TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127887
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024877
出願日
2024-02-21
発明の名称
遠隔保守システム、保守装置、プログラム、および遠隔保守方法
出願人
株式会社ナカヨ
代理人
個人
主分類
G06F
8/65 20180101AFI20250826BHJP(計算;計数)
要約
【課題】コンフィグレーション情報の管理負担を軽減する遠隔保守システム及び遠隔保守方法並びに保守装置、保守対象装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】遠隔保守システムの動作であって、保守対象装置1に設定されているコンフィグレーション情報を保守対象装置1から保守装置2にアップロードし、保守装置2が、このアップロードされたコンフィグレーション情報の編集を操作端末3から受け付けることにより、コンフィグレーション更新情報を作成する。そして、保守対象装置1は、保守装置2からコンフィグレーション更新情報をダウンロードし、このコンフィグレーション更新情報に従って、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を更新する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも1台の保守対象装置と、前記保守対象装置を遠隔で保守する保守装置と、を備えた遠隔保守システムであって、
前記保守対象装置は、
所定のアップロードイベントが発生すると、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を含むアップロード要求を前記保守装置に送信するアップロード要求手段と、
所定のダウンロードイベントが発生すると、前記保守装置にダウンロード要求を送信して、前記保守装置からコンフィグレーション更新情報をダウンロードするダウンロード要求手段と、
前記ダウンロード要求手段によりダウンロードした前記コンフィグレーション更新情報に従って、自装置に設定されている前記コンフィグレーション情報を更新するコンフィグレーション更新手段と、を有し、
前記保守装置は、
前記保守対象装置から受信した前記アップロード要求に含まれている前記コンフィグレーション情報を取得するアップロード処理手段と、
前記アップロード処理手段により取得した前記コンフィグレーション情報の編集を受け付ける編集受付手段と、
前記編集受付手段により編集された前記コンフィグレーション情報を、前記コンフィグレーション更新情報として、当該コンフィグレーション情報のアップロード元の前記保守対象装置に紐付けて登録する更新情報登録手段と、
前記保守対象装置から受信した前記ダウンロード要求に従い、当該保守対象装置に紐付けられて登録されている前記コンフィグレーション更新情報を当該保守対象装置に送信するダウンロード処理手段と、を有する
ことを特徴とする遠隔保守システム。
続きを表示(約 3,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の遠隔保守システムであって、
前記保守装置は、
前記保守対象装置毎に当該保守対象装置の認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、
前記保守対象装置から受信した前記アップロード要求あるいは前記ダウンロード要求に含まれている認証情報および当該保守対象装置に紐付けられて前記認証情報記憶手段に記憶されている前記認証情報を用いて、当該保守対象装置の認証処理を実施する認証手段と、をさらに有し、
前記アップロード要求手段は、
前記アップロード要求を、当該アップロード要求に自装置の前記認証情報を含めて前記保守装置に送信し、
前記ダウンロード要求手段は、
前記ダウンロード要求を、当該ダウンロード要求に自装置の前記認証情報を含めて前記保守装置に送信し、
前記アップロード処理手段は、
前記認証手段により、前記アップロード要求の送信元である前記保守対象装置の認証が成立した場合に、当該アップロード要求に含まれている前記コンフィグレーション情報を取得し、
前記ダウンロード処理手段は、
前記認証手段により、前記ダウンロード要求の送信元である前記保守対象装置の認証が成立した場合に、当該保守対象装置に紐付けられて登録されている前記コンフィグレーション更新情報を当該保守対象装置に送信する
ことを特徴とする遠隔保守システム。
【請求項3】
請求項1に記載の遠隔保守システムであって、
前記コンフィグレーション更新手段は、
前記ダウンロード要求手段によりダウンロードした前記コンフィグレーション更新情報に従った、自装置に設定されている前記コンフィグレーション情報の更新結果を、前記保守装置に送信し、
前記保守装置は、
前記保守対象装置から受信した前記コンフィグレーション更新情報を用いた更新結果を出力する更新結果出力手段をさらに有する
ことを特徴とする遠隔保守システム。
【請求項4】
請求項3に記載の遠隔保守システムであって、
前記ダウンロード処理手段は、
前記保守対象装置から受信した前記コンフィグレーション更新情報を用いた更新結果が「更新成功」である場合、当該コンフィグレーション更新情報に反映フラグを設定し、
前記ダウンロード要求の送信元である前記保守対象装置に紐付けられて登録されている前記コンフィグレーション更新情報に前記反映フラグが設定されている場合、当該コンフィグレーション更新情報を当該保守対象装置に送信しない
ことを特徴とする遠隔保守システム。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の遠隔保守システムであって、
前記保守装置は、
前記保守対象装置から前記アップロード要求あるいは前記ダウンロード要求を新たに受信することなく所定時間経過することによりタイムアウトした場合、当該保守対象装置の非稼働状態を知らせるメッセージを出力するメッセージ出力手段をさらに有する
ことを特徴とする遠隔保守システム。
【請求項6】
保守対象装置を遠隔で保守する保守装置であって、
前記保守対象装置から受信したアップロード要求に含まれているコンフィグレーション情報を取得するアップロード処理手段と、
