TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127610
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024391
出願日
2024-02-21
発明の名称
温度制御システム
出願人
株式会社荏原製作所
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
21/3065 20060101AFI20250826BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】半導体製造装置での目標処理温度の変化に速やかに対応することができる温度制御システムを提供する。
【解決手段】温度制御システムは、第1循環回路11を循環する第1熱媒体と、複数の第3循環回路13を循環する第3熱媒体との間で熱交換を行う複数の第1熱交換器21と、第1循環回路11によって複数の第1熱交換器21にそれぞれ直列に接続された複数の第1流量可変装置51を備える。動作制御部100は、複数の第3循環回路13のうちの1つを流れる第3熱媒体に対する冷却熱負荷が冷却負荷しきい値を上回ったときに、その第3循環回路13に接続された第1熱交換器21に対応する第1流量可変装置51に指令を与えて、第1熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体製造装置の温度を調節するための温度制御システムであって、
第1熱媒体が循環する第1循環回路と、
前記第1循環回路から独立しており、第2熱媒体が循環する第2循環回路と、
前記第1循環回路および前記第2循環回路から独立しており、第3熱媒体が循環する複数の第3循環回路と、
前記第1循環回路を流れる前記第1熱媒体を冷却する冷却装置と、
前記第2循環回路を流れる前記第2熱媒体を加熱する加熱装置と、
前記冷却装置によって冷却された前記第1熱媒体と、前記複数の第3循環回路を循環する前記第3熱媒体との間で熱交換を行う複数の第1熱交換器と、
前記加熱装置によって加熱された前記第2熱媒体と、前記複数の第3循環回路を循環する前記第3熱媒体との間で熱交換を行う複数の第2熱交換器と、
前記第1循環回路によって前記複数の第1熱交換器にそれぞれ直列に接続された複数の第1流量可変装置と、
前記複数の第1流量可変装置の動作を制御する動作制御部を備え、
前記複数の第1熱交換器は、前記第1循環回路によって並列に接続され、
前記複数の第2熱交換器は、前記第2循環回路によって並列に接続され、
前記複数の第1熱交換器および前記複数の第2熱交換器は、複数組の第1熱交換器および第2熱交換器を構成し、
前記複数組の第1熱交換器および第2熱交換器は、前記複数の第3循環回路にそれぞれに接続されており、
前記動作制御部は、前記複数の第3循環回路のうちの1つを流れる第3熱媒体に対する冷却熱負荷が冷却負荷しきい値を上回ったときに、その第3循環回路に接続された第1熱交換器に対応する第1流量可変装置に指令を与えて、前記第1熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させるように構成されている、温度制御システム。
続きを表示(約 2,500 文字)
【請求項2】
前記温度制御システムは、前記複数の第3循環回路を流れる第3熱媒体に対する冷却熱負荷を測定するための複数の第1熱媒体出口温度測定器をさらに備えており、
前記複数の第1熱媒体出口温度測定器は、前記第1循環回路に接続され、かつ前記複数の第1熱交換器の下流に配置されており、
前記複数の第1熱媒体出口温度測定器は、前記複数の第1熱交換器を通過した前記第1熱媒体の温度を測定するように構成されており、
前記動作制御部は、前記複数の第3循環回路のうちの1つに接続された第1熱交換器を通過した前記第1熱媒体の温度が冷却温度しきい値を上回ったときに、その第3循環回路に接続された第1熱交換器に対応する第1流量可変装置に指令を与えて、前記第1熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させるように構成されている、請求項1に記載の温度制御システム。
【請求項3】
前記動作制御部は、前記第1熱媒体の流量を前記過剰流量まで増加させてから所定の第1流量増加時間が経過したときに、前記対応する第1流量可変装置に指令を与えて、前記第1熱媒体の流量を前記定格流量まで低下させるように構成されている、請求項1に記載の温度制御システム。
【請求項4】
前記複数の第1流量可変装置は、前記第1循環回路によって前記複数の第1熱交換器にそれぞれ直列に接続された複数の第1可変速ポンプであり、
前記動作制御部は、前記複数の第1可変速ポンプの回転速度を個別に制御するように構成されている、請求項1に記載の温度制御システム。
【請求項5】
前記第2循環回路によって前記複数の第2熱交換器にそれぞれ直列に接続された複数の第2流量可変装置をさらに備え、
前記動作制御部は、前記複数の第3循環回路のうちの1つを流れる第3熱媒体に対する加熱熱負荷が加熱負荷しきい値を上回ったときに、その第3循環回路に接続された第2熱交換器に対応する第2流量可変装置に指令を与えて、前記第2熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させるように構成されている、請求項1に記載の温度制御システム。
【請求項6】
前記複数の第2流量可変装置は、前記第2循環回路によって前記複数の第2熱交換器にそれぞれ直列に接続された複数の第2可変速ポンプであり、
