TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099674
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216525
出願日
2023-12-22
発明の名称
コネクタ
出願人
住友電装株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01R
13/42 20060101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ハウジングに対してリテーナが組付方向から傾くようにずれてしまうことを防止可能としたコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ11は、ハウジング13に対し端子12の挿入方向X1と交差する組付方向に組み付けられるリテーナ14を備える。リテーナ14は、上壁14aと下壁14bと基端連結壁と連結部14dとを有し、仮係止位置と本係止位置との間で移動可能である。ハウジング13は、第1凸部を有し、上壁14aは、連結部14dとは反対側の端部に設けられる第1係止部を有し、第1係止部は、上壁14aが上方に撓むことで第1凸部を乗り越えることが可能とされている。ハウジング13は、組付方向に沿って延びるガイド溝13dを有し、上壁14aは、組付方向に沿って延びるとともにガイド溝13dに嵌まるガイドリブ44を有する。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
端子と、
前記端子が挿入されるハウジングと、
前記ハウジングに対し前記端子の挿入方向と交差する組付方向に組み付けられるリテーナと、を備え、
前記リテーナは、互いの間に前記ハウジングが配置される平行な上壁及び下壁と、前記組付方向の後方の端部で前記上壁及び前記下壁を連結する基端連結壁と、前記挿入方向の前方の端部で前記上壁及び前記下壁を連結する連結部とを有するとともに、前記ハウジングに対する前記端子の挿抜を許容する仮係止位置と、前記仮係止位置よりも前記組付方向の前方の位置で前記端子の抜けを規制する本係止位置との間で移動可能となっている、
コネクタであって、
前記ハウジングは、第1凸部を有し、
前記上壁は、前記連結部とは反対側の端部に設けられ、前記仮係止位置で前記第1凸部よりも前記組付方向の後方に配置されるとともに前記本係止位置で前記第1凸部よりも前記組付方向の前方に配置される第1係止部を有し、
前記第1係止部は、前記リテーナが前記仮係止位置と前記本係止位置との間で移動する際に前記上壁が上方に撓むことで前記第1凸部を乗り越えることが可能とされており、
さらに、前記ハウジングは、前記組付方向に沿って延びるガイド溝を有し、
前記上壁は、前記組付方向に沿って延びるとともに前記ガイド溝に嵌まるガイドリブを有する、
コネクタ。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記ガイドリブは、前記組付方向の前方の端部に、その端部に向かうほど前記上壁からの突出量が小さくなる傾斜部を有する、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記ガイドリブは、前記上壁における前記組付方向の全体に連続して設けられている、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記ガイドリブは、前記第1係止部と前記挿入方向に離間して設けられている、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記ガイド溝は、底部を有する、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記ハウジングは、前記下壁と対向する部位に前記端子が配置された部位まで連通するとともに前記組付方向に沿って延びる連通孔を有し、
前記下壁は、前記組付方向に沿って延びるとともに前記連通孔に嵌まる基台部を有し、
前記基台部は、前記本係止位置で前記端子の抜けを規制すべく前記端子と係合可能な抜け規制突起を有する、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記ガイドリブは、前記挿入方向において前記基台部と重なる位置に設けられている、
請求項6に記載のコネクタ。
【請求項8】
前記ハウジングは、前記第1凸部よりも前記組付方向の前方に配置される第2凸部を有し、
前記上壁は、前記仮係止位置及び前記本係止位置で前記第2凸部よりも前記組付方向の前方に配置される離脱防止部を有し、
前記第2凸部は、前記組付方向の後方に向かって凹設された鍵凹部を有し、
前記離脱防止部は、前記仮係止位置で前記鍵凹部に嵌まることで前記上壁の上方への撓みを阻止する鍵凸部を有する、
請求項1に記載のコネクタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関するものである。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタとしては、端子と、端子が挿入されるハウジングと、ハウジングに対し端子の挿入方向と交差する組付方向に組み付けられるリテーナとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。このリテーナは、互いの間にハウジングが配置される平行な上面壁及び保持壁と、組付方向の後方の端部で上面壁及び保持壁を連結する側面壁とを有する。そして、リテーナは、係止部を有する保持壁が撓むことにより、ハウジングに対する端子の挿抜を許容する仮係止位置と、仮係止位置よりも組付方向の前方の位置で端子の抜けを規制する本係止位置との間で移動可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-16519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のようなコネクタでは、例えば保持壁が撓んだ際等に、ハウジングに対してリテーナが組付方向から傾くようにずれてしまう虞があった。このことは、例えば、リテーナのハウジングからの離脱を生じさせる原因となる。
【0005】
