TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025130518
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-08
出願番号
2024027741
出願日
2024-02-27
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、学習モデルの生成方法、及びプログラム
出願人
横河電機株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
21/36 20060101AFI20250901BHJP(光学)
要約
【課題】蛍光顕微鏡により取得された画像の蛍光クロストークをより容易に低減可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】本開示に係る情報処理装置10は、蛍光顕微鏡1により取得された、蛍光クロストークを含まない第3画像を、蛍光クロストークを含む第4画像に関連付けた学習データに基づき、第4画像に応じた第3画像を学習して構築された学習モデルを取得し、取得された学習モデルに基づいて、蛍光顕微鏡1により取得された試料Sの第1画像の蛍光クロストークを低減した第2画像を生成する、制御部11を備える。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
蛍光顕微鏡により取得された、蛍光クロストークを含まない第3画像を、前記蛍光クロストークを含む第4画像に関連付けた学習データに基づき、前記第4画像に応じた前記第3画像を学習して構築された学習モデルを取得し、
取得された前記学習モデルに基づいて、前記蛍光顕微鏡により取得された試料の第1画像の前記蛍光クロストークを低減した第2画像を生成する、
制御部、を備える、
情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、複数波長の励起光を前記蛍光顕微鏡の光学系により前記試料に対し同時に照射したときの複数波長の蛍光像として前記第1画像及び前記第4画像の各々を取得する、
情報処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記複数波長のうちの単一波長ごとに前記励起光を前記光学系により前記試料に対し照射したときの単一波長の蛍光像として前記第3画像を取得する、
情報処理装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記第3画像及び前記第4画像は、前記蛍光顕微鏡において互いに同一視野で撮像された画像の組である、
情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記蛍光顕微鏡において組ごとに互いに異なる複数の視野でそれぞれ撮像された複数の前記組を取得する、
情報処理装置。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記蛍光顕微鏡の光学系により試料に対し照射される励起光の強度及び照射時間の少なくとも一方が互いに異なる前記第1画像と前記第3画像及び第4画像の組とを取得する、
情報処理装置。
【請求項7】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記蛍光顕微鏡は共焦点顕微鏡である、
情報処理装置。
【請求項8】
情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
蛍光顕微鏡により取得された、蛍光クロストークを含まない第3画像を、前記蛍光クロストークを含む第4画像に関連付けた学習データに基づき、前記第4画像に応じた前記第3画像を学習して構築された学習モデルを取得することと、
取得された前記学習モデルに基づいて、前記蛍光顕微鏡により取得された試料の第1画像の前記蛍光クロストークを低減した第2画像を生成することと、
を含む、
情報処理方法。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理方法に用いられる前記学習モデルの生成方法であって、
前記学習データを取得することと、
取得された前記学習データに基づいて、前記第4画像に応じた前記第3画像を学習して前記学習モデルを構築することと、
を含む、
学習モデルの生成方法。
【請求項10】
請求項9に記載の学習モデルの生成方法であって、
前記学習モデルは、取得された前記学習データに基づき学習された機械学習モデルである、
学習モデルの生成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法、学習モデルの生成方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、蛍光顕微鏡により取得された画像の画像処理に関連する技術が知られている。例えば、特許文献1には、多色画像を得る場合、単色の画像間の画素ずれを無くした分光光学ユニットが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-065144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の従来技術では、蛍光顕微鏡により取得された画像の蛍光クロストークの低減について改善の余地があった。
【0005】