前記アップロード処理手段により取得した前記コンフィグレーション情報の編集を受け付ける編集受付手段と、
前記編集受付手段により編集された前記コンフィグレーション情報を、コンフィグレーション更新情報として、当該コンフィグレーション情報のアップロード元の前記保守対象装置に紐付けて登録する更新情報登録手段と、
前記保守対象装置から受信したダウンロード要求に従い、当該保守対象装置に紐付けられて登録されている前記コンフィグレーション更新情報を、当該保守対象装置に送信するダウンロード処理手段と、を有する
ことを特徴とする保守装置。
【請求項7】
保守装置から遠隔で保守される保守対象装置であって、
所定のアップロードイベントが発生すると、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を含むアップロード要求を前記保守装置に送信するアップロード要求手段と、
所定のダウンロードイベントが発生すると、前記保守装置にダウンロード要求を送信して、前記保守装置からコンフィグレーション更新情報をダウンロードするダウンロード要求手段と、
前記ダウンロード要求手段によりダウンロードした前記コンフィグレーション更新情報に従って、自装置に設定されている前記コンフィグレーション情報を更新するコンフィグレーション更新手段と、を有する
ことを特徴とする保守対象装置。
【請求項8】
保守対象装置を遠隔で保守する保守装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記保守対象装置から受信したアップロード要求に含まれているコンフィグレーション情報を取得するアップロード処理手段、
前記アップロード処理手段により取得した前記コンフィグレーション情報の編集を受け付ける編集受付手段、
前記編集受付手段により編集された前記コンフィグレーション情報を、コンフィグレーション更新情報として、当該コンフィグレーション情報のアップロード元の前記保守対象装置に紐付けて登録する更新情報登録手段、および
前記保守対象装置から受信したダウンロード要求に従い、当該保守対象装置に紐付けられて登録されている前記コンフィグレーション更新情報を、当該保守対象装置に送信するダウンロード処理手段として、前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とするプログラム。
【請求項9】
保守装置から遠隔で保守される保守対象装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
所定のアップロードイベントが発生すると、前記保守対象装置に設定されているコンフィグレーション情報を含むアップロード要求を前記保守装置に送信するアップロード要求手段、
所定のダウンロードイベントが発生すると、前記保守装置にダウンロード要求を送信して、前記保守装置からコンフィグレーション更新情報をダウンロードするダウンロード要求手段、および
前記ダウンロード要求手段によりダウンロードした前記コンフィグレーション更新情報に従って、前記保守対象装置に設定されている前記コンフィグレーション情報を更新するコンフィグレーション更新手段として、前記コンピュータを機能させる
ことを特徴とするプログラム。
【請求項10】
保守装置から少なくとも1台の保守対象装置を遠隔で保守する遠隔保守方法であって、
前記保守対象装置は、
所定のアップロードイベントが発生すると、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を含むアップロード要求を前記保守装置に送信し、
所定のダウンロードイベントが発生すると、前記保守装置にダウンロード要求を送信して、前記保守装置からコンフィグレーション更新情報をダウンロードし、ダウンロードした前記コンフィグレーション更新情報に従って、自装置に設定されている前記コンフィグレーション情報を更新し、
前記保守装置は、
前記保守対象装置から受信したアップロード要求に含まれている前記コンフィグレーション情報を取得し、取得した前記コンフィグレーション情報の編集を受け付けて、編集された前記コンフィグレーション情報を、前記コンフィグレーション更新情報として、当該コンフィグレーション情報のアップロード元の前記保守対象装置に紐付けて登録し、
前記保守対象装置から受信した前記ダウンロード要求に従い、当該保守対象装置に紐付けられて登録されている前記コンフィグレーション更新情報を、当該保守対象装置に送信する
ことを特徴とする遠隔保守方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、保守対象装置を保守装置から遠隔で保守する遠隔保守技術に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、インターネット上のサーバからルータを介してLAN(Local Area Network)に接続されている端末にコンフィグレーション情報を設定する技術が開示されている。この技術において、ルータは、インターネットを介して管理サーバからコンフィグレーション情報を取得する。そして、端末は、起動時にLAN経由でルータからコンフィグレーション情報を取得して自身に設定する。
【0003】
また、特許文献2には、任意のタイミングでコンフィグレーション情報(設定情報)を自動取引装置に設定することができる遠隔保守技術が開示されている。この遠隔保守技術において、自動取引装置は管理サーバに設定要求信号を送信し、これを受けて、管理サーバは、自動取引装置に、この自動取引装置のコンフィグレーション情報を送信する。そして、自動取引装置は、管理サーバから受信したコンフィグレーション情報を自身に設定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-246414号公報
特開2013-84234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ビジネスホンシステムの主装置等のオンプレミスサーバのコンフィグレーション情報は、様々なサービスに対応する必要から、その設定項目が日々増加傾向にある。それに伴い、コンフィグレーション情報の管理負担も増大している。例えば、不具合に対処する場合、所望のサービスを追加する場合等、保守者が、コンフィグレーション情報の膨大な設定項目のなかから、関連する設定項目を正しく特定して、これらに正しい値を設定する作業を、オンプレミスサーバに出向いて行わなければならない。このような現場作業の発生は、保守者および現場の双方にとって負担が大きい。特許文献1および特許文献2いずれにおいてもこの点が考慮されていない。