本開示の目的は、ハウジングに対してリテーナが組付方向から傾くようにずれてしまうことを防止可能としたコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、端子と、前記端子が挿入されるハウジングと、前記ハウジングに対し前記端子の挿入方向と交差する組付方向に組み付けられるリテーナと、を備え、前記リテーナは、互いの間に前記ハウジングが配置される平行な上壁及び下壁と、前記組付方向の後方の端部で前記上壁及び前記下壁を連結する基端連結壁と、前記挿入方向の前方の端部で前記上壁及び前記下壁を連結する連結部とを有するとともに、前記ハウジングに対する前記端子の挿抜を許容する仮係止位置と、前記仮係止位置よりも前記組付方向の前方の位置で前記端子の抜けを規制する本係止位置との間で移動可能となっている、コネクタであって、前記ハウジングは、第1凸部を有し、前記上壁は、前記連結部とは反対側の端部に設けられ、前記仮係止位置で前記第1凸部よりも前記組付方向の後方に配置されるとともに前記本係止位置で前記第1凸部よりも前記組付方向の前方に配置される第1係止部を有し、前記第1係止部は、前記リテーナが前記仮係止位置と前記本係止位置との間で移動する際に前記上壁が上方に撓むことで前記第1凸部を乗り越えることが可能とされており、さらに、前記ハウジングは、前記組付方向に沿って延びるガイド溝を有し、前記上壁は、前記組付方向に沿って延びるとともに前記ガイド溝に嵌まるガイドリブを有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示のコネクタによれば、ハウジングに対してリテーナが組付方向から傾くようにずれてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態におけるコネクタの斜視図である。
図2は、一実施形態におけるコネクタの分解斜視図である。
図3は、一実施形態におけるコネクタの仮係止位置を示す斜視図である。
図4は、一実施形態におけるリテーナの斜視図である。
図5は、一実施形態におけるリテーナの斜視図である。
図6は、一実施形態におけるリテーナの背面図である。
図7は、図6における7-7線に沿った断面図である。
図8は、図1における8-8線に沿った断面図である。
図9は、図1における9-9線に沿った断面図である。
図10は、図3における10-10線に沿った断面図である。
図11は、図3における11-11線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
[1]端子と、前記端子が挿入されるハウジングと、前記ハウジングに対し前記端子の挿入方向と交差する組付方向に組み付けられるリテーナと、を備え、前記リテーナは、互いの間に前記ハウジングが配置される平行な上壁及び下壁と、前記組付方向の後方の端部で前記上壁及び前記下壁を連結する基端連結壁と、前記挿入方向の前方の端部で前記上壁及び前記下壁を連結する連結部とを有するとともに、前記ハウジングに対する前記端子の挿抜を許容する仮係止位置と、前記仮係止位置よりも前記組付方向の前方の位置で前記端子の抜けを規制する本係止位置との間で移動可能となっている、コネクタであって、前記ハウジングは、第1凸部を有し、前記上壁は、前記連結部とは反対側の端部に設けられ、前記仮係止位置で前記第1凸部よりも前記組付方向の後方に配置されるとともに前記本係止位置で前記第1凸部よりも前記組付方向の前方に配置される第1係止部を有し、前記第1係止部は、前記リテーナが前記仮係止位置と前記本係止位置との間で移動する際に前記上壁が上方に撓むことで前記第1凸部を乗り越えることが可能とされており、さらに、前記ハウジングは、前記組付方向に沿って延びるガイド溝を有し、前記上壁は、前記組付方向に沿って延びるとともに前記ガイド溝に嵌まるガイドリブを有する。
【0010】
同構成によれば、上壁の第1係止部は、リテーナが仮係止位置と本係止位置との間で移動する際に上壁が上方に撓むことでハウジングの第1凸部を乗り越える構成であるため、リテーナが仮係止位置または本係止位置に簡単に切り換わることが防止される。そして、リテーナは、ある程度の操作力を加えることで、仮係止位置と本係止位置とに切り換えられる。また、ハウジングは、リテーナの組付方向に沿って延びるガイド溝を有し、上壁は、リテーナの組付方向に沿って延びるとともにガイド溝に嵌まるガイドリブを有するため、ハウジングに対してリテーナが組付方向から傾くようにずれてしまうことが防止される。これにより、例えば、リテーナのハウジングからの離脱は防止される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
24日前
住友電装株式会社
電気接続箱
15日前
住友電装株式会社
電気接続箱
15日前
住友電装株式会社
シールドコネクタ
11日前
住友電装株式会社
コネクタアセンブリ
4日前
住友電装株式会社
外装部材及びワイヤハーネス
24日前
住友電装株式会社
コネクタおよびコネクタユニット
1日前
住友電装株式会社
端子ユニットおよび回り止め部材
1か月前
住友電装株式会社
複合電線、及び複合電線の製造方法
4日前
住友電装株式会社
コネクタホルダおよびワイヤハーネス
29日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
16日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
16日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置
9日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置
28日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
電気接続箱
29日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
電気接続箱
29日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
電気接続箱
29日前
住友電装株式会社
センサ装置
29日前
住友電装株式会社
配線システム
1か月前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
2日前
住友電気工業株式会社
車両管理システムおよび車両管理方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
端子締結部のカバー
1日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
ワイヤハーネスの配索構造
28日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
ワイヤハーネスの配索構造
28日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、情報処理方法及びプログラム
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
中継装置、制御方法、及び制御プログラム
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、プログラム、及び情報処理方法
9日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
1か月前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載通信システム、車載中継装置および中継方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る