+x
AlxTi
2-x
(PO
4
)
3
の前駆体粉末及びGeO
2
粉末を混合して粉末混合物を形成するステップと、
前記粉末混合物を焼結するステップと、
を含む、固体電解質の製造方法。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記Li
1+x
AlxTi
2-x
(PO
4
)
3
の前駆体粉末は、Li
2
CO
3
、Al
2
O
3
、TiO
2
、及び(NH
4
)
2
HPO
4
を含む、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
【請求項3】
前記固体電解質の製造方法は、
前記混合物粉末をミリングするステップと、
ミリングされた電解質粉末を乾燥及びか焼するステップと、
か焼された電解質粉末を加圧するステップと、
をさらに含む、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
【請求項4】
前記焼結するステップは、900~1100℃で3時間~7時間の間に実行される、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
【請求項5】
前記Ge0
2
粉末の濃度はLATP基準で1重量%~10重量%である、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
【請求項6】
前記固体電解質は、結晶粒界にGe-濃縮された非晶質相を含む、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
【請求項7】
前記固体電解質は、25℃におけるイオン伝導度が3×
10-4
~9×
10-4
S cm
-1
である、請求項1に記載の固体電解質の製造方法。
【請求項8】
請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された固体電解質であって、前記固体電解質は結晶粒界にGe-濃縮された非晶質相を含む、固体電解質。
【請求項9】
Ge0
2
の濃度はLATP基準で1重量%~10重量%である、請求項8に記載の固体電解質。
【請求項10】
前記非晶質相は、隣接する結晶粒の間で5~15nmの厚さとして存在する、請求項8の記載の固体電解質。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、GeO
2
がドープされた固体電解質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
[課題情報]
[本発明を支援した国家研究開発事業]
[課題固有番号] 1711188320
[課題番号] 2022R1A2C1010617
[省庁名]科学技術情報通信部
[課題管理(専門)機関名]韓国研究財団
[研究事業名]個人基礎研究(科技情通部)
[研究課題名]金属原子が含有された自発的界面反応物と粉末蒸着工程を利用した薄膜型固体電解質の開発
[課題実施機関名]光云大学校産学協力団
[研究期間] 2023.03.01~2024.02.29
[本発明を支援した国家研究開発事業]
[課題固有番号] 1711197946
[課題番号]00222124
[省庁名]科学技術情報通信部
[課題管理(専門)機関名]韓国研究財団
[研究事業名]集団研究支援
[研究課題名]二酸化炭素貯蔵のための炭酸塩セラミック素材の製造及びエネルギー素子としての活用
[課題実施機関名] 光云大学校産学協力団
[研究期間] 2023.06.01~2024.02.29
続きを表示(約 3,600 文字)
【背景技術】
【0002】
地球温暖化による全世界のエネルギー危機が深刻化されつつ、高性能エネルギー貯蔵装置に対する需要が指数関数的に増加している。その中でもリチウムイオンバッテリは、電気自動車、エネルギー貯蔵システム、モバイル電子機器などに幅広く用いられている。一方、液体電解質を使用しているリチウムイオンバッテリの場合、そのエネルギー密度が制限され、爆発などの安定性の問題が絶えず浮上している。これとは対照的に固体電解質の場合、固有の不燃性、高いエネルギー密度、広い作動温度範囲、及び広い電位窓(electrochemical window)などの特徴を有するため、従来における液体電解質の短所を克服することができ、注目されている。
【0003】
固体電解質の中でも、ナシコン型(NASICON-type)電解質は、次世代リチウムイオンバッテリに対する有力な電解質候補として浮上している。その中でも、TiO
6
八面体とPO
4
四面体が交互に配列され、TiO
6
八面体とPO
4
四面体が角に酸素原子を共有するLi
1+x
Al
x
Ti
2-x
(PO
4
)
3
(ここで、0.3≦x≦0.5)化合物(LATP)は、10
-4
~10
-3
S cm
-1
の高い固有イオン伝導度を有し、電気化学的に極めて安定的な物質として最近注目されている研究対象である。しかし、LATPの場合にも結晶粒界におけるスキャッティング(grain-boundary scattering)によってイオン伝導度が制限されて広範囲に使用することは困難である。そのため、LATPを全固体リチウムイオンバッテリに商業的に使用するためには、LATPのイオン伝導度をより向上させる必要がある。
【0004】
Li
1+x
Al
x
Ti
2-x
(PO
4
)
3
化合物のイオン伝導度を改善するためには多くの努力がなされてきた。LATPのうち、陽イオンをイオン半径及び原子価の異なる陽イオンに置換すると、格子歪み(lattice distortion)によりイオン伝導度が向上される。例えば、Dharmeshなどは、Al
3+
位置にさらに大きい3価の陽イオン(Ga
3+
、Sc
3+
、Y
3+
)をドーピングしたが、イオンのサイズ差が弾性ひずみ(elastic strain)を引き起こし、Li
+
イオンの伝導を促進することを発見した(Kothari DH、Kanchan D.Effect of doping of trivalent cations Ga
3+
、Sc
3+
、Y
3+
in Li
1.3
Al
0.3
Ti
1.7
(PO
4
)
3
(LATP)system on Li+ ion conductivity.Physica B:Condensed Matter.2016;501:90-4、及びMa F、Zhao E、Zhu S、Yan W、Sun D、Jin Y、et al.Preparation and evaluation of high lithium ion conductivity Li
1
.