前記動作制御部は、前記複数の第2可変速ポンプの回転速度を個別に制御するように構成されている、請求項5に記載の温度制御システム。
【請求項7】
半導体製造装置の温度を調節するための温度制御システムであって、
第1熱媒体が循環する第1循環回路と、
前記第1循環回路から独立しており、第2熱媒体が循環する第2循環回路と、
前記第1循環回路および前記第2循環回路から独立しており、第3熱媒体が循環する複数の第3循環回路と、
前記第1循環回路を流れる前記第1熱媒体を冷却する冷却装置と、
前記第2循環回路を流れる前記第2熱媒体を加熱する加熱装置と、
前記冷却装置によって冷却された前記第1熱媒体と、前記複数の第3循環回路を循環する前記第3熱媒体との間で熱交換を行う複数の第1熱交換器と、
前記加熱装置によって加熱された前記第2熱媒体と、前記複数の第3循環回路を循環する前記第3熱媒体との間で熱交換を行う複数の第2熱交換器と、
前記第2循環回路によって前記複数の第2熱交換器にそれぞれ直列に接続された複数の第2流量可変装置と、
前記複数の第2流量可変装置の動作を制御する動作制御部を備え、
前記複数の第1熱交換器は、前記第1循環回路によって並列に接続され、
前記複数の第2熱交換器は、前記第2循環回路によって並列に接続され、
前記複数の第1熱交換器および前記複数の第2熱交換器は、複数組の第1熱交換器および第2熱交換器を構成し、
前記複数組の第1熱交換器および第2熱交換器は、前記複数の第3循環回路にそれぞれに接続されており、
前記動作制御部は、前記複数の第3循環回路のうちの1つを流れる第3熱媒体に対する加熱熱負荷が加熱負荷しきい値を上回ったときに、その第3循環回路に接続された第2熱交換器に対応する第2流量可変装置に指令を与えて、前記第2熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させるように構成されている、温度制御システム。
【請求項8】
前記温度制御システムは、前記複数の第3循環回路を流れる第3熱媒体に対する加熱熱負荷を測定するための複数の第2熱媒体出口温度測定器をさらに備えており、
前記複数の第2熱媒体出口温度測定器は、前記第2循環回路に接続され、かつ前記複数の第2熱交換器の下流に配置されており、
前記複数の第2熱媒体出口温度測定器は、前記複数の第2熱交換器を通過した前記第2熱媒体の温度を測定するように構成されており、
前記動作制御部は、前記複数の第3循環回路のうちの1つに接続された第2熱交換器を通過した前記第2熱媒体の温度が加熱温度しきい値を下回ったときに、その第3循環回路に接続された第2熱交換器に対応する第2流量可変装置に指令を与えて、前記第2熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させるように構成されている、請求項7に記載の温度制御システム。
【請求項9】
前記動作制御部は、前記第2熱媒体の流量を前記過剰流量まで増加させてから所定の第2流量増加時間が経過したときに、前記対応する第2流量可変装置に指令を与えて、前記第2熱媒体の流量を前記定格流量まで低下させるように構成されている、請求項7に記載の温度制御システム。
【請求項10】
前記複数の第2流量可変装置は、前記第2循環回路によって前記複数の第2熱交換器にそれぞれ直列に接続された複数の第2可変速ポンプであり、
前記動作制御部は、前記複数の第2可変速ポンプの回転速度を個別に制御するように構成されている、請求項7に記載の温度制御システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エッチング装置、CVD装置、PVD装置などの半導体製造装置に使用される熱媒体の温度を制御する温度制御システムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスを製造するための半導体製造装置(例えばエッチング装置、CVD装置、PVD装置)は、処理温度を制御しながら製造プロセスを実行するように構成される。例えば、エッチング装置では、ウェーハを支持するサセプタ内に形成された流路に、温度調節された熱媒体としての液体を流すことで、ウェーハの処理温度を調節する。
【0003】
半導体製造装置に供給される熱媒体の温度は、冷却装置および加熱装置により直接または間接に調節される。例えば、冷却装置により冷却された熱媒体と、加熱装置により加熱された熱媒体とを混合することで、温度調節された熱媒体を生成し、その熱媒体を半導体製造装置に供給することで、半導体製造装置での処理温度を熱媒体により調節する。別の例では、特許文献1に示すように、冷却装置および加熱装置により第1熱媒体および第2熱媒体をそれぞれ冷却および加熱し、冷却された第1熱媒体および加熱された第2熱媒体を、第3熱媒体と熱交換させることで、第3熱媒体の温度を調節し、その第3熱媒体を半導体製造装置に供給することで、半導体製造装置での処理温度を第3熱媒体により調節する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-77086号公報
特開2016-162794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
半導体製造装置のウェーハの処理中に、処理工程によりウェーハに対する目標処理温度が変わる。例えば、ウェーハの処理中に半導体製造装置での目標処理温度が低下したときは、半導体製造装置に供給される熱媒体の温度を速やかに低下させる必要があり、結果として冷却装置の熱負荷が一時的に増加する。同様に、ウェーハの処理中に半導体製造装置での目標処理温度が上昇したときは、半導体製造装置に供給される熱媒体の温度を速やかに上昇させる必要があり、結果として加熱装置の熱負荷が一時的に増加する。
