TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025073002
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-12
出願番号2023183539
出願日2023-10-25
発明の名称硬化性樹脂組成物、硬化物および物品
出願人DIC株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C08G 59/40 20060101AFI20250501BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】活性エステル樹脂の硬化剤を含む硬化性樹脂組成物と同等の誘電特性を有し、電子材料に用いられる部材との密着性に優れる硬化性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】エポキシ樹脂と、硬化剤と、塩基性触媒とを含み、前記硬化剤が、フェノキシトリアジン樹脂を含み、前記フェノキシトリアジン樹脂が、フェノキシトリアジンのオリゴマーを含み、前記硬化剤が、NCO-基を有しない、硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
エポキシ樹脂と、
硬化剤と、
塩基性触媒と、
を含み、
前記硬化剤が、フェノキシトリアジン樹脂を含み、
前記フェノキシトリアジン樹脂が、フェノキシトリアジンのオリゴマーを含み、
前記硬化剤が、NCO-基を有しない、硬化性樹脂組成物。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記オリゴマーが、以下の一般式1で表される構造を有する、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
TIFF
2025073002000021.tif
146
170
(式中、Arは、それぞれ独立して、式3~5:
TIFF
2025073002000022.tif
73
169
のいずれかであり、
Lは、それぞれ独立して、式6~8:
TIFF
2025073002000023.tif
97
169
のいずれかであり、
式3~6、8中、Rは、水素原子、炭素原子数1~11の1価の炭化水素基、または、炭素原子数1~11の1価のアルコキシ基もしくはアリールオキシ基であり;
式3~8中、*は、式1または2の構造との結合点であり;
式6、8中、Yは、置換もしくは非置換の炭素原子数1~20のアルキレン、置換もしくは非置換の炭素原子数3~20のシクロアルキレン、炭素原子数6~20のアリーレン、または炭素原子数8~20のアラルキレンであり、
nは、1~20の整数である。)
【請求項3】
Arが、式3である、請求項2に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項4】
Lが、式13:
TIFF
2025073002000024.tif
52
164
である、請求項2に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物。
【請求項6】
請求項5に記載の硬化物を含む物品であって、
前記物品が、プリプレグフィルムおよび半導体封止材からなる群より選択される、物品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化性樹脂組成物、硬化物および物品に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
情報通信のトラフィック量の増大に伴い、電子機器には情報処理の高速化および低電力化などが求められている。
【0003】
例えば、半導体封止材では、新しい機能を備えたアンテナインパッケージなどの半導体に使用するため、誘電正接が小さい(低誘電正接な)半導体封止材が開発されている。また、回路基板においても、誘電特性の改良が求められている。
【0004】
これらの分野においては比較的安価で特性に優れるエポキシ樹脂を硬化性樹脂として含む硬化性樹脂組成物が広く使用されている(例えば、特許文献1)。そして、そのような硬化性樹脂組成物においては、誘電特性に優れる活性エステル樹脂が硬化剤として検討されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2019/003822号
国際公開第2020/003824号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、一般的なフェノール樹脂系の硬化剤を含む硬化性樹脂組成物と比較して、活性エステル樹脂の硬化剤を含む硬化性樹脂組成物では、硬化性樹脂組成物の硬化物と、銅箔などの電子材料に用いられる部材との密着性に改良の余地があった。
【0007】