【0006】
すなわち、特許文献1および特許文献2に記載の技術を適用してオンプレミスサーバのコンフィグレーション情報を遠隔で設定する場合でも、管理サーバに登録する更新用のコンフィグレーション情報を作成するためには、オンプレミスサーバに設定されているコンフィグレーション情報の膨大な設定項目の設定内容を現場で一つ一つ確認する作業が必要となる。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コンフィグレーション情報の管理負担を軽減することが可能な遠隔保守技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明において、保守対象装置は、アップロード指示の受け付け、定期的なアップロードタイミングの到来等、所定のアップロードイベントが発生すると、保守装置にアクセスして、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を保守装置にアップロードする。これを受けて、保守装置は、保守対象装置によりアップロードされたコンフィグレーション情報の編集を、操作者から受け付ける。そして、操作者により編集されたコンフィグレーション情報を、コンフィグレーション更新情報として保守対象装置に紐付けて登録する。また、保守対象装置は、ダウンロード指示の受け付け、定期的なダウンロードタイミングの到来等、所定のダウンロードイベントが発生すると、保守装置にアクセスして、自装置に紐付けられているコンフィグレーション更新情報を保守装置からダウンロードする。そして、保守装置からダウンロードしたコンフィグレーション更新情報に従って、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を更新する。
【0009】
例えば、本発明は、
少なくとも1台の保守対象装置と、前記保守対象装置を遠隔で保守する保守装置と、を備えた遠隔保守システムであって、
前記保守対象装置は、
所定のアップロードイベントが発生すると、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を含むアップロード要求を前記保守装置に送信するアップロード要求手段と、
所定のダウンロードイベントが発生すると、前記保守装置にダウンロード要求を送信して、前記保守装置からコンフィグレーション更新情報をダウンロードするダウンロード要求手段と、
前記ダウンロード要求手段によりダウンロードした前記コンフィグレーション更新情報に従って、自装置に設定されている前記コンフィグレーション情報を更新するコンフィグレーション更新手段と、を有し、
前記保守装置は、
前記保守対象装置から受信した前記アップロード要求に含まれている前記コンフィグレーション情報を取得するアップロード処理手段と、
前記アップロード処理手段により取得した前記コンフィグレーション情報の編集を受け付ける編集受付手段と、
前記編集受付手段により編集された前記コンフィグレーション情報を、前記コンフィグレーション更新情報として、当該コンフィグレーション情報のアップロード元の前記保守対象装置に紐付けて登録する更新情報登録手段と、
前記保守対象装置から受信した前記ダウンロード要求に従い、当該保守対象装置に紐付けられて登録されている前記コンフィグレーション更新情報を当該保守対象装置に送信するダウンロード処理手段と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、保守対象装置に設定されているコンフィグレーション情報が保守対象装置から保守装置にアップロードされ、保守装置は、このアップロードされたコンフィグレーション情報の編集を操作者(保守者)から受け付けることにより、コンフィグレーション更新情報を作成する。そして、保守対象装置は、保守装置からコンフィグレーション更新情報をダウンロードし、このコンフィグレーション更新情報に従って、自装置に設定されているコンフィグレーション情報を更新する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ナカヨ
主装置、プログラム、および通信履歴の通知方法
2日前
株式会社ナカヨ
主装置、電話機、プログラム、およびコールバック予約方法
1か月前
株式会社ナカヨ
遠隔保守システム、保守装置、プログラム、および遠隔保守方法
1日前
株式会社ナカヨ
識別方法、学習済みモデル生成方法、識別装置、学習済みモデル生成装置、およびプログラム
26日前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
フラワーコートA
27日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
19日前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
20日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
2か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
16日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1日前
個人
パスポートレス入出国システム
5日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
29日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1日前
株式会社アジラ
進入判定装置
5日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
13日前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
2か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る