TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025110413
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-28
出願番号
2025078024,2023200667
出願日
2025-05-08,2023-11-28
発明の名称
無線センサ
出願人
日本ミクロン株式会社
代理人
弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
主分類
G08C
19/00 20060101AFI20250718BHJP(信号)
要約
【課題】航空機の安全運航に利用できる、小型で高い信頼性を備え、且つ取得したセンサデータを無線送信可能な無線センサの提供。
【解決手段】航空機に用いられる無線センサ10であって、センシング動作にかかる素子類20と、素子類20への電力供給にかかる電源部25と、送受信アンテナ部24とを具備しており、素子類20と、電源部25とは、多層プリント配線板内に立体的に内蔵されているとともに、プリント配線板材料で一体封止され、電源部25は、全固体電池であって、航空機内の発電素子が利用しにくい光・振動・温度差が少ない環境でも、内蔵した全固体電池を用いて、継続的にセンシングを行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
航空機に用いられる無線センサであって、
センシング動作にかかる素子類と、前記素子類への電力供給にかかる電源部と、送受信アンテナ部とを具備しており、
前記素子類と、前記電源部とは、多層プリント配線板内に立体的に内蔵されているとともに、プリント配線板材料で一体封止されており、
前記電源部は、全固体電池であって、
航空機内の発電素子が利用しにくい光・振動・温度差が少ない環境でも、内蔵した全固体電池を用いて、継続的にセンシングを行うことを特徴とする無線センサ。
続きを表示(約 230 文字)
【請求項2】
前記全固体電池は、無接触給電を使用して整備時に充電可能とする構成であることを特徴とする請求項1記載の無線センサ。
【請求項3】
前記素子類は、所定のセンサデータを取得するセンサ部と、前記センサデータの演算、デジタル化、及び全体の動作管理を実行する制御部と、前記センサ部によって得られたデータを外部通信する送受信部を含み、
前記電源部は、電圧制御素子をさらに有していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線センサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線でデータ送受信を行う航空機事故防止用の小型省電力無線センサに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、IoT機運の高まりから急速にセンサ市場規模が拡大しており、温度、湿度、圧力、振動、加速度、音、光、流速、速度、GPS等の様々なセンサを利用し、データ解析やデータ活用をすることが益々求められている。また、安全確認、自動化等の用途でも、今後の利用は急激に増えていくと云われている。
【0003】
しかしながら、既存のセンサデバイスは、低消費電力化が進んでおらず、有線での電源配線をしているケースが多い。そのため配線敷設にはコストと時間がかかり、大規模になるほど配置換えや配線引回し変更の作業負担が大きく、補修が困難となるといった問題もある。
【0004】
ところで、航空機のような乗り物に対しても、安全運航、事故防止の目的として運行中のセンサデータを取得することが検討されているが、配線を要するセンサを用いる場合には、利用センサ数の増加に伴い配線重量が増加し、機体全体が重量増加してしまうといった問題が生じている。さらに、クロストークによるトラブル防止のため、センサの信号線はシールド線等を用いた対策を講じる必要があり、このため重量増加による問題はより顕著なものとなる。
【0005】
一方、航空機エンジンの重要部品にセンサを配置し、衛星通信ネットワークを通じて飛行中のセンサ情報をセンサメーカーと、その顧客である航空機メーカーとで共有し、早期修復により航空機会社が利益を生む取り組みが行われている。航空機の安全管理に必要な情報を取得するためには、複数箇所に多数のセンサを設置することが要望されるが、重量増加の問題があるため、上記取り組みは限定的な利用範囲に留まっている。
【0006】
勿論、バッテリを利用した無線化も可能であるが、バッテリは大容量になる程そのサイズが大きくなるため、製品の小型化が困難であり、取付け場所が制限されるという別の問題も生じている。また、消費電力が大きい既存のセンサデバイスでは、頻繁なバッテリ交換が必要であり、交換作業コストの増加と、バッテリ廃棄物の環境負荷といった問題も無視できない。
【0007】
また、航空機での利用を考えた際には、バッテリは破裂や発火の可能性があるといった安全上の懸念も抱えている。さらには事故防止のため、センサでの計測が必要な箇所として、主翼や尾翼の先等が考えられるが、そうした狭く入り組んだ箇所ではバッテリ交換も困難となる。
【0008】
さらに、既存のセンサデバイスは、各種部品を複数個表面実装したものが多く、露出した部品箇所は、湿度やほこりといった外的要因により信頼性低下を引き起こしやすく、航空機のような耐環境性の要求される用途には利用しにくい。耐環境性を高めるためには、堅牢なケースに収めることもできるが、それに伴い製品サイズの大型化・重量化といった相反する問題を抱えている。
【0009】
バッテリ利用に代えて、電力の無線送信を行う方法も考えられるが、起電力を空間送信する場合の減衰は大きく、センサデバイスを起動するためには、大きな電力を送信する必要がある。そのため、電波障害の恐れのある航空機のような環境では利用できない。また、多量のセンサデバイスを電力の無線送信で起動しようとした場合には、空間に電波が溢れる状況となり、人体に対する健康被害(電波公害、デジタル毒)といったものも無視できないレベルとなると考えられ、利用上の問題となる。
【0010】
上記した事情により、航空機での部品や機体の管理は、整備時の履歴をRFIDタグにトレーサビリティ情報として記録管理するようなものに留まっており、故障・事故防止のために動作中の異常を十分な数のセンサで監視できるようなものとはなっていない。これに対し、動作中の異常音、異常振動、発熱、圧力異常、油漏れ、水漏れ等をセンサで検知することができれば、整備時には気付きにくい、靭性疲労、摩耗、油切れ、気密異常、誤動作、その他異常を早期に捉え、重大事故の発生を未然に防ぐことが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本ミクロン株式会社
センサシステム、情報処理装置及び情報処理方法
4日前
日本ミクロン株式会社
無線センサ
1か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
2か月前
日本精機株式会社
警報システム
6日前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
12日前
スズキ株式会社
運転支援装置
5日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
個人
防犯に特化したアプリケーション
2か月前
株式会社国際電気
防災システム
9日前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
2か月前
TOA株式会社
拡声放送システム
2か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
2か月前
日本信号株式会社
信号情報システム
2か月前
株式会社JVCケンウッド
警報装置
2か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
2か月前
個人
乗り物の移動を支援する方法及び装置
1か月前
アズビル株式会社
建物管理システム
3か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
3か月前
トヨタ自動車株式会社
回避動作判別装置
2か月前
能美防災株式会社
火災感知器
2日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
2か月前
個人
現示内容に関する情報放送機能付き信号機
1か月前
日本信号株式会社
交通信号制御システム
2か月前
ヨシモトポール株式会社
接近報知システム
2日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
1か月前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
18日前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
3か月前
本田技研工業株式会社
運転評価装置
1か月前
能美防災株式会社
非常伝達装置
5日前
ホーチキ株式会社
火災検出システム
2か月前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
制御システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る