TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025082796
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-29
出願番号2024111128
出願日2024-07-10
発明の名称画像形成装置
出願人株式会社リコー
代理人弁理士法人武和国際特許事務所
主分類G03G 15/045 20060101AFI20250522BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】除電に用いる光を感光体の表面に当てる上で死角を少なくする。
【解決手段】記録媒体に対して画像形成を行う画像形成装置が、感光体と、前記感光体を帯電させる帯電器と、前記感光体の表面を除電する除電光を発する光源と、前記除電光を反射させて、反射光を前記感光体の表面に当てる反射部材とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
記録媒体に対して画像形成を行う画像形成装置であって、
感光体と、
前記感光体を帯電させる帯電器と、
前記感光体の表面を除電する除電光を発する光源と、
前記除電光を反射させて、反射光を前記感光体の表面に当てる反射部材と
を備える画像形成装置。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
前記反射部材は、
金属部分を有する
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記反射部材は、
鏡面反射部材を有する
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記反射部材は、
メッキ部分を有する
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記反射部材は、
前記感光体をクリーニングするクリーニングブレード、又は、前記クリーニングブレードを支持する支持部材に塗られた反射塗料である
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記反射部材は、
前記感光体をクリーニングするクリーニングブレード、又は、前記クリーニングブレードを支持する支持部材である
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記反射部材は、
前記感光体に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布ユニットである
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記反射部材は、
反射率が70パーセント以上である
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記反射部材は、
反射率が部分によって変化する
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記反射部材で反射した除電光は、
前記感光体を周面に対して直交する方向からの視点で、前記帯電器がオーバーラップする前記感光体の表面に当たる
請求項1に記載の画像形成装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置において、現像剤を感光体に転写して画像形成を行った後、感光体上に残留する現像剤をクリーニングブレードで除去する技術が知られている。また、クリーニングブレードで除去後、感光体の表面を除電する技術が知られている。
【0003】
具体的には、まず転写がされた後、感光体上に残留する現像剤をクリーニング装置で除去する。その後、光除電装置が光を感光体に対して発する。このような構成において、クリーニング装置が有するクリーニングブレードを透光な材料で製造する。このように、クリーニングブレードを透光材料で構成すると、光がクリーニングブレード透して、感光体の表面に光が照射される。このようにして、クリーニング性能の向上を図る技術が知られている(例えば、特許文献1等である)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、光源と感光体の間に設置される物体があると、除電に用いる光が感光体の表面に当たらない死角となる箇所が生じる課題がある。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みて、除電に用いる光を感光体の表面に当てる上で死角を少なくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、画像形成装置は、
記録媒体に対して画像形成を行う画像形成装置であって、
感光体と、
前記感光体の表面を帯電させる帯電器と、
前記感光体を除電する除電光を発する光源と、
前記除電光を反射させて、反射光を前記感光体の表面に当てる反射部材と
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、除電に用いる光を感光体の表面に当てる上で死角を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
画像形成装置の例を示す図である。
装置構成例を示す図である。
反射部材の第1形状例を示す図である。
反射部材の第2形状例を示す図である。
反射部材の第3形状例を示す図である。
反射部材の第4形状例を示す図である。
比較例を示す図である。
第2実施形態の装置構成例を示す図である。
発光器の第1取付例を示す図である。
発光器の第2取付例を示す図である。
反射部材をクリーニングブレードへ取り付ける例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付する図面を参照し、具体例を説明する。なお、実施形態は、以下に説明する具体例に限られない。
【0010】
[第1実施形態]
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社リコー
画像形成装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
電源装置及び画像形成装置
4日前
株式会社リコー
検査装置および液体吐出装置
3日前
株式会社リコー
画像読取装置及び画像形成装置
25日前
株式会社リコー
シート搬送装置及び画像形成装置
25日前
株式会社リコー
押圧ローラ、及び、画像形成装置
3日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
5日前
株式会社リコー
液付与システム及び排気量制御方法
3日前
株式会社リコー
画像読取装置、プログラム、案内方法
12日前
株式会社リコー
シート処理装置及び画像形成システム
2日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
24日前
株式会社リコー
廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
3日前
株式会社リコー
機器、プログラム更新方法、プログラム
3日前
株式会社リコー
積層体の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
11日前
株式会社リコー
点群処理システム、点群処理方法およびプログラム
3日前
株式会社リコー
厚み検知装置、シート処理装置及び画像形成システム
3日前
株式会社リコー
固有表現抽出方法、固有表現抽出装置及びプログラム
17日前
株式会社リコー
シート状封止部材、着脱ユニット、及び、画像形成装置
9日前
株式会社リコー
投受光装置、測距装置、測距システムおよびプログラム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、方法、プログラム、および情報処理システム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム
2日前
株式会社リコー
伝送管理装置
17日前
株式会社リコー
情報提供システム、電子機器、情報提供方法、及びプログラム
18日前
株式会社リコー
ソフトフォーカスフィルタ、光学系、撮像装置及び情報処理装置
2日前
株式会社リコー
点群処理装置、点群処理方法、プログラムおよび点群処理システム
3日前
株式会社リコー
液体塗布装置、液体塗布システム、液体塗布方法およびプログラム
24日前
株式会社リコー
液体塗布装置、液体塗布システム、液体塗布方法およびプログラム
24日前
株式会社リコー
液体吐出装置、画像形成装置及び液体吐出ヘッドユニット調整方法
10日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
11日前
株式会社リコー
ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸樹脂組成物の製造装置
12日前
株式会社リコー
ファクシミリ装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
25日前
株式会社リコー
トナー用ポリエステル樹脂エマルション、樹脂粒子の製造方法、及び、トナーの製造方法
9日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2日前
株式会社リコー
情報処理装置、方法、プログラム、およびシステム
9日前
株式会社リコー
情報処理装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
23日前
続きを見る