TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025114358
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024009011
出願日2024-01-24
発明の名称負極部材および電池
出願人日本バイリーン株式会社
代理人
主分類H01M 4/134 20100101AFI20250729BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】放電容量が低下しにくく、放電性能に優れたリチウム金属電池などの電池を実現可能な負極部材、及び、該負極部材を備えた電池を提供すること。
【解決手段】本発明の負極部材は、繊維シートとカーボンナノチューブとを備えており、この繊維シートは構成繊維に有機繊維を含んでいる。本願出願人は検討の結果、上述した構成の負極部材に備えている、ラマンスペクトル測定へ供し得られる、前記カーボンナノチューブのグラファイト構造の振動に由来するGバンドのピーク値(g)と、前記カーボンナノチューブの欠陥部の振動に由来するDバンドのピーク値(d)との強度比(g/d)が、0.5より大きいカーボンナノチューブを備えている場合には、放電容量が低下しにくく、放電性能に優れた電池を実現できることを見出した。
【選択図】なし

特許請求の範囲【請求項1】
繊維シートとカーボンナノチューブとを備えている、負極部材であって、
前記繊維シートは構成繊維に有機繊維を含んでおり、
前記繊維シートの構成繊維の表面に前記カーボンナノチューブが存在しており、
ラマンスペクトル測定へ供し得られる、前記カーボンナノチューブのグラファイト構造の振動に由来するGバンドのピーク値(g)と、前記カーボンナノチューブの欠陥部の振動に由来するDバンドのピーク値(d)との強度比(g/d)が、0.5より大きい、
負極部材。
続きを表示(約 320 文字)【請求項2】
JIS L 1913 6.8.1に規定されたフラジール形法により測定した通気量が0.1cm

/cm

/s以上である、請求項1に記載の負極部材。
【請求項3】
前記負極部材の質量に占める前記カーボンナノチューブの質量の百分率が、0.5~40質量%である、請求項1に記載の負極部材。
【請求項4】
目付が45g/m

以下である、請求項1に記載の負極部材。
【請求項5】
厚さが150μm以下である、請求項1に記載の負極部材。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の負極部材を備えている、電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばリチウム金属電池などの電池で使用可能な負極部材、および、当該負極部材を備える電池に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
金属活物質を備える負極は、高い理論容量を有し、かつ負極電位が低いため、高いエネルギー密度の電池(例えば、リチウム金属電池)を実現可能な負極として注目されている。
【0003】
このような電池の負極を構成可能な部材(以降、負極部材と称することがある)として、これまでに本願出願人は、特開2023-046012号公報(特許文献1)に記載する導電性シートを提案した。当該導電性シートは、構成繊維に有機繊維を含む繊維シートと導電性物質とを備えており、当該繊維シートの構成繊維の表面に当該導電性物質が付着しているという構成を備えている。また、特許文献1には、当該導電性物質として、カーボンナノチューブを使用できることを記載している。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の導電性シートを負極部材として備える電池を調製し、当該電池を充放電したところ、充放電の過程で放電容量が低下していき、電池の放電性能が低下することがあった。特にこの問題は、リチウム金属電池において生じ易いものであった。
【0005】
そのため、従来技術にかかる負極部材を用いる限り、放電性能が低下しにくいリチウム金属電池などの電池を実現することは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2023-046012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はこのような状況下においてなされたものであり、放電容量が低下しにくく、放電性能に優れたリチウム金属電池などの電池を実現可能な負極部材を提供することを目的とする。また、当該負極部材を備えた、放電容量が低下しにくく、放電性能に優れた電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1にかかる発明は、「繊維シートとカーボンナノチューブとを備えている、負極部材であって、前記繊維シートは構成繊維に有機繊維を含んでおり、前記繊維シートの構成繊維の表面に前記カーボンナノチューブが存在しており、ラマンスペクトル測定へ供し得られる、前記カーボンナノチューブのグラファイト構造の振動に由来するGバンドのピーク値(g)と、前記カーボンナノチューブの欠陥部の振動に由来するDバンドのピーク値(d)との強度比(g/d)が、0.5より大きい、負極部材。」である。
【0009】
本発明の請求項2にかかる発明は、「JIS L 1913 6.8.1に規定されたフラジール形法により測定した通気量が0.1cm

/cm

/s以上である、請求項1に記載の負極部材。」である。
【0010】
本発明の請求項3にかかる発明は、「前記負極部材の質量に占める前記カーボンナノチューブの質量の百分率が、0.5~40質量%である、請求項1に記載の負極部材。」である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
積層多孔質膜
2日前
株式会社ExH
電流開閉装置
29日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
27日前
CKD株式会社
巻回装置
1日前
株式会社クオルテック
空気電池
1か月前
個人
鉄心用材料とその製造方法
1か月前
株式会社メルビル
ステージ
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
29日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
矢崎総業株式会社
電線
9日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
6日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
27日前
株式会社ダイヘン
変圧器
20日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
8日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
28日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
29日前
住友電装株式会社
端子台
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
14日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
29日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
29日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
29日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
1か月前
続きを見る