そこで、本発明は、活性エステル樹脂の硬化剤を含む硬化性樹脂組成物と同等の誘電特性を有し、電子材料に用いられる部材との密着性に優れる硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る硬化性樹脂組成物は、
エポキシ樹脂と、
硬化剤と、
塩基性触媒と、
を含み、
前記硬化剤が、フェノキシトリアジン樹脂を含み、
前記フェノキシトリアジン樹脂が、フェノキシトリアジンのオリゴマーを含み、
前記硬化剤が、NCO-基を有しない、硬化性樹脂組成物である。これにより、硬化性樹脂組成物は、活性エステル樹脂の硬化剤を含む硬化性樹脂組成物と同等の誘電特性を有し、電子材料に用いられる部材との密着性に優れる。
【0009】
本発明に係る硬化性樹脂組成物の一実施形態では、前記オリゴマーが、以下の式1で表される構造および式2で表される構造からなる群より選択される1種以上を有する。
TIFF
2025073002000001.tif
144
166
式1、2中、Arは、それぞれ独立して、式3~5:
TIFF
2025073002000002.tif
74
165
のいずれかであり、
Lは、それぞれ独立して、式6~8:
TIFF
2025073002000003.tif
99
165
のいずれかであり、
式3~6、8中、Rは、水素原子、炭素原子数1~11の1価の炭化水素基、または、炭素原子数1~11の1価のアルコキシ基もしくはアリールオキシ基であり;
*は、式1または2の構造との結合点であり;
式6、8中、Yは、置換もしくは非置換の炭素原子数1~20のアルキレン、置換もしくは非置換の炭素原子数3~20のシクロアルキレン、炭素原子数6~20のアリーレン、または炭素原子数8~20のアラルキレンであり、
nは、1~20の整数である。
【0010】
本発明に係る硬化物は、上記硬化性樹脂組成物の硬化物である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

DIC株式会社
樹脂成形体
9日前
DIC株式会社
樹脂組成物
24日前
DIC株式会社
凹凸増幅用具
2日前
DIC株式会社
積層体及び包装材
9日前
DIC株式会社
生分解性樹脂の成形体
16日前
DIC株式会社
リキッドインキ組成物
9日前
DIC株式会社
移動体及び移動体の飛行方法
18日前
DIC株式会社
ロボット用保護具・プロテクタ
1か月前
DIC株式会社
ロボット用保護具・プロテクタ
1か月前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化物及び積層体
16日前
DIC株式会社
視覚と触覚の両方に訴求する材料
2日前
DIC株式会社
ファン取付装置及びヘルメット装置
11日前
DIC株式会社
付属品取付装置及びヘルメット装置
16日前
DIC株式会社
ファン取付装置及びヘルメット装置
16日前
DIC株式会社
見た目とさわり心地が一致する材料
2日前
DIC株式会社
高分子分散型液晶組成物及び調光素子
2日前
DIC株式会社
樹脂組成物、シート、金属ベース基板
4日前
DIC株式会社
ラジカル重合性組成物及び土木建築材料
4日前
DIC株式会社
推定方法、情報処理装置、及びプログラム
9日前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物およびギャップフィラー
4日前
DIC株式会社
積層体、再生プラスチック及びその製造方法
11日前
DIC株式会社
バインダー樹脂組成物、硬化物及び舗装材料
4日前
DIC株式会社
食品用コーティング剤、食品、食品用包装材
26日前
DIC株式会社
水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び物品
2日前
DIC株式会社
熱可塑性樹脂組成物及び成形品並びにそれらの製造方法
2日前
DIC株式会社
植物育成剤、植物栽培用組成物、及び植物を栽培する方法
2日前
DIC株式会社
活性エネルギー線硬化型組成物、積層体及び積層体の製造方法
11日前
DIC株式会社
触覚定量分析用の標準試料、その製造方法および触覚定量分析方法
2日前
DIC株式会社
重合体の製造方法、重合体、組成物、レジスト組成物およびレジストパターン
4日前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、成形品、ポリオール及びその製造方法
2日前
DIC株式会社
発光性粒子、インク組成物、光変換層、波長変換フィルム並びにカラーフィルタ
2日前
DIC株式会社
エチレン製造用触媒、エチレン製造用触媒の製造方法、及びエチレンの製造方法
3日前
DIC株式会社
プラスチックフィルムの分離回収方法、及び再生プラスチックペレットの製造方法
26日前
DIC株式会社
樹脂組成物、シート、金属ベース基板
4日前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物およびギャップフィラー
4日前
DIC株式会社
セルロースエステル樹脂用可塑剤組成物、セルロースエステル樹脂組成物およびその成形品
4日前
続きを見る