TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025108042
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2024001648
出願日
2024-01-10
発明の名称
電池パック
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
H01M
50/244 20210101AFI20250715BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電池モジュールの保護能力を高める。
【解決手段】電池パック100は、ケース1と、左右方向の側部にバスバー2bを有する電池モジュール2と、前後方向に延在する部材本体41と、部材本体41の前記前後方向の両端部に電池モジュール2とケース1を固定する一対の締結部4aを有するとともに、電池モジュール2の左右方向の側部側に配された電池締結部材4と、を備え、電池締結部材4は、上端がバスバー2bの下端より上方に配されているとともに、少なくとも一部が上下方向に薄く形成され、薄く形成された箇所はバスバー2bの下端より低い位置に配されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ケースと、
左右方向の側部にバスバーを有する電池モジュールと、
前後方向に延在する部材本体と、前記部材本体の前記前後方向の両端部に前記電池モジュールと前記ケースを固定する一対の締結部を有するとともに、前記電池モジュールの左右方向の側部側に配された電池締結部材と、を備え、
前記電池締結部材は、
上端が前記バスバーの下端より上方に配されているとともに、少なくとも一部が上下方向に薄く形成され、前記薄く形成された箇所は前記バスバーの下端より低い位置に配されている、
電池パック。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記電池締結部材の前記部材本体は、
前後方向における前記一対の締結部より内側に一対の搬送用穴が形成されているとともに、前記一対の締結部及び前記一対の搬送用穴が形成されている箇所において、前記電池モジュール側とは反対側に広がるように幅広に形成された複数の幅広部と、
前後方向における前記一対の搬送用穴が形成されている前記幅広部の間、かつ、左右方向における前記電池モジュール側とは反対側において、前記電池モジュール側に凹んだ形状で形成されたくびれ部と、を有する、
請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記電池締結部材の前記部材本体は、
前記搬送用穴が設けられている箇所の前記幅広部に比べて、前記一対の締結部が設けられている箇所の前記幅広部が、左右方向に長く形成されている、
請求項2に記載の電池パック。
【請求項4】
前記締結部は、
前記電池モジュールの前後方向における端部近傍に配されている、
請求項1又は請求項2に記載の電池パック。
【請求項5】
前記ケースの側部近傍に配され、前後方向に延在する前後方向構造部材と、
端部が前記前後方向構造部材と当接するとともに、前記前後方向構造部材に対して直交して配置され左右方向に延在する複数の左右方向構造部材と、を備え、
前記電池締結部材は、
左右方向において前記前後方向構造部材より内側において、前記左右方向構造部材に接続され固定されている、
請求項1又は請求項2に記載の電池パック。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池パックに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車等において、電池パックが利用されている。電池パックには、外部からの衝撃が与えられる場合が考えられることから、衝撃緩衝材が利用される。特許文献1には、低コストで製造可能であり、電池パックを衝撃から守ることができる外付けの緩衝材について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-062092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の衝突などによって電池パックの外部から衝撃が加わり、特に、電池パック側面側に荷重が入ると、内部に格納されている電池モジュールや、電池モジュールの側部に設けられたバスバーに荷重が加わる場合がある。そのため、車両の外部から衝撃が加えられる場合であっても、一層の安全をはかるために、格納されている電池モジュールの保護能力を高めたいという要望がある。
【0005】
本開示は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、格納されている電池モジュールの保護能力を高めた電池パックを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる電池パックは、ケースと、左右方向の側面にバスバーを有する電池モジュールと、前後方向に延在する部材本体と、前記部材本体の前記前後方向の両端部に前記電池モジュールと前記ケースを固定する一対の締結部を有するとともに、前記左右方向の側面側に配された電池締結部材と、を備え、前記電池締結部材は、上端が前記バスバーの下端より上方に配されているとともに、少なくとも一部が上下方向に薄く形成され、前記薄く形成された箇所は前記バスバーの下端より低い位置に配されている。
これにより、電池パックに荷重がかかった場合に、電池モジュールの側部に設けられたバスバーが動くことに起因して電池モジュールに荷重が加えられることを抑制できる。
【発明の効果】
【0007】
本開示よれば、格納されている電池モジュールの保護能力を高めた電池パックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示にかかる電池パックの上面図である。
本開示にかかる電池パックの要部を拡大した上面図である。
本開示にかかる電池パックの要部を拡大した上面図である。
本開示にかかる電池パックの要部を拡大した側面図である。
本開示にかかる電池締結部材の斜視図である。
本開示にかかる電池パックの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
【0010】
以下、図面を参照して本実施の形態に係る電池パックについて説明する。図1は、本開示にかかる電池パックの上面図である。図2は、図1に示す電池パックの要部を拡大した上面図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
方法
今日
トヨタ自動車株式会社
方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
2日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
セパレータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
冷却システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔監視装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
電気システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池冷却装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
2日前
トヨタ自動車株式会社
車載用充電器
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両修繕装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
荷重検知装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る