3
Al
0.3
Ti
1.7
(PO
4
)
3
solid electrolyte obtained using a new solution method.Solid State Ionics. 2016;295:7-12参考)。しかし、Sc
3+
及びY
3+
のようにサイズの大きい陽イオンは、Li
1+x
Al
x
Ti
2-x
(PO
4
)
3
格子に混入し難く、結晶粒界に分離している傾向があることから、イオン伝導度に否定的な影響を及ぼす。
【0005】
他の研究によれば、Ti
4+
位置をNb
5+
に置換すると、イオン伝導度が0.75×10
-3
S cm
-1
に増加し、優れた機械的特性を有することが確認できる(Meesala Y、Jena A、Chang H、Liu R-S.Recent advancements in Li-ion conductors for all-solid-state Li-ion batteries.ACS energy letters.2017;2(12):2734-51)。また、四面体のP
5+
位置をSi
4+
に置換すると、結晶粒界でLiTiOPO4
の
形成によりリチウムイオン輸送が促進され、イオン伝導度が10
-3
S cm
-1
に増加する(Zhu J、Xiang Y、Zhao J、Wang H、Li Y、Zheng B、et al.Insights into the local structure、microstructure and ionic conductivity of silicon doped NASICON-type solid electrolyte Li
1.3
Al
0.3
Ti
1.7
P3O
12
.Energy storage materials。2022;44:190-6)。
【0006】
このように電解質性能を改善するためには結晶粒界の工学が重要である。イオン伝導度をより向上させて結晶粒界の構造を容易に制御できる革新的な方法に対する必要は依然として浮上しており、このような背景のもとで本発明者は高いイオン伝導度を有するLATP固体電解質を開発すべく鋭意研究を行った結果、本開示を完成した。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
Kothari DH、Kanchan D.Effect of doping of trivalent cations Ga
3+
、Sc
3+
、Y
3+
in Li
1.3
Al
0.3
Ti
1.7
(PO
4
)
3
(LATP)system on Li+ ion conductivity。Physica B:Condensed Matter.2016;501:90-4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の主な目的は、高いイオン伝導度を有するLATP固体電解質、その製造方法、それを含むリチウム二次バッテリを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は固体電解質の製造方法を提供して、ここで、前記固体電解質はGeO
2
がドープされたLi
1+x
AlxTi
2-x
(PO
4
)
3
(LATP)を含み、ここで、xは0.3~0.5であり、前記製造方法は、Li
1+x
AlxTi
2-x
(PO
4
)
3
の前駆体粉末及びGeO
2
粉末を混合して粉末混合物を形成するステップと、前記粉末混合物を焼結するステップとを含む。
【0010】
また、本開示は、前記製造方法によって製造された固体電解質を提供し、ここで、前記固体電解質は、結晶粒界にGe-濃縮された非晶質相を含む。また、本開示は、正極と、負極と、前記固体電解質とを含むリチウムイオンバッテリを提供する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
光云大学校産学協力団
GeO2がドープされた固体電解質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
8日前
個人
雄端子
24日前
個人
後付地震遮断機
28日前
個人
安全なNAS電池
今日
個人
超精密位置決め機構
29日前
愛知電機株式会社
電力機器
21日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
1か月前
CKD株式会社
巻回装置
1か月前
個人
フリー型プラグ安全カバー
7日前
ヒロセ電機株式会社
端子
21日前
日機装株式会社
加圧装置
16日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
住友電装株式会社
端子
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
14日前
株式会社カネカ
二次電池
10日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
29日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
23日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
16日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
1か月前
株式会社東芝
回路素子
1か月前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
11日前
日新イオン機器株式会社
気化器、イオン源
1日前
株式会社タカトリ
ウエハの研削装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
23日前
三菱マテリアル株式会社
充電プラグ
8日前
続きを見る
他の特許を見る