【0006】
しかし、一時的な負荷変動に備えて冷却装置の冷却能力、加熱装置の加熱能力を増やすと、冷却装置および加熱装置の大型化、高コスト化などのデメリットが生じる。
【0007】
そこで、本発明は、冷却装置または加熱装置の定格能力を変えることなく、半導体製造装置での目標処理温度の変化に速やかに対応することができる温度制御システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一態様では、半導体製造装置の温度を調節するための温度制御システムであって、第1熱媒体が循環する第1循環回路と、前記第1循環回路から独立しており、第2熱媒体が循環する第2循環回路と、前記第1循環回路および前記第2循環回路から独立しており、第3熱媒体が循環する複数の第3循環回路と、前記第1循環回路を流れる前記第1熱媒体を冷却する冷却装置と、前記第2循環回路を流れる前記第2熱媒体を加熱する加熱装置と、前記冷却装置によって冷却された前記第1熱媒体と、前記複数の第3循環回路を循環する前記第3熱媒体との間で熱交換を行う複数の第1熱交換器と、前記加熱装置によって加熱された前記第2熱媒体と、前記複数の第3循環回路を循環する前記第3熱媒体との間で熱交換を行う複数の第2熱交換器と、前記第1循環回路によって前記複数の第1熱交換器にそれぞれ直列に接続された複数の第1流量可変装置と、前記複数の第1流量可変装置の動作を制御する動作制御部を備え、前記複数の第1熱交換器は、前記第1循環回路によって並列に接続され、前記複数の第2熱交換器は、前記第2循環回路によって並列に接続され、前記複数の第1熱交換器および前記複数の第2熱交換器は、複数組の第1熱交換器および第2熱交換器を構成し、前記複数組の第1熱交換器および第2熱交換器は、前記複数の第3循環回路にそれぞれに接続されており、前記動作制御部は、前記複数の第3循環回路のうちの1つを流れる第3熱媒体に対する冷却熱負荷が冷却負荷しきい値を上回ったときに、その第3循環回路に接続された第1熱交換器に対応する第1流量可変装置に指令を与えて、前記第1熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させるように構成されている、温度制御システムが提供される。
【0009】
本発明によれば、冷却熱負荷が増加した第3熱媒体が流れる第3循環回路に接続された第1熱交換器に送る第1熱媒体の流量を増やすことで、対応する第1熱交換器の冷却能力を一時的に増加することができる。冷却熱負荷の増加は、一時的に起こるのが通常であり、複数の第3循環回路のすべてにおいて冷却熱負荷が同時に増加することはない。したがって、一時的な冷却熱負荷増加が生じても、冷却装置はその定格冷却能力内で総冷却熱負荷を処理することができる。
【0010】
一態様では、前記温度制御システムは、前記複数の第3循環回路を流れる第3熱媒体に対する冷却熱負荷を測定するための複数の第1熱媒体出口温度測定器をさらに備えており、前記複数の第1熱媒体出口温度測定器は、前記第1循環回路に接続され、かつ前記複数の第1熱交換器の下流に配置されており、前記複数の第1熱媒体出口温度測定器は、前記複数の第1熱交換器を通過した前記第1熱媒体の温度を測定するように構成されており、前記動作制御部は、前記複数の第3循環回路のうちの1つに接続された第1熱交換器を通過した前記第1熱媒体の温度が冷却温度しきい値を上回ったときに、その第3循環回路に接続された第1熱交換器に対応する第1流量可変装置に指令を与えて、前記第1熱媒体の流量を定格流量から過剰流量まで増加させるように構成されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社荏原製作所
養殖装置
23日前
株式会社荏原製作所
給水装置
21日前
株式会社荏原製作所
温度制御システム
3日前
株式会社荏原製作所
磁気軸受装置および圧縮機
23日前
株式会社荏原製作所
給水装置、及び、給水システム
15日前
株式会社荏原製作所
粘着テープの切断方法、および粘着テープの切断装置
14日前
株式会社荏原製作所
動画取得支援装置、動画取得支援方法、及び、プログラム
17日前
株式会社荏原製作所
養殖装置
23日前
株式会社荏原製作所
Fe基合金、及び耐腐食摩耗性及び耐摩耗性のFe基合金皮膜
24日前
株式会社荏原製作所
基板吸着部材、トップリング、基板処理装置、および基板吸着部材の製造方法
18日前
個人
雄端子
24日前
個人
後付地震遮断機
28日前
個人
安全なNAS電池
今日
個人
超精密位置決め機構
29日前
愛知電機株式会社
電力機器
21日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
1か月前
日機装株式会社
加圧装置
16日前
ヒロセ電機株式会社
端子
21日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
7日前
CKD株式会社
巻回装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
住友電装株式会社
端子
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
29日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
株式会社カネカ
二次電池
10日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る