本開示は、蛍光顕微鏡により取得された画像の蛍光クロストークをより容易に低減可能な情報処理装置、情報処理方法、学習モデルの生成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
幾つかの実施形態に係る情報処理装置は、蛍光顕微鏡により取得された、蛍光クロストークを含まない第3画像を、前記蛍光クロストークを含む第4画像に関連付けた学習データに基づき、前記第4画像に応じた前記第3画像を学習して構築された学習モデルを取得し、取得された前記学習モデルに基づいて、前記蛍光顕微鏡により取得された試料の第1画像の前記蛍光クロストークを低減した第2画像を生成する、制御部を備える。
【0007】
これにより、蛍光顕微鏡により取得された画像の蛍光クロストークがより容易に低減可能である。情報処理装置は、学習データに基づいて、第4画像に応じた第3画像を学習して構築された学習モデルを取得する。情報処理装置は、取得された学習モデルに基づいて、第1画像から第2画像を生成する。以上により、情報処理装置は、従来技術と異なり、蛍光スペクトルを取得することなく画像のみを用いて蛍光クロストークを低減可能である。情報処理装置は、複数波長での同時蛍光撮像の際の蛍光クロストークを、試料に使用する蛍光色素の蛍光スペクトルの変化に依存せずにより容易に低減可能である。情報処理装置は、正確かつ簡便に蛍光クロストークを低減可能である。
【0008】
一実施形態における情報処理装置では、前記制御部は、複数波長の励起光を前記蛍光顕微鏡の光学系により前記試料に対し同時に照射したときの複数波長の蛍光像として前記第1画像及び前記第4画像の各々を取得してもよい。これにより、情報処理装置は、試料を実際に観察する観察段階、及び学習データを取得して学習モデルを構築する学習段階のいずれにおいても、互いに異なる波長の蛍光像を短時間で効率的に取得可能である。
【0009】
一実施形態における情報処理装置では、前記制御部は、前記複数波長のうちの単一波長ごとに前記励起光を前記光学系により前記試料に対し照射したときの単一波長の蛍光像として前記第3画像を取得してもよい。これにより、情報処理装置は、蛍光クロストークを全く含まない第3画像を、学習データにおける教師データとして正確に取得可能である。
【0010】
一実施形態における情報処理装置では、前記第3画像及び前記第4画像は、前記蛍光顕微鏡において互いに同一視野で撮像された画像の組であってもよい。これにより、情報処理装置は、互いに同一視野で画像における試料の位置情報が維持された画像の組を取得することも可能である。したがって、第3画像及び第4画像に基づいて学習モデルを構築するときの学習精度が向上する。情報処理装置は、蛍光顕微鏡により取得された試料の第1画像から、蛍光クロストークを低減した第2画像を精度良く生成可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
横河電機株式会社
厚さ測定装置
28日前
横河電機株式会社
測定装置および測定方法
11日前
横河電機株式会社
ベースマップの注釈付け
4日前
横河電機株式会社
電子機器及び短絡検出方法
1か月前
横河電機株式会社
装置、方法およびプログラム
今日
横河電機株式会社
測定装置および推定システム
13日前
横河電機株式会社
測定装置および回転検出方法
26日前
横河電機株式会社
水処理システム及び水処理方法
4日前
横河電機株式会社
センサ装置、調整方法及び調整装置
25日前
横河電機株式会社
制御装置、制御システム及び制御方法
4日前
横河電機株式会社
設定装置、設定方法及び設定プログラム
1か月前
横河電機株式会社
監視方法、監視プログラム、及び監視装置
1か月前
横河電機株式会社
情報処理装置、生成方法および生成プログラム
18日前
横河電機株式会社
腐食診断装置、腐食診断方法及び腐食診断プログラム
1か月前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
6日前
横河電機株式会社
測定装置
25日前
横河電機株式会社
情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
22日前
横河電機株式会社
産業環境マップ内へのミッションアクションのレンダリング
4日前
横河電機株式会社
情報処理装置、ドリフト検知方法及びドリフト検知プログラム
1か月前
横河電機株式会社
圧縮装置、伸張装置、圧縮方法、伸張方法、および、プログラム
22日前
横河電機株式会社
サイト管理システム
5日前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、学習モデルの生成方法、及びプログラム
1日前
横河電機株式会社
パルス光測定方法、パルス光測定プログラム、及び光スペクトラムアナライザ
14日前
横河電機株式会社
磁気検出装置、磁気センサ及び磁気検出方法
1か月前
横河電機株式会社
情報提供装置、情報提供プログラム、機器登録システムおよび機器登録方法
25日前
個人
老眼改善メガネ
21日前
株式会社シグマ
光学系
14日前
カンタツ株式会社
光学系
1日前
日本精機株式会社
表示装置
6日前
日本精機株式会社
表示装置
6日前
日本精機株式会社
表示装置
11日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
1か月前
東新産業株式会社
反射部材
18日前
株式会社シグマ
高倍率ズームレンズ
13日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
1日前
住友化学株式会社
偏光板
13日前
続きを見る
他の特